CPUもGPUも高性能で高コスパ。Lenovo「ThinkBook 14/16 Gen 8」にArrow Lakeモデルが登場!

PC

2025年3月25日ころ、LenovoはArrow Lake-H/Uを搭載した14インチノート「ThinkBook 14 Gen 8 Arrow Lake」および16インチノート「ThinkBook 16 Gen 8 Arrow Lake」を発売しました。
Lenovoでは3月21日に発売された「Yoga Pro 7i Gen 10 Aura Edition (14″ Intel)」に続く、2番目のArrow Lake搭載ノートです。

スポンサーリンク

スペック

■ ThinkBook 14/16 Gen 8 Arrow Lake
CPU Core Ultra 7 255H
Core Ultra 5 225H
Core Ultra 5 225U
メモリ 16GB DDR5-5600
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
画面 14.0/16.0インチ IPS WUXGA
インターフェース USB Type-C(TB4)×1
USB Type-C(Gen2)×1
USB3.2 Gen1×2
HDMI
1GbE 有線LAN
SDXC
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6/6E+BT5.③
バッテリー 45/60WHr(14″)
45/71WHr(16″)
サイズ 313.5×224.0×17.5mm(14″)
356×253.5×17.5mm(16″)
重さ 1.36kg(14″)
1.7kg(16″)

特徴

「ThinkBook 14 /16Gen 8 Arrow Lake」は基本的に2025年1月に発売した「ThinkBook 14/16 Gen 8」の追加ラインナップという位置づけです。

ある意味最新? Lenovo「ThinkBook 14 Gen 8(14型 Intel)」は、7万円台から購入できるThunderbolt4搭載ノート
2025年1月、LenovoはIntel Core 200H世代のCPUを搭載した14インチノート「ThinkBook 14 Gen 8(14型 Intel)」を発売しました。スペック■ ThinkBook 14 Gen 8(14型 Int

ちょっと微妙なのが、採用CPUのうちCore Ultra 5 225Uは「Gen 8」と同じRaptor Lake Refresh(第14世代のリフレッシュ版)なので追加ラインナップと言えなくもないのですが、Core Ultra 7 255HおよびCore Ultra 5 225HはArrow Lake(Core Ultra Series 2)なので、全く別物です。

マニアックなところで言うと、ソケットがFCBGA1744からFCBGA2049へと変更されているので、同じ「Gen 8」でも中身に互換性はありません

正直、200H搭載モデルは「Gen 9」にしてもいいんじゃないかとも思いますが…わずか2か月で世代交代はまずいのでしょうね。

CPU

「ThinkBook 14 /16Gen 8 Arrow Lake」のCPUは、Core Ultra Series 2からCore Ultra 7 255H、Core Ultra 5 225H、またはCore Ultra 5 225U
2025年1月6日、CES2025の前日基調講演で発表されたCPUです。

全部微妙に違う。Intel「Core Ultra シリーズ2」にU/H/HXシリーズが追加
2025年1月6日、IntelはCES2025の前日基調講演にて、「Core Ultraシリーズ2」のU~HXシリーズ、コードネーム「Arrow Lake」を発表しました。デスクトップ向け(Alder Lake-S)も同時に発表されましたが

ただし上でも書いたように200Hシリーズと200Uシリーズはアーキテクチャが違っていて、例えば200Hではハイパースレッディングが廃止されたものの、200Uでは継続、内部GPUは200Hは8EUまたは7EUのIntel Arc 140T(Xe-LPG with XMX)に対し、200Uは4EUのXe-LPG(200U)となっています。

CPU PassMark 11(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i7-14650HX(16C/24T) 39536
Core i7-14700HX(20C/28T) 37808
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) 35279
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) 32911
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 29426
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28902
Core Ultra 7 255H(16C/16T) 28636
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28412
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core Ultra 5 225H(14C/14T) 26900
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 24962
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Core 7 240H(10C/16T) 22750
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 22091
M1 Pro(10C/10T) 21793
M2 Pro(10C/10T) 21541
Core i5-12500H(12C/16T) 21437
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Core Ultra 7 258V(8C/8T) 19539
Core i5-1340P(12C/16T) 19524
Core 5 210H(8C/12T) 19281
Core i7-1360P(12C/16T) 19176
Core Ultra 5 226V(8C/8T) 18922
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18833
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 18610
Core Ultra 5 225U(12C/14T) 18476
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Core i5-13420H(8C/12T) 18324
Core i5-12450H(8C/12T) 17382
Core i5-1335U(10C/12T) 16606
Core 5 120U(10C/12T) 16274
Core 7 150U(10C/12T) 15743
Core i7-1355U(10C/12T) 15328
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15029
Core 3 100U(6C/8T) 14381
Core i3-1315U(6C/8T) 12715
Core i7-1165G7(4C/8T) 10327
Core i5-1135G7(4C/8T) 9867
GPU TimeSpy(Graphics)
RTX 3070 laptop 10213
RTX 4060 laptop 10426
Radeon RX 7600M XT 8667
RTX 3060 laptop 8324
RTX 4050 laptop 8209
Radeon RX 6600M 8036
RTX 3050 laptop 4878
Core Ultra 7 255H 4036
Core Ultra 7 258V 3925
RTX 2050 laptop 3873
Core Ultra 5 226V 3540
AMD 890M(HX 370) 3485
Core Ultra 5 225H 3451
GTX 1060 Max-Q 3415
VR Readyの壁
Core Ultra 7 155H 3428
Core Ultra 5 125H 3116
GTX 1650 Max-Q 2933
AMD 780M(7840HS) 2871
AMD 780M(7840U) 2670
AMD 760M(7640HS) 2453
GeForce MX550 2380
AMD 680M(6800U) 2332
GTX 1050 Max-Q 2214
GeForce MX450(30.5W) 2124
Core i7-13700H 1756
Core i7-13620H 1756
Core i7-1360P 1603
AMD 660M(6600U) 1487
Core i5-13500H 1466
Core 7 150U 1444
Core i7-1355U 1433
Core i7-1165G7 1365
Core i5-1340P 1383
Ryzen 7 5800U 1224
Ryzen 5 5625U 1186
Core 3-100U 1101
Core i3-1315U 1101
Core i5-1135G7 1100
Core i3-1115G4 757
Intel N100 321
Intel N95 306

Core Ultra 7 255Hは、Ryzen 7 7840HSとほぼ同じCPU性能となりました。同じなのはマルチスレッド性能で、シングルスレッド性能だと4398と3942で、1割違います
下位のCore Ultra 5 225Hは前世代のCore Ultra 7 155Hを上回っていて、アーキテクチャ刷新の効果がよく分かります。

グラフィックも結構ぶっ飛んでいて、Core Ultra 7 255Hのグラフィック性能はCore Ultra 7 258V超え。Core Ultra 5 225HでもRyzen AI 9 HX 370と同レベルです。

Lunar Lakeは8コアゆえにCPU性能に限界がありましたが、Arroe Lake-HはCPU性能もGPU性能もハイレベルにまとまったCPUと言えます。

メモリとストレージ

メモリは16GBまたは32GBのDDR5-5600
16GBはカスタマイズで8GB×2か16GB×1かを選べます。

ストレージは256GBまたは512GBのGen4 SSD。256GBはTLC NANDで、512GBはQLC NANDです。
カスタマイズで1TB(QLC NAND)も選べます。

内部的にはデュアルGen4 x4スロット(どちらも2280対応)となっています。

その他

無線LANはWi-fi 6またはWi-fi 6E(802.11ax)
Wi-fi 6は2.4GHzと5GHz帯なのに対し、Wi-fi 6Eは6GHz帯も使えるのが大きな違いです。

有線LANは1GbE。

バッテリーは、14インチが45WHrまたは60WHr(カスタマイズで変更可能)。
16インチは45WHrまたは71WHrです。

45WHrは30分で50%、60WHrは1時間で80%、71WHrも1時間で80%(100W充電器使用時)の急速充電に対応しています。
稼働時間は45WHrが9.2時間、60WHrが11.5時間、71WHrが14時間です。

外観

外観・インターフェースについては「ThinkBook 14/16 Gen 8」と同じです。

正面です。
ディスプレイは14.0/16.0インチWUXGA(1920×1200)
IPSパネルでノングレア、ただし色域は45% NTSCと狭く、輝度も300nitsと暗めです。

1.USB Type-C 3.2 Gen 2
2.USB 3.2 Gen 1
3.HDMI 2.1
4.USB4 (Thunderbolt™ 4 対応)
5.マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
6.4-in-1メディアカードリーダー
7.USB 3.2 Gen 1
8.RJ-45
9.ケーブルロックスロット

インターフェースにはThunderbolt4が1ポート。Type-Cは2ポートあるので、電源とTB4の併用が可能です。
なお、映像出力はUSB Type-C 3.2 Gen 2がDP1.4、TB4がDP2.1となります。
カードリーダーはフルサイズのSDXC。有線LANは1GbEです。

キーボード。
ThinkBookのキーボードはIdeaPad風ですが、クラシックThinkPadと同じように矢印キーが半段下がっていて、独立したPgUP/PgDnキーが用意されています。

16インチモデルはテンキー付き。

ヒンジは180度オープン。

天面はThinkBook共通のツートンカラー。

底面はIdeaPadと同じような吸気口の開け方です。
手前左右にスピーカーホールがありますね。

まとめ

「ThinkBook 14 Gen 8 Arrow Lake」と「ThinkBook 16 Gen 8 Arrow Lake」の価格は、どちらも124,696円(225Hモデル)から。
Core Ultra 7 255Hに変更すると144,716円からとなります。

従来の「ThinkBook 14 Gen 8」は、Core 3 100Uが選択肢から消えて112,959円(210Hモデル)からとなっているので、1万円の価格差で結構な性能差ということになります。

AMDはRyzen AIシリーズ搭載モデルはちょっと割高(その分CPU性能は高いのですが…)なので、「ThinkBook 14/16 Gen 8 Arrow Lake」は相対的に高コスパに映ります。

ThinkBookなのでIdeaPadに比べてカスタマイズの余地がありますし、CPU・GPUともに高い性能なので、これは人気が出るんじゃないかなぁ。
あとは、ディスプレイがもうちょっといいパネルになれば完璧なのですが…

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました