※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- 本日のタイムセール
- 引き続きセールされているものたち
- PC・スマホ・タブレット
- MSI Claw-A1M-002JP:89,800円
- ACEMAGIC AX15-N150:59,998円(+25%オフクーポン)
- NIPOGI E3B-5700U:42,880円(+15%オフクーポン)
- GMKtec M5 Plus:53,179円(+15,000円オフクーポン)
- GMKtec NucBox G9:44,900円(+13,000円オフクーポン)
- ACEMAGIC V1N150SL-01:20,998円(+22%オフクーポン)
- TRIGKEY Key-N150:30,800円(+9,000円オフクーポン)
- BESTTAB A20:15,990円
- Blackview Tab11SE:17,900円(+10%オフコード)
- OSCAL Pad 100:40,900円(+14,000円オフ)
- 周辺機器
- LG 27GS95QE-B:99,980円
- EVICIV M133E11-J:16,198円(+2,000円オフクーポン)
- CUIUIC 156DM4:7,980円
- YSXWKEJI P15.6/2.5K:11,999円(+1,000円オフクーポン)
- ACCURTEK AC09S-12B:8,980円(+20%オフクーポン)
- UGREEN HiTUNE S3:5,999円(+45%オフクーポン)
- Anker Soundcore C30i:7,990円(+2,000円オフクーポン)
- JBL GO4:5,391円
- エレコム WDC-BE28TU3-B:11,688円
- UGREEN 15390A:5,999円(+25%オフクーポン)
- Duttek 2-in-1 USB-C延長アダプター:1,190円
- ELUTENG 電力表示アダプタ:998円
- ORICO DPM2P9-V1:6,999円
- ASUS RT-BE92U:38,908円
- UGREEN PB721:7,890円
- Baseus PPCXM10A:3,999円(+50%オフクーポン)
- その他
- PC・スマホ・タブレット
本日のタイムセール
周辺機器
KTC M27T6:59,699円(+3,000円オフ+10%オフクーポン)
27インチのゲーミングモニターが、通常価格59,699円に3,000円オフクーポン、さらに10%オフクーポンで50,729円となっています。
クーポンコード:10KM27T6
解像度は2.5K(2560×1440)、リフレッシュレートは180Hz、1152ゾーンのminiLED+HVAパネルでDisplayHDR 1400認証。
色域は148% sRGB/96% DCI-P3、輝度は最大1400nits、コントラスト比は5000:1。
インターフェースはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1。
※クーポンは数が限定されていて、過去の事例を見る限り、あっという間に在庫切れとなります。気になったなら悩まず買いましょう。
Bambu Lab A1:55,000円
多色造形にも対応した3Dプリンターが、通常価格82,800円から31%オフの55,000円となっています。
過去最安値タイですね。
ずれることが少なく静か、初心者でもノウハウの蓄積なしにポン出しできるとか。
対応フィラメントはPLAとPETG。速度は最大500mm/s、A1 miniの180×180×180mmに対し、無印A1は256×256×256mmと二回りくらい大きいサイズまで造形できます。
多色造形用のオプション込みだと81,500円です。
「A1 mini」も最安値タイの32,800円、多色造形オプション込みだと67,000円。
その他
Anker Eufy Security SoloCam S220:9,740円
Ankerの防犯カメラが、通常価格12,990円から25%オフの9,740円となっています。
本体上部にソーラーパネルを内蔵、1日あたり3時間の日光で充電切れしなくなるそう。
カメラ性能は300万画素(2304×1296)、SD/microSDは非対応ですが、8GBメモリを内蔵、映像はEufyアプリで確認します。
ライトは非搭載なので夜間は白黒となります。バッテリー容量は6,500mAh。
引き続きセールされているものたち
PC・スマホ・タブレット
MSI Claw-A1M-002JP:89,800円
Core Ultra 7 155Hを搭載したUMPCが、通常価格99,800円から10%オフの89,800円になっています。
この価格は3週間ぶりです。そろそろ最後かなぁ…

Core Ultra 7 155Hは16コア22スレッドでPassMarkスコアは25000。グラフィックはArcベースとなり、ベンチマークではRyzen 7 7840HSを上回るスコアをつけています。
メモリは16GB LPDDR5、ストレージは1TB、画面は120Hz駆動の7インチFHD。
インターフェースはThunderbolt4×1。
なお、後継となる「Claw-7-AI+A2VM-202JP」が先日発売されました。
CPUはCore Ultra 7 258Vに、メモリは32GB、Thunderbolt4は2ポートに増えています。
ACEMAGIC AX15-N150:59,998円(+25%オフクーポン)
Intel N150を搭載するノートが、通常価格79,998円から25%オフ、さらに25%オフクーポンで44,998円となっています。
5,000円オフクーポンとは併用不可のようです。
Intel N150はIntel N100のリフレッシュ版的CPUで、4コア4スレッド、PassMarkスコアは5500程度。
メモリは16GB DDR4-2666、ストレージは512GB SSD(規格不明)、ディスプレイは15.6インチFHD(1920×1080)、最大輝度は500nitsとちょっと明るめ。
パワフルではありませんが、用途を絞った使い方や、ネットサーフィンと動画鑑賞くらいしかしないのであればいけそうです。
NIPOGI E3B-5700U:42,880円(+15%オフクーポン)
Ryzen 7 5700Uを搭載するミニPCが、プライム会員限定で通常価格47,198円から10%オフ、さらに15%オフクーポンで36,448円となっています。
4,000円オフクーポンとは併用不可のようです。
Ryzen 7 5700UはZen2アーキテクチャの8コア16スレッドで、かなり古いアーキテクチャとなりますがPassMarkスコアは15800程度とそこそこに高いです。
Intel N100/N150比で3倍弱ですね。
メモリは16GB DDR4、ストレージは512GB M.2 SATA SSD。
インターフェースはUSB 3.2 Gen2×3(うち1ポートはType-C)、USB 3.2 Gen1×4、1GbE LANなど。
GMKtec M5 Plus:53,179円(+15,000円オフクーポン)
Ryzen 7 5825Uを搭載するミニPCが、通常価格53,179円に15,000円オフクーポンで38,179円となっています。
Ryzen 7 5825UはZen3アーキテクチャで、PassMarkスコアは18,000台。Intel N100(同5500)の3倍超の性能で、日常使用レベルでは不足のない性能です。
メモリは16GB、ストレージは512GB Gen3 SSD。
インターフェースはデュアル2.5GbEなど。
GMKtec NucBox G9:44,900円(+13,000円オフクーポン)
Intel N150を搭載したミニPCが、通常価格44,900円に13,000円オフクーポンで31,900円となっています。

クアッドM.2 SSDスロット(全スロットGen3 x2接続)を持つ、NAS向けミニPCです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージに64GB eMMCを持ち、Windows+Ubuntuのデュアルブート(WIndowsはSSDに、UbuntuはeMMCにプリインストールされている)。
インターフェースはデュアル2.5GbE(Gen3 x1をハブチップで分岐)など。
ACEMAGIC V1N150SL-01:20,998円(+22%オフクーポン)
Intel N150を搭載するミニPCが、プライム会員限定で通常価格22,880円から9%オフ、さらに22%%オフクーポンで16,378円となっています。
Intel N150はIntel N100のリフレッシュ版で、内容的には動作周波数がアップしただけなので、性能的には数%向上程度。PassMarkスコアは5500台後半です。
メモリは8GB DDR4-3200、ストレージは256GB SATASSD。
見た目が旧Mac miniっぽいアルミ削り出し風なので、割とかっこいい感じ。
サイズは100×100mmでややコンパクト。その代わりインターフェースがみっちみちです。
TRIGKEY Key-N150:30,800円(+9,000円オフクーポン)
Intel N150を搭載したミニPCが、通常価格31,800円から1,000円オフ、さらに9,000円オフクーポンで21,800円となっています。
Intel N150はN100のリフレッシュ版にあたり、PassMarkスコアはN100(約5,500)の数%増し程度になります。
メモリは16GB DDR4-3200、ストレージは500GB M.2 SATA SSDで、内部的にはデュアルM.2 SSD(Gen3 x4/SATA兼用+Gen3 x1)対応となっています。
また、(おそらく)45Wの電源ユニットを内蔵し、電源アダプタレスとなっています。
一点問題があり、ボリュームライセンスなのでそのままの使用は非推奨、クリーンインストール必須です。
BESTTAB A20:15,990円
UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格22,900から30%オフの15,990円となっています。
この価格で、充電器以外にキーボード、マウス、保護ケース、タッチペン、スクリーンフィルム、タブレットスタンドが付属します。
BESTTABはBlackviewのサブブランドとなります。
メモリは8GB(+拡張16GB)、ストレージは256GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)、Widevine L1と、2025年基準だとエントリークラス(といっても日常使用ではゲーム以外で不足はない程度)になります。
キーボードはBluetooth接続っぽいですが、多分英字配列な点に注意。
Blackview Tab11SE:17,900円(+10%オフコード)
UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格21,900円から19%オフ、さらに10%オフコードで16,110円となっています。
クーポンコード:DP9UGM6Z
メモリは8GB(+拡張6GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.36インチ2000×1200で、Widevine L1認証済み。
OSCAL Pad 100:40,900円(+14,000円オフ)
UNISOC T615を搭載したタブレットが、通常価格40,900円に14,000円オフクーポンで26,900円となっています。
SoCはUNISOC T615。2024年7月に発表されたSoCで、Blackview MEGA 2などでも採用されています(というか、OSCALはBlackviewのサブブランドで、スペックもほぼ同じ)。AnTuTuスコアは30万点弱。
メモリは8GB(+拡張16GB)、ストレージは256GB UFS2.2、ディスプレイは12インチ2000×1200。
OSはAndroid15で、AI写真編集機能などに対応。保証は2年です。
メモリ12GB(+拡張24GB)モデルも用意されています。
周辺機器
LG 27GS95QE-B:99,980円
26.5インチのゲーミングモニターが、通常価格136,182円から27%オフの99,980円となっています。
WQHD(2560×1440)の有機ELパネルで、リフレッシュレートは240Hz。
マイクロレンズアレイ(MLA)採用、最大輝度は1300nits(APL 1.5% 標準値)、400nits以上(全域)で、DisplayHDR True Black 400認証。
インターフェースはHDMI入力×2、DisplayPort×1。
地味にうれしいポイントとして、リモコンが付いています。
EVICIV M133E11-J:16,198円(+2,000円オフクーポン)
13.3インチの有機ELモバイルモニターが、通常価格21,789円から26%オフ、さらに2,000円オフじゅーぽんで14,198円となっています。
これ、確実に有機ELモバイルモニターの過去最安値というか、多分割引をオフにするの忘れていますね。
解像度はFHD(1920×1080)、10bit入力(10.7億色表示)に対応し、色域は100% DCI-P3、輝度は450nitsとやや高め、コントラスト比は10万:1。
HDR表示には輝度が足りませんが、SDR表示であればかなりいいところまで行けそうです。
VESA対応、スタンドカバーが付属します。
CUIUIC 156DM4:7,980円
15.6インチのモバイルモニターが、通常価格11,980円から34%オフの7,980円となっています。
解像度はFHD(1920×1080)、色域は100% sRGB、輝度は400nits、コントラスト比は2000:1。
背面に内蔵スピーカー、スタンドカバー付属、VESA穴はありません。
YSXWKEJI P15.6/2.5K:11,999円(+1,000円オフクーポン)
15.6インチの2.5Kモバイルモニターが、通常価格16,999円から27%オフの11,999円となっています。
解像度は2560×1680、アスペクト比は3:2に近い32:21(3.047:2)。
色域は100%sRGB、輝度は500nits、コントラスト比は1500:1。
背面には小さなスタンドを内蔵しています。
ACCURTEK AC09S-12B:8,980円(+20%オフクーポン)
モニターアームが通常価格9,980円から10%オフ、さらに20%オフクーポンで7,184円となっています。
耐荷重は20kg(曲面モニターは17kg)で、49インチまで対応します。
大型対応モデルとしては結構安め。
UGREEN HiTUNE S3:5,999円(+45%オフクーポン)
イヤーカフタイプのオープンイヤーイヤホンが、通常価格5,999円に45%オフクーポンで3,299円となっています。
接続はBluetooth 5.4、ドライバー径は12mmで、再生時間は本体7.5時間、ケース込みで30時間。
防水はIPX5。
エントリーモデルですし、付け心地に関する記述がないので、どちらかというとメインイヤホンの充電中に使う予備的な扱いの方がいいかも。
Anker Soundcore C30i:7,990円(+2,000円オフクーポン)
イヤーカフタイプのオープンイヤーイヤホンが、通常価格7,990円に2,000円オフクーポンで5,990円となっています。
クリアタイプなので内部構造が見えます。
Ankerの中ではエントリークラスとなり、上位のC40iに比べるとドライバー以外が簡素となっています。
ドライバーは17×12mm、接続はBluetooth5.3、再生時間は約10時間(ケース込み30時間)など。防水はIPX4と低め。
JBL GO4:5,391円
JBLのBluetoothスピーカーが、通常価格6,930円から22%オフの5,391円となっています。
初売り終盤に一瞬あった価格です。
45mm径ドライバーを内蔵、出力は4.2W RMS。
接続はBluetooth 5.3で、LE Audioにも対応。
バッテリーは3.23Wh(3.8V/850 mAh)で、再生時間は最大7時間。
IP67の防塵・防水なので場所を選びません。
エレコム WDC-BE28TU3-B:11,688円
Wi-fi 7に対応した無線LAN子機が、通常価格12,800円から9%オフの11,688円となっています。
6GHz、5GHz、2.4GHzのスリーバンド対応で、速度は最大2880+2880+688Mbps。
ルーターもWi-fi 7対応である必要がありますが、高速なネットワーク環境を構築できますね
UGREEN 15390A:5,999円(+25%オフクーポン)
USB3.0接続のHDMIキャプチャーボードが、通常価格5,999円に25%オフクーポンで4,499円となっています。
接続はType-C、録画は1080P/60Hzまで、パススルーは4K/60Hzまで。保証は2年。
ヘッドホン出力とマイク入力あり。
iPad OS 17のアップデートで、iPad上にSwitchやPlayStationなどのHDMI出力を表示&録画することもできるとか。
上位モデルは4K/60Hzまたは1080P/240Hzのキャプチャーに対応して10,399円(クーポン込み)です。
Duttek 2-in-1 USB-C延長アダプター:1,190円
スマホなどで使えるUSBアダプターが、通常価格1,480円から20%オフの1,190円となっています。
データとは別にUSB PD入力ができるというアダプタで、要は超コンパクトな1ポート+充電ポートのUSB PDハブです。
スマホよりもカメラでの動画撮影(外部バッテリー化、外部ストレージ化で熱源を減らし、長時間撮影に耐える)などで重宝しそうなアイテムです。
あとはQuest 2/3でPC VRをするときなどにも使えそう。
データポートがType-Aのモデルもあります。
なお、Type-Aモデルはもっと安いものもありますが、中国発送なので注意。
ELUTENG 電力表示アダプタ:998円
電力計のついたType-Cアダプタ(2個セット)が、通常価格1,398円から29%オフの998円となっています。
1個だと598円です。
ワット数だけでなく、電流・電圧表示にも対応、最大240Wまで対応。
さらにデータ部は40Gbps転送に対応しています。
…100WまででUSB2.0なアダプタを買うくらいなら、100円200円追加してこっちを買った方がいいですね。
ORICO DPM2P9-V1:6,999円
M.2 SSDを内蔵できるUSBハブが、通常価格14,999円から53%オフの6,999円となっています。
接続はUSB 3.2 Gen2(10Gbps)。M.2 SSDはNVMe/SATA両対応。冷却用のクーリングファンも内蔵。
カードリーダーは104MB/sまで。
100WのUSB PD入力に対応しています。
ASUS RT-BE92U:38,908円
Wi-fi 7対応ルーターが、通常価格43,232円から10%オフの38,908円となっています。
5764+2882+1032Mbpsのトライバンドで、有線は10GbE×1、2.5GbE×4。
ミドル上位といったところでしょうか。
スマホアプリで管理することができます。保証は3年。
UGREEN PB721:7,890円
20,000mAhのモバイルバッテリーが、通常価格12,980円から39%オフの7,890円となっています。
原神コラボモデルが出たことで話題になったモバイルバッテリーの、元モデルです。
2C1Aの3ポートで、単ポート最大100W、同時出力で100W+30Wまで対応。
本体の充電は最大65Wです。各ポートの入出力状況が分かるモニターが付いています。
原神モデルは10,485円。プリントだけでなく、オリジナル起動アニメーションが追加されています。
Baseus PPCXM10A:3,999円(+50%オフクーポン)
10,000mAhのワイヤレス対応モバイルバッテリーが、通常価格3,999円に50%オフクーポンで1,999円となっています。
ポートはType-C×1で、最大20Wの入出力。ワイヤレスは最大15W(iPhoneだと7.5W)まで対応。
また、パススルー機能があるので、ワイヤレス充電器として使うこともできます。
ワイヤレスは上に置くだけで充電を開始するウェイク機能付き。
ただしBaseusはJBRC会員ではないので、廃棄時は注意が必要です。
その他
トワイニング ルイボス セレクション20P:563円
最近はまっているやつ。
フレーバー付きのルイボスティーが、通常価格670円から16%オフの563円となっています。
がじぇっとりっぷは普段からルイボスティーを常飲していますが、飽きたときはフレーバー付きにして気分転換を図っています。
最初はリプトンのバニラルイボスが気になっていましたが、90パックはお試しには多すぎるのでセレクションを選択。
これはこれで当たりでした。
DJI Osmo Mobile SE:9,460円
スマホ撮影用のスマートジンバルが通常価格12,430円から24%オフの9,460円となっています。
3軸のジンバルで、単なる手振れ補正だけでなく、被写体を選択してトラッキングが可能。Apple Watchからの遠隔操作にも対応。
他にもアプリと連携して動きのついたタイムラプスなど。
AOCHUAN SX2:11,880円(+20%オフクーポン)
延長ロッド付きのスマホ用3軸ジンバルが、通常価格11,880円に20%オフクーポンで9,504円となっています。
「延長ロッド付きのスマホ用3軸ジンバル」というくくりの中では最安クラスです。
延長ロッドは長さ20cm、本体重量は330g、2時間フル充電で約8~10時間稼働。
AI自動トラッキング、アプリ連携でジェスチャーコントロールやフェイストラッキングにも対応。
コントローラーは分離できないものの、内蔵LCDで現在のモードが判別可能。
ASNOO AST001:2,374円(+500円オフクーポン)
電動空気入れが通常価格3,499円から32%オフ、さらに500円オフクーポンで1,874円となっています。
車、オートバイ、自転車、スポーツボールの4つの充気モードがあり、最大150 PSIまで対応。
設定しておけば自動停止します。
バッテリー容量は不明なのが惜しいところ。
シガーソケットからの充電に対応した上位モデルもあります。
コメント