Minisforumは2023年よりCPUオンボードなマザーボードを多数販売しています。
人気が高かったのはRyzen 9 7945HXを搭載した「BD790i」。
その後CPUをRyzen 9 7940HXに変更し、SSDをGen4にしたりファン付きヒートシンクやWi-fiを省いたりといった廉価版の「BD790i SE」が登場、6万円台というコスパの良さからしょっちゅう在庫切れを引き起こすほどの人気を得た結果、(おそらくはCPUの在庫が尽きて)あっという間に終売となりました。
「BD795i SE」はこの「BD790i SE」をベースとして、CPUをRyzen 9 7945HXに戻した製品となります。CPUを上位に戻しても実売価格も6万円台を維持しており、コスパの高さは健在。
今回はそんな経緯を辿った「BD795i SE」をレビューしていきます。
当ブログの方針として、悪い点も包み隠さず書いていきます。
機材を提供いただいたMinisforum様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。
Minisforum BD795i SE

■ BD795i SE | |
CPU | Ryzen 9 7945HX |
---|---|
メモリ | SO-DIMM DDR5-5200×2 |
ストレージ | M.2 Gen4 SSD×2 |
インターフェース | PCIe 5.0 x16スロット ×1 USB Type-C(Gen2)×1 USB3.2 Gen1×2 USB2.0×2 HDMI2.0×1 DisplayPort1.4×1 2.5GbE 有線LAN オーディオジャック |
wi-fi | M.2 Key-E |
サイズ | 170×170mm |
電源 | 24ピン |
GoodPoint
✔ デスクトップCPU上位クラスの超性能
✔ デスクトップ機としては消費電力低め
✔ パーツ次第でノートPCやミニPC以上の静音に
✔ スリムケースな完成品もある
BadPoint
✖ インターフェースは限定的
✖ トータルで揃えるとそれなりの値段
外観
パッケージ
届いた箱には「Review Unit」の文字。
中身としては製品版と変わらないのですが、レビュー専用品とかサンプル機とか書かれているとテンションが上がります。
外箱は普通のマザーボードっぽい感じです。
・バックパネル
・ファン固定プレート
・マニュアル
・保証案内
・Wi-fiキット
・ねじ類
パッケージ内容もマザーボードにありそうな感じですね。
Wi-fi非搭載ですが、Wi-fiを後付けするのに必要な部品はWi-fiカード以外揃っていました。
あくまでCPU付きマザーボードという位置づけなので、CPUファン、ケース・電源・メモリ・ストレージ・GPU・OSは別途、自前で用意する必要があります。
最小構成でUEFIを表示させたところです。
付属品
Wi-fiキット。
固定金具とアンテナ線がセットになっています。
Wi-fiキットを組み立てると、こんな感じになります。
バックパネル。
コネクタにあたる爪(元はコネクタの外側に接地させてアースとなる役割があったそう)がなくなっていて、時代が変わったなぁと。
ネジ類は種類ごとに分けられています。
ファンプレート固定ネジ、ファン固定ネジ、バックパネル固定ネジなど。
紙類は付録(注意事項と免責事項)と関連ガイド(QRコードの誘導)び2種類。
Minisforumも日本市場に進出してからかなり長いのに、まだ中華フォントが残っています。
「放置すると世界的にこれが”正しい日本語の漢字”と思われるようになる」という意見を見てからは、がじぇっとりっぷでは中華フォントについては指摘することにしています。
※メーカーでの作成時点では日本語フォントだけど、印刷所が中華フォントしか入れてなかったというパターンもあるようです。
本体
ボードは大半が大型のヒートシンクに覆われています。
インターフェースは2.5GbEなどありますが、USB4やOCulinkなど高速インターフェースはなし。
そもそも、Ryzen 9 7945HXのPCIeは合計28レーン。PCIeスロットに16レーン、SSDに8レーン(4レーン×2)、おそらくWi-fiと2.5GbEもPCIeからの変換なので、これでPCIeレーンを使い切っています。つまり、ない袖は振れないという事情があります。
でも、USB3.2 Gen2が1ポートのみってのはちょっと少ないので、Type-AもUSB3.2 Gen2にしてほしかったですね。
Wi-fiはスロットのみ。
M.2 key-Eに対応する一般的なWi-fiカードが使えます。
ストレージはデュアルGen4 SSDスロット。
「BD790i」ではデュアルGen5でしたが、ファン付きヒートシンクとともにコストカットされています。
ついでに24ピンの左にあるSSDファン用の4ピンが、「BD795i SE」ではコストカットで実装されていません。
まぁ、2024年~2025年はGen5 SSDユーザーはまだ多くないので、影響としてはそれほど大きくはないでしょう。
Gen5 SSDを使いたいという人には、「BD790i X3D」が販売されています。
プッシュピンタイプのツールレスですが、ベルトがちぎれやすいとか。
メモリはSO-DIMM×2。
CPU側の制限で、DDR5-5200までの対応(DDR5-5600を挿してもDDR5-5200相当として動作)となっています。
PCIeスロットは耐久性の高いメタルスロットとなっています。
底面には何もなし。
マザーボードの重さはあまり気にするポイントではないと思いますが、569.5gでした。
CPUファン
ヒートシンク。ヒートパイプは4本です。
ヒートパイプとの接触が薄く、ゆがみやすい右上と左下に補強が入っています(「BD790i」は補強がなかったので、アップデートされた部分です)。
ファンはPCIeスロット側とSSD側、2つのポジションをとることができます。
ちなみにPCIeスロット側だとボードからはみ出します。
SSD側にすると、SSDのファンなしヒートシンクに風が当たります。
ファン付きヒートシンクが付属する「BD790i」であれば、PCIeスロット側に寄せるとSSD交換がしやすいというメリットはありましたが、「BD795i SE」ではSSD側にあってもSSD交換はできるので、PCIeスロット側にするメリットはほぼないでしょう。
Wi-fi
上で組み立てたWi-fiキットをボード上に組み込むと、こう。
バックパネルまで取り付けると、こうなります。
サイズ感
Mini-ITXボード(170×170mm)は、ミニPC(一般的に125×125mm程度)より二回りほど大きいフットプリントです。
Lenovo「IdeaCentre Mini Gen8」と比べると、サイズ感はほぼ同じ。
今まで意識していませんでしたが、スリムタイプのミニPCってほぼMini-ITXサイズだったんだなぁ…
システム
起動前
UEFIはグラフィカルタイプ。
ちなみにUEFIはdelキーで入ります。
BIOSバージョンは最新の1.09。
Ryzen 9 7945HXの表示がいいですね。
システムで取得している温度は3か所、ファン回転数は4つ(といってもSSDファンはピンが実装されていませんが…)。
ファンの速度は温度をトリガーとした設定が可能。
Fan OffとFan Startを変更して、アイドル時はファンが停止するなどといったことができますが、回転数カーブなどの設定は不可。
あと、特に説明マニュアルもないので、Delta Temperatureなどよく分からない項目はいじれないのが難点ですね。
また、Advanced -> AMDCBS -> SMU Common Options で、TDP設定と温度リミットの設定ができます。
システム情報
OSは付属していないので、別途購入が必要。
今回はWindows 11 Homeを使用しています。
特に何かをインストールせずとも、ほとんどのドライバーが適用されますが、サポートページにドライバー一式があるので、インストールします。
ドライバインストーラー。
インストールすると全項目にドライバが当てられました。
HWiNFO。
DDR5-5600のメモリを使っていますが、実クロックは2,595MHz、つまりDDR5-5200相当として動作していることが分かります。
CPU詳細。
TDPは55Wですが、PL1およびPL2は98W、PPT(CPUパッケージ全体の最大電力制限)は120Wとかなり高く設定されています。
AMDではゲーミングに強いL3キャッシュましましのX3Dモデルがありますが、非X3Dでも64MB(32MB×2)のL3キャッシュを内蔵しています。
32スレッドが並ぶさまは壮観ですね。
ベンチマーク
ベンチマーク構成は以下の通り。
CPU | AMD Ryzen 9 7945HX |
---|---|
メモリ | DDR5-5600 32GB×2 Crucial CT32G56C46S5 ※DDR5-5200相当として動作 |
ストレージ | 2TB Gen4 SSD MonsterStorage MS950G75PCIe4HS-02TB |
dGPU | GeForce RTX 3060 (12GB) ASUS PHOENIX RTX 3060 V2 LHR |
電源 | 850W ENHANCE ESP-1780GA1 |
OS | Windows11 Home 24H2 |
CPUファン | Thermaltake TOUGHFAN 12 PRO |
ドライバー | AMD: 24.10.29.01 NVIDIA: 590.94 |
デスクトップ系はこれまでレビューしておらず、機材があまり揃っていません。
GPUはたまたま以前に買っていたRTX 3060となります。
CPUファンについては新規購入。
定番と言われるnoctua「NF-A12x25 PWM」にそっくり(ファン形状も冷却能力もほぼ同じ)で茶色じゃなくてほぼ半額なThermaltake「TOUGHFAN 12」、その上位モデルとなる「TOUGHFAN 12 Pro」(それでいて価格はnoctuaと同等)をチョイスしました。
総合
PassMarkスコアは、今までレビューしたモバイル向けCPUの中ではぶっちぎりのスコアを叩き出しています。
PassMark公式で確認しても、モバイル向けCPUでRyzen 9 7945HXを超えるのはCore Ultra 9 275HXくらい。
デスクトップCPUを入れると、Core Ultra 7 265KやCore i9-14900Kがだいたい同程度のスコアなので、Ryzen 9 7945HXの優秀さが分かりますね。
一方でシングルスレッドスコアはRyzen 9 7940HS比で6%の差と、マルチスレッドスコアほどのインパクトはありません。
CPU


上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド
CINEBENCHもPassMark同様に、ぶっちぎりスコア。
ちなみにCINEBENCHのマルチスレッド時、Ryzen 9 7945HXは139W、Core Ultra 9 185Hは119W、Core i7-13700Hは104W、Ryzen 9 7940HSは84Wだったので、スコア上位陣でみればワットパフォーマンスもかなり高いです。
GPU


グラフィックは完全におまけレベルで、Xe Graphicsにも届きません。
一応4K表示もできますし、ブラウジング程度であれば問題ありませんが、ゲームや3D表示、グラフィック処理の類は厳しいでしょう。
ゲーミング
ゲーミングでは、RTX 3060でのスコアも掲載します。突出してしまうので、グラフには入れません。
[中量級] Street Fighter VI
2023年6月に発売し、全世界で400万本(2024年9月時点)を売り上げたストリートファイター6。
内蔵グラフィックでは、シェーダーコンパイルでエラーを吐いて落ちました。
RTX 3060ではHighest+120FPSで、110~115FPSをマーク。
RTX 3060でも十分プレイできるようです。
[中量級] FF XIV 暁月の終焉
設定 | GPU | スコア | FPS | 評価 |
---|---|---|---|---|
1920×1080 最高品質 | 内蔵 | 2128 | 8.04 fps | 設定変更 |
RTX3060 | 21361 | 147.70 fps | 非常に快適 | |
1920×1080 高品質 | 内蔵 | 3123 | 19.88 fps | 設定変更 |
RTX3060 | 25387 | 180.76 fps | 非常に快適 | |
1920×1080 標準 | 内蔵 | 5019 | 22.84 fps | 普通 |
RTX3060 | 30298 | 222.18 fps | 非常に快適 | |
1280×720 高品質 | 内蔵 | 6170 | 30.12 fps | やや快適 |
RTX3060 | 32124 | 236.24 fps | 非常に快適 | |
1280×720 標準 | 内蔵 | 9598 | 37.08 fps | 快適 |
RTX3060 | 35139 | 258.10 fps | 非常に快適 |
中量級タイトルでは、意外なことにFHD解像度でも最低設定であれば20fpsを超えています。
戦闘は厳しくても会話イベントくらいなら何とかなりそうですね。
RTX 3060だと、FHD/最高設定でも150fps近いスコアを記録。
なんというか、dGPU前提の製品であるということがよく分かりますね。
[重量級] FF XV Windowsエディション
設定 | メモリ | スコア | 評価 |
---|---|---|---|
1920×1080 高品質 | 内蔵 | 794 | 動作困難 |
RTX3060 | 9480 | とても快適 | |
1920×1080 標準品質 | 内蔵 | 1158 | 動作困難 |
RTX3060 | 13047 | 非常に快適 | |
1920×1080 軽量品質 | 内蔵 | 1615 | 動作困難 |
RTX3060 | 17054 | 非常に快適 | |
1280×720 標準品質 | 内蔵 | 1891 | 動作困難 |
RTX3060 | 19540 | 非常に快適 | |
1280×720 軽量品質 | 内蔵 | 2678 | やや重い |
RTX3060 | 23226 | 非常に快適 |
重量級タイトルのFF XVでも、意外なことに720p/軽量品質だと”動作困難”を脱しています。
まぁ、さすがにプレイは不可能ですね。
[重量級] Monster Hunter Wilds
最後は2025年2月28日に発売され、発売3日で800万本を売り上げたモンハンWilds。の、ベンチマーク。
RTX 4060(フレーム生成)以上推奨の
こちらも内蔵グラフィックでは起動すらできず。
RTX 3060では”FHD/ウルトラ”で平均51.24FPS。プレイできなくもないですが、快適には一歩及ばず。
公式の推奨通り、RTX 4060以上が必要なようです。
消費電力・騒音・温度
消費電力
GPU非搭載時 | RTX3060搭載時 | |
アイドル時 | 28~33W | 35W |
画面オフ時 | 25W | 33W |
スリープ時 | 1.6W | 2.6W |
CINEBENCH(S) | 56~73W | 71W |
CINEBENCH(M) | 139W | 152W |
最大 | 144W | 327W |
GPU非搭載時の「BD795i SE」の消費電力は最大144W。
CPUの消費電力は瞬間最大132W(CPUが100W、GPUが32W)で、定格(パッケージ全体で120W)を1割オーバーしています。
Core Ultra 7 265KとCore i9-14900KはTDPが125W~250Wなので、下限に設定してようやくRyzen 9 7945HXと同程度の消費電力ということになります。
当たり前ですが下限設定ではスコアも伸びないわけで…Ryzen 9 7945HXのワットパフォーマンス、高すぎない?
RTX 3060搭載時だと最大327W。GPU消費電力は最大168Wで、おおよそRTX 3060の定格170Wが出ています。
温度
CPU温度は最大で86.1度。
冷却が十分であれば、フルパワーでも90℃を大きく下回る程度に収まります。
また、ファンの速度も最大で1318RPM。
「TOUGHFAN 12 Pro」は本当に静かで、1000RPMくらいまでは5cmくらいの距離まで耳を近づけないと音が聞こえず、最大時でも10cmくらいで聞こえなくなります。
むしろ、電源ファンの方がうるさいくらいでしたので、ケースに入れてしまえば(GPU次第では)かなり静かなPCとなりそうです。
RTX 3060搭載時は、ファン速度を上げて最大81.5度。
GPUも最大71度なので、相当に余裕があります。
がじぇっとりっぷ所有のRTX 3060はシングルファンなので多少音がしますが、デュアルファンであれば相当に静音でいけそうです。
まとめ
「BD795i SE」の価格は、記事執筆時点で67,990円。
ただし前述したように電源・ケース・メモリ・ストレージ・OSが別に必要となるので、一式揃えるとなると最低でもGPU抜きで11~12万円くらいにはなるでしょう。
Minisforumではフルセット(32GB/1TB/RTX 4060/400W電源付きスリムケース)で15万円台となる「795S7」も用意しています。
BTOだと15万円前後のRTX 4060搭載モデルはCore i5やRyzen 5との組み合わせになるので、全体としてはミドル~ミドルハイ構成を考えているけどCPU性能は高めに欲しいという場合には「795S7」はうってつけです。
それに「BD795i SE」の強みは低価格よりも、低消費電力でハイエンドクラスの性能を出す=静音構成が組みやすいことや、スリムケースにも組み込めるMini-ITX+吹きおろしファン構成などにあります。「795S7」がまさにそれですね。
要は、静音でコンパクトだけど高性能という、多くのユーザーの望みを実現できるのが「BD795i SE」ということです。
世代的には一つ古くはありますが、性能は現在も一線級。フラグシップ層はともかくとして、ミドル~ハイエンドのゲーミングPCを組むなら、候補として考えておきたい製品です。
関連リンク
付録
ベンチマーク結果一覧
メーカー | MINISFORUM | MINISFORUM | |
---|---|---|---|
モデル名 | BD795i SE | BD795i SE | |
CPU | Ryzen 9 7945HX | Ryzen 9 7945HX | |
GPU | RTX 3060 | Radeon 610M | |
メモリ | 32GB×2 | 32GB×2 | |
ストレージ | 2TB Gen4 | 2TB Gen4 | |
PassMark 9 | Total | 8869.1 | 6821.4 |
CPU Single | 4122 | 4106 | |
CPU Multi | 50034.3 | 49489.3 | |
2D | 1213.4 | 1207.3 | |
3D | 18008.8 | 2140.9 | |
Memory | 2626.9 | 2577.9 | |
Disk | 38812.8 | 38115.8 | |
PassMark 11 | Total | 13358.7 | 3678.8 |
CPU Single | 4210 | 4205 | |
CPU Multi | 58406.4 | 58251.6 | |
2D | 1270.5 | 582 | |
3D | 18771.1 | 1865.4 | |
Memory | 3595.7 | 3582.5 | |
Disk | 48902.9 | 48981 | |
3DMark | TimeSpy | 9305 | 763 |
Graphics | 8886 | 655 | |
CPU | 13912 | 12127 | |
FireStrike | 22141 | 2226 | |
Graphics | 23002 | 2366 | |
Phisics | 39775 | 39040 | |
Combined | 11381 | 779 | |
NightRaid | 65192 | 11091 | |
Grapihics | 111478 | 10336 | |
CPU | 19444 | 18937 | |
WildLife | 49188 | 4687 | |
Graphics | 294.54 fps | 28.07 fps | |
SteelNomad | 1991 | 100 | |
Graphics | 19.92 fps | 1.00 fps | |
SteelNomadLight | 9108 | 611 | |
Graphics | 67.47 fps | 4.53 fps | |
CINEBENCH R15 | OpenGL | 295.03 fps | 95.02 fps |
CPU(M) | 5332 cb | 5368 cb | |
CPU(S) | 314 cb | 312 cb | |
CINEBENCH R20 | CPU(M) | 12940 pts | 12944 pts |
CPU(S) | 758 pts | 754 pts | |
CINEBENCH R23 | CPU(M) | 33224 pts | 32298 pts |
CPU(S) | 1953 pts | 1940 pts | |
CPU-Z | Single | 755.8 | 763.1 |
Multi | 14076.2 | 14087.2 | |
CrystalMark | Mark | 1826591 | 2072742 |
ALU | 876137 | 882729 | |
FPU | 385398 | 443007 | |
MEM | 340101 | 353172 | |
HDD | 107701 | 109517 | |
GDI | 37234 | 28684 | |
D2D | 30579 | 7555 | |
OGL | 49441 | 248078 | |
CrystalMark Retro | All | 28224 | 26082 |
CPU-Single | 14590 | 14547 | |
CPU-Multi | 268608 | 269507 | |
2D-text | 18643 | 10674 | |
2D-square | 21034 | 19832 | |
2D-circle | 19040 | 18309 | |
2D-image | 21707 | 21636 | |
3D-scene1 | 4322 | 36056 | |
3D-scene2 | 66215 | 23872 | |
3D-scene1-CPU | 922 | 8201 | |
3D-scene2-CPU | 19440 | 6834 | |
GeekBench4 | Single | 7729 | 7601 |
Multi | 78029 | 79384 | |
OpenCL | – | 31044 | |
OpenCL(dGPU) | 305354 | – | |
GeekBench5 | Single | 1933 | 1970 |
Multi | 19722 | 19983 | |
OpenCL | – | 8032 | |
OpenCL(dGPU) | 111369 | – | |
GeekBench6 | Single | 2863 | 2852 |
Multi | 17119 | 17334 | |
OpenCL | – | 5988 | |
OpenCL(dGPU) | 92388 | – | |
PCMark | ALL | 8209 | 6455 |
Essensial | 10751 | 10717 | |
Productivity | 9950 | 9950 | |
DigitalContent | 14035 | 6846 | |
VR Mark | 12592 | 1269 | |
DQ(DX9) | 1920・最高 | 25524 すごく快適 | 7603 とても快適 |
1280・標準 | 25312 すごく快適 | 15230 すごく快適 | |
FF XIV(DX11) 暁月の終焉 | 1920・最高 | 21361 非常に快適 147.70 fps | 2128 設定変更 8.04 fps |
1920・高 | 25387 非常に快適 180.76 fps | 3123 設定変更 19.88 fps | |
1920・標準 | 30298 非常に快適 222.18 fps | 5019 普通 22.84 fps | |
1280・高 | 32124 非常に快適 236.24 fps | 6170 やや快適 30.12 fps | |
1280・標準 | 35139 非常に快適 258.10 fps | 9598 快適 37.08 fps | |
FF XIV(DX11) 黄金の遺産 | 1920・最高 | 14530 非常に快適 103.7 fps | 1213 設定変更 8.04 fps |
1920・高 | 219925 非常に快適 155.97 fps | 2894 設定変更 19.88 fps | |
1920・標準 | 23696 非常に快適 167.91 fps | 3385 設定変更 22.84 fps | |
1280・高 | 28907 非常に快適 217.15 fps | 4201 普通 30.12 fps | |
1280・標準 | 31335 非常に快適 232.8 fps | 5251 普通 37.08 fps | |
FF XV(DX11) | 1920・高 | 9480 とても快適 | 794 動作困難 |
1920・標準 | 13047 非常に快適 | 1158 動作困難 | |
1920・軽量 | 17054 非常に快適 | 1615 動作困難 | |
1280・標準 | 19540 非常に快適 | 1891 動作困難 | |
1280・軽量 | 23226 非常に快適 | 2678 やや重い | |
ブラウザ | jetstream2 | 432.047 | 438.348 |
BaseMark | 2662 | 1799 | |
WebXPRT4 | 350 | 356 | |
MotionMark | 1384.93 | 3687.67 | |
SpeedMeter2.0 | 499 | 520 | |
SpeedMeter3.0 | 34.5 | 35.6 | |
Octane | 111343 | 111937 | |
Octane Multi | 1239208 | 1281344 |
コメント