これ以上盛る要素ある? Lenovo「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10(14型 Intel)」はCore Ultra 200VにDisplayHDR True Black 1000にWi-fi 7にペン対応

PC

2025年2月7日、LenovoはCore Ultra 200Vシリーズ(コードネーム:Lunar Lake)を搭載した2-in-1ノート「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10(14型 Intel)」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Yoga 7i 2-in-1 Gen 10
CPUCore Ultra 7 258V
Core Ultra 5 228V
メモリ32GB LPDDR5X-8533
ストレージ512GB Gen4 SSD
画面14.0インチ 有機EL 2.8K
インターフェースUSB Type-C(TB4)×2
USB3.2 Gen 1×1
HDMI 1.4b
microSDXC
オーディオジャック
wi-fiWi-fi 7+BT5.4
バッテリー70WHr
サイズ317×228×15.95mm
重さ1.38kg

特徴

「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10」は、 Core Ultra 7 155H/Core Ultra 5 125Hを搭載した「Yoga 7i 2-in-1 Gen 9」の後継機にあたります。

LenovoにおけるYogaブランドは、以前は2-in-1スタイルノートを指していましたが、現在はIdeaPadの上位ブランドという扱いになっています。
YogaとIdeaPadの分かりやすい違いは筐体品質とUSB4/Thunderbolt4の有無(一部例外あり)ですね。

CPU

「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10」のCPUはLunar Lake世代のCore Ultra 7 258VまたはCore Ultra 5 228V
ハイパースレッディング廃止、オンダイメモリ、Xe2アーキテクチャのグラフィック、CoPilot+に対応したNPUなど、新要素が満載のCPUです。

NPUに新GPUにHTT廃止。 Intel「Core Ultra シリーズ2」は全部刷新して電力効率を追及した薄型・軽量向けCPU

カスタマイズでメモリ16GBのCore Ultra 7 256V/Core Ultra 5 226Vが選択できますが、購入後の増設ができないことを考えれば、選択肢にしない方がいいでしょう。

CPUGeekBench6 (マルチ)
Ryzen 9 7945HX(16C/32T)17837
Core i9-14900HX(24C/32T)17258
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T)15626
Core Ultra 7 255H(16C/16T)15470
Core i9-13900HX(14C/20T)15185
Core i7-14700HX(20C/28T)14993
M4(10C/10T)14907
Core Ultra 9 185H(16C/22T)14676
Ryzen 7 7745HX(8C/16T)14051
Core i9-13900H(14C/20T)13802
Ryzen 7 8845HS(8C/16T)13696
Core Ultra 5 225H(14C/14T)13379
Core Ultra 7 155H(16C/22T)13112
M1 Pro(10C/10T)12717
Core i7-13700H(14C/20T)12359
Core i9-12900H(14C/20T)11967
Core i7-12700H(14C/20T)11723
Core i7-13620H(12C/16T)11320
Ryzen 5 8645HS(6C/12T)11255
Core Ultra 9 288V(8C/8T)11227
Core Ultra 5 125H(14C/18T)11171
Core i5-13500H(12C/16T)11161
Core Ultra 7 258V(8C/8T)10907
Ryzen 7 7735HS(8C/16T)10602
Core Ultra 5 228V(8C/8T)10064
Core i5-13420H(12C/16T)9626
Ryzen 7 6800U(8C/16T)9406
Core i7-1355U(10C/12T)9101
Ryzen 7 5800H(8C/16T)8956
Core Ultra 7 265U(12C/14T)8288
M1(8C/8T)8240
Ryzen 5 6600U(6C/12T)8240
Ryzen 7 5825U(8C/16T)8062
Ryzen 5 5625U(6C/12T)6606
Core i3-1315U(6C/8T)6578
Core i7-1165G7(4C/8T)6480
Core i5-1135G7(4C/8T)6133
CPUTimeSpy
RTX 4060 laptop10425
RTX 3060 laptop8324
RTX 4050 laptop8211
GTX 1660 desktop5444
RTX 3050 laptop4878
GTX 1060 desktop4203
Core Ultra 7 255H(Arc)4040
Core Ultra 9 288V(Arc)4039
Core Ultra 7 258V(Arc)3906
GTX 1650 desktop3565
Core Ultra 5 228V(Arc)3522
Core Ultra 9 185H(Arc)3432
Core Ultra 7 155H(Arc)3413
VR Readyの壁
Radeon 890M3373
Core Ultra 5 125H(Arc)3088
GTX 1650 Max-Q2932
Z1 Extreme2837
Radeon 780M2774
Radeon 760M2415
Radeon 680M2339
Core i9-12900H(Xe)1772
Core i7-13700H(Xe)1757
Core i9-13900H(Xe)1663
Radeon 660M1537
Ryzen 7 5800H(Vega 8)1374
Core i7-1165G7(Xe 96EU)1358
Core i7-1255U(Xe 12th)1331
Ryzen 7 5825U(Vega 8)1160
Core i5-1235U(Xe 12th)1108
Core i5-1135G7(Xe 80EU)1096
Ryzen 5 5625U(Vega 7)1072
Core i3-1315U(UHD 13th)1069
Core i5-13420H(UHD 48EU)952
Core i3-1220P(UHD 12th)850
Intel N100(UHD 12th)321

GeekBench3DMarkの集計値、および当ブログでのレビュー結果に基づいています

Lunar Lakeは8コア8スレッド(4P4E)なので、CPU性能は控えめ。Core Ultra 5 125Hにも及びません(一応、シングルスレッドスコアは伸びています)。
まぁ、GeekBenchで10,000を超えていたら普段使いでは十分な性能と言えますが。

一方でグラフィックはアーキテクチャを刷新し、GTX 1650を超えるスコアを叩き出しています。

メモリとストレージ

メモリは32GBのLPDDR5x-8533。CPUオンダイなので換装不可。
ストレージは512B M.2 SSD。2242サイズでTLC NANDのGen4 SSDとされています。

その他

無線LANはWi-fi 7(802.11be)対応。Bluetoothはv5.4**。現時点における最新規格です。
有線LANは非対応。

バッテリーは4セルの70WHr
動作時間は動画再生時が約14.3時間、アイドル時が約17.2時間(JEITA3.0)。充電は約2時間。

外観

本体です。2-in-1らしく、10点マルチタッチとLenovo Yoga Penに対応しています。

ディスプレイは14インチ2.8K(2880×1800)の有機ELディスプレイ。リフレッシュレートは120Hz。
最大輝度1,100nitsで、DisplayHDR True Black 1000認証済み

DisplayHDR True Black 1000といえば「IdeaPad Slim 5 Gen 10(16型 AMD)」も認証を取得していましたね。

DisplayHDR True Black 1000認定だと!? Lenovo「IdeaPad Slim 5 Gen 10(16型 AMD)」はRyzen 8000HS+2.8K有機ELで11万円台から

ちなみに14インチはDisplayHDR True Black 500だった「IdeaPad Slim 5 Gen 10」と違い、「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10」は14インチと16インチ、どちらもDisplayHDR True Black 1000を取得しています。

天板はリサイクルアルミ+シリコンヴィーガンレザー。
ヴィーガンレザーが使われているのは14インチモデルのみです。

Lenovoでは「Yoga 6 Gen 8」でファブリック素材の天板という前例がありますが、ヴィーガンレザーはもっとスタイリッシュというか、ロゴがなかったらHPのノートって言われても信じていたかも(誉め言葉)。

1.HDMI
2.Thunderbolt4 ポート
3.マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
4.USB3.2 Gen 1
5.Thunderbolt4 ポート
6.microSDメディアカードリーダー
7.電源ボタン

インターフェースはThunderbolt4を中心とした、シンプルな構成。
電源を兼ねるTB4が両サイドにあるので、ケーブルの取り回しで困ることも少ないでしょう。

また、HDMIとTB4×2、本体のディスプレイを合わせたクアッドディスプレイに対応しています。

スピーカーは、クアッドスピーカー(2W+2Wウーファー、2W+2Wツイーター)構成。

底面左右にもスピーカー口があります。

画像は16インチモデルのものですが、内部はこんな感じ。

まとめ

「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10」の価格はCore Ultra 5 228Vモデル(固定スペック)が206,470円、Core Ultra 7 258Vモデル(カスタマイズのベースモデル)が226,600円から。

20万オーバーですが、高級車のような内容を考えれば高いとは言えません。強いていうなら、ストレージは標準1TBでも良かったのでは?ってくらいです。

さらに上位に「Yoga 9」シリーズがありますが、大型のヒンジスピーカーとか、(14インチなのに)4Kディスプレイとか、何とか高額要素をひねり出した感があって、個人的には「Yoga 7i 2-in-1 Gen 10」で完成しているんじゃないかなぁと。

ちなみに記事執筆時点では前世代の「Yoga 7i 2-in-1 Gen 9 (14型 Intel)」は併売中。144,870円からとお手頃価格です。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました