※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- 本日のタイムセール
- 引き続きセールされているものたち
- PC・スマホ・タブレット
- Blackview MEGA 8:46,900円(+12,000円オフ+11%オフクーポン)
- Apple iPad Air (M2、13インチ):107,800円~
- NiPoGi E3B(5700U):42,880円(+20%オフクーポン)
- GEEKOM A5:43,990円(+2,200円オフクーポン)
- GMKtec Nucbox K6:74,999円(+25%オフクーポン)
- GMKtec NucBox G9:31,675円(+10%オフクーポン)
- NiPoGi E1:19,880円(+20%オフクーポン)
- NiPoGi AK1Plus:22,500円(+5,000円オフクーポン)
- Xiaomi POCO X7 Pro:45,106円
- Xiaomi Pad 7:49,980円
- Blackview Tab11SE:16,069円
- Galaxy Tab S9FE:55,040円
- Headwolf FPad7:26,999円
- BESTTAB A20:18,990円(+3,500円オフクーポン)
- 周辺機器
- WD WDBBKG0180HBK-JESN:55,520円
- aimuonos GS185DM1:12,999円
- CUIUIC 156DM4:7,980円
- EVICIV M133E11-J:16,189円(+2,000円オフクーポン)
- XREAL Air 2:34,980円
- TERRAMASTER F8 SSD Plus:107,992円
- TRUEFREE Clip C10:4,680円に(+15%オフクーポン)
- Anker Soundcore C30i:7,990円(+2,000円オフクーポン)
- ORICO 9958RU3:20,790円(+20%オフコード)
- ORICO IT48N-C:19,999円(+20%オフクーポン)
- エレコム WDC-BE28TU3-B:10,555円
- ELUTENG 電力表示アダプタ:998円
- TOPADRE GaN-010CJP:1,999円
- Team TED532G5600C46-SBK:21,980円
- ZALMAN P10 Black:6,982円
- その他
- 明治 ザバス(SAVAS) ココア味:3,477円
- PC・スマホ・タブレット
本日のタイムセール
PC・タブレット
Xiaomi POCO M7 Pro:28,480円
Dimensity 7025-Ultraを搭載したスマホが、通常価格32,980円から14%オフの28,480円となっています。
Dimensity 7025-UltraはAnTuTuスコアが50万点弱の、ミドル寄りのエントリークラス。
メモリは8GB、ストレージは256GB、ディスプレイは6.67インチ有機ELの2400×1080、リフレッシュレートは120Hz。
カメラはSONY IMX882(5000万画素)で、バッテリーは45Wターボチャージ対応。NFCや画面内指紋センサーにも対応。
3万円切りの端末にこれだけ盛り込んでくるのはすさまじいですね。
周辺機器
KTC G32P5:158,990円(+10,000円オフ+10%オフ)
31.5インチの有機ELゲーミングモニターの新製品が、通常価格158,990円から10,000円オフ、さらに10%オフの発売記念クーポンで133,091円となっています。
クーポンコード:10KG32P5
4K/240HzとFHD/480Hzのデュアルモードに対応。
10.7億色表示対応で、色域は137% sRGB/99% DCI-P3、輝度はピーク1200cd/m²、コントラスト比は150万:1。Display HDR True Black 400認証済み。
インターフェースはHDMI 2.1×2、DP1.4、Type-C(65w PD給電対応)。
この手のパネルは種類が少ないので、LG 32GS95UV-Bと同じパネルを使っているものと思われます。
TerraMaster F4-210:21,592円(+10%オフクーポン)
4ベイのNASが通常価格26,900円から24%オフ、さらに10%オフクーポンで19,432円となっています。
SoCはRealtek RTD1296(4コア1.4GHz)、メモリは1GB、インターフェースは1GbE×1にUSB3.0×2。
エントリークラスの製品で、読み取り速度114MB/sとされています。
アプリインストールには対応しているので、PlexなどのメディアサーバーやDockerを動かすことも可能。
ただし、SoCの性能とメモリの関係で、二つ三つくらいが限界でしょう。
2ベイ(+M.2×2)になりますが、Celeron N4505+4GB(最大32GB)+デュアル2.5GbEなF2-223は25,912円。
アプリをあれこれ入れたいならこちらですね。
その他
Bambu Lab A1 mini:32,799円
多色造形にも対応した3Dプリンターが、通常価格48,800円から33%オフの32,799円となっています。
多色造形用のオプション込みだと67,000円です。
最近3Dプリンター界隈で話題になっていて、ずれることが少なく静か、初心者でもノウハウの蓄積なしにポン出しできるとか。
速度は最大500mm/s、最大サイズは180×180×180mm。
柱が2本で安定が増し、256×256×256mmまで対応する、miniじゃないA1は55,000円です。
引き続きセールされているものたち
PC・スマホ・タブレット
Blackview MEGA 8:46,900円(+12,000円オフ+11%オフクーポン)
13インチの巨大なタブレットが、通常価格46,900円に12,000円オフクーポンと11%オフクーポンコードで31,060円となっています。
クーポンコードが新しくなり、値引き率が8%から11%になっています。
クーポンコード:9GTJC5JH
クーポン期限:2025年6月2日(木)
このタブレットはレビューしています。

SoCはUNISOC T620。T616の動作周波数向上版くらいの位置づけで、AnTuTuスコアは約35万点です。
メモリは12GB(+拡張24GB)、ストレージは256GB UFS、ディスプレイは12.93インチWUXGA(1920×1200)。
筐体が大きいのでスピーカーも大型(20×16mm)のものを4つ内蔵。タブレットの中では高音質です。
動画視聴専用タブレットとしては優秀です。
Apple iPad Air (M2、13インチ):107,800円~
iPad Airの2024年モデルが、通常価格128,800円から16%オフの107,800円からとなっています。
2025年3月にM3モデルが発売されたので、処分価格ですね。
M2は2世代前のSoCとなりますが、AnTuTuスコアは197万点で、現在でもハイエンドなSoCです。
メモリは8GB、ストレージは128GBから1TB。ストレージによって15~17%オフとちょっとだけ差があります。
ディスプレイは13インチ2,732×2,048で輝度は最大600nits。
11インチモデルは86,667円(128GB)から。
NiPoGi E3B(5700U):42,880円(+20%オフクーポン)
Ryzen 7 5700Uを搭載したミニPCが、通常価格68,998円から38%オフ、さらに20%オフクーポンで34,304円となっています。
この機種はレビューしています。

Ryzen 7 5700UはZen2アーキテクチャの8コア16スレッドCPUで、PassMarkスコアは16000台。Intel N100の3倍弱くらいです。
メモリは16GB DDR4-3200で増設可能、ストレージは512GB M.2 SATA SSD。内部的にはデュアルスロット(Gen3/SATA+SATA)です。
インターフェースはHDMI+DisplayPort+Type-Cのトリプルディスプレイ対応、USBは合計7ポートもあります。
GEEKOM A5:43,990円(+2,200円オフクーポン)
GEEKOM A5の2025年モデルが、通常価格54,900円から20%オフ、さらに2,200円オフクーポンで41,790円となっています。
値下がりしすぎでは…?
CPUはRyzen 5 7430U。Zen3アーキテクチャの6コア12スレッドで、PassMarkスコアは17,000。
メモリは16GB DDR4-3200、ストレージは512GB Gen3 SSD。
インターフェースは以前にレビューしたRyzen 7 5800Hモデルと同じで、デュアルHDMIにUSB3.2 Gen2(Type-C)×2など。

GMKtec Nucbox K6:74,999円(+25%オフクーポン)
Ryzen 7 7840HSを搭載したミニPCが、通常価格74,999円に25%オフクーポンで56,249円となっています。
Ryzen 7 7840HSはZen4アーキテクチャの8コア16スレッドで、PassMarkスコアは28900。グラフィックはRDNA3です。
メモリは16GB DDR5-5600、ストレージは1TB、内部的にはデュアルGen4 SSDスロットあり。
インターフェースはUSB4にデュアル2.5GbEなど。
GMKtec NucBox G9:31,675円(+10%オフクーポン)
Intel N150を搭載したミニPCが、通常価格44,900円から30%オフ、さらに10%オフクーポンで28,507円となっています。

クアッドM.2 SSDスロット(全スロットGen3 x2接続)を持つ、NAS向けミニPCです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージに64GB eMMCを持ち、Windows+Ubuntuのデュアルブート(WIndowsはSSDに、UbuntuはeMMCにプリインストールされている)。
インターフェースはデュアル2.5GbE(Gen3 x1をハブチップで分岐)など。
NiPoGi E1:19,880円(+20%オフクーポン)
Intel N150を搭載したミニPCが、プライム会員限定で通常価格24,998円から20%オフ、さらに20%オフクーポンで15,904円となっています。
100×100×40mmと、一般的なミニPCより一回りコンパクトです。
メモリは8GB、ストレージは256GB。
インターフェースはUSB3.2 Gen2×2など。背面排気ではなく、左右排気です。
NiPoGi AK1Plus:22,500円(+5,000円オフクーポン)
Intel N100を搭載するミニPCが、プライム会員限定で通常価格26,998円から17%オフ、さらに5,000円オフクーポンで17,500円となっています。
型番は同じでメモリスロットタイプもありますが、今回紹介するのはオンボードメモリタイプ(12GB)です。
Intel N100は4コア4スレッド、PassMarkスコアは5500。Celeron N5105/N5095が同4000程度なので、30%以上の性能アップです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージは256GB。
Type-Cや2.5GbEなど最近のインターフェースはないものの、コスパは良いといえます。
Xiaomi POCO X7 Pro:45,106円
MediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載したスマホが、通常価格49,980円から10%オフの45,106円となっています。
Dimensity 8400-UltraはAnTuTu総合170万点。Snapdragon 8 Gen 2に近い性能です。
メモリは8GB、ストレージは256GB、ディスプレイは6.67インチ2712×1220で、リフレッシュレートは120Hz、最大輝度は3200nits。
バッテリーは6,000mAhで90W充電対応、IP68の防塵防水もあります。
12GB+512GBモデルは54,131円。
Xiaomi Pad 7:49,980円
11.2インチのタブレットが、通常価格54,980円から9%オフの49,980円となっています。
発売セールと同額ですね。

SoCはSnapdragon 7+ Gen3。AnTuTuは総合140万点のハイエンド機です。
メモリは8GB、ストレージは128GB UFS4.0、ディスプレイは11.2インチ3200×2136。
45W急速充電に対応。
Blackview Tab11SE:16,069円
UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格26,900円から41%オフの16,069円となっています。
メモリは8GB(+拡張6GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.36インチ2000×1200で、輝度は350nits、Widevine L1認証済み。
スピーカーは横置き下部のステレオです。
Galaxy Tab S9FE:55,040円
スタイラスペンに対応したSAMSUNGタブレットが、通常価格68,800円から20%オフの55,040円となっています。
2024年8月のバグみたいな価格に次ぐ安値です。Galaxy Tab S10 FEが発売されたことに伴うモデル入れ替えセールでしょう。
絶対価格としてはちょっと高めですが、スタイラスペン(Sペン)込みの価格です。
SoCは8コアのExynos 1380。AnTuTu(v10)で総合56~57万点、グラフィック13万点程度のミドルスペックです。
メモリは6GB、ストレージは128GB。ディスプレイは10.9インチ2304×1440、リフレッシュレートは90Hz。バッテリーは8,000mAh。
重量級ゲームはきついものの、ペンを活かしたクリエイター用途には十分使え、そちらでの評価は上々です。
また、3画面表示やPCモード(Samsung DeX)、Wi-fi接続でのサブディスプレイ化などに対応しています。
IP68の防水防塵で、風呂タブとしても使えるのが大きなメリット。風呂でもペン操作ができるので、指が濡れてて反応しないという不便からも解放されるそう。
Headwolf FPad7:26,999円
Dimensity 7050を搭載したタブレットが、通常価格35,999円から25%オフの26,999円となっています。
このタブレットはレビューしています。

Dimensity 7050はAnTuTU v10が総合55万点、グラフィック10万点程度のミドルクラスSoC。
2024年の主流だったHelio G99(41~42万点)を脱し、ワンランク上の性能です。
メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは256GB UFS3.1、ディスプレイは8.4インチWQXGA(2560×1600)。
同程度の性能を持つSnapdragon 6 Gen1を搭載したALLDOCUBE「iPlay60mini Turbo」は、5,000円オフクーポンで24,999円となっています。
BESTTAB A20:18,990円(+3,500円オフクーポン)
UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格22,900円から17%オフ、さらに3,500円オフクーポンで15,490円となっています。
この価格で、充電器以外にキーボード、マウス、保護ケース、タッチペン、スクリーンフィルム、タブレットスタンドが付属します。
BESTTABはBlackviewのサブブランドとなります。
メモリは8GB(+拡張16GB)、ストレージは256GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)、Widevine L1と、2025年基準だとエントリークラス(といっても日常使用ではゲーム以外で不足はない程度)になります。
キーボードはBluetooth接続っぽいですが、多分英字配列な点に注意。
周辺機器
WD WDBBKG0180HBK-JESN:55,520円
18TBの外付けHDDが、通常価格69,800円から20%オフの55,520円となっています。
1TBあたり3,084円で、この価格は2024年4月以来の安値です。
接続はUSB 3.2 Gen1、保証は2年。
aimuonos GS185DM1:12,999円
18.5インチのモバイルモニターが、通常価格15,999円から17%オフの12,999円となっています。
18.5インチも値下がりが激しいなぁ…
解像度はFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは120Hz、色域は不明、輝度は400nits、コントラスト比は2000:1。
コントローラ部はコンパクトで、横からケーブルがはみ出しません。U字スタンド内蔵。
あくまで個人的な意見ですが、18.5インチは結構画面が広く、一度使い始めると15.6インチを使わなくなります。
CUIUIC 156DM4:7,980円
15.6インチのモバイルモニターが、通常価格11,980円から34%オフの7,980円となっています。
解像度はFHD(1920×1080)、色域は100% sRGB、輝度は400nits、コントラスト比は2000:1。
背面に内蔵スピーカー、スタンドカバー付属、VESA穴はありません。
EVICIV M133E11-J:16,189円(+2,000円オフクーポン)
13.3インチの有機ELモバイルモニターが、通常価格16,189円に2,000円オフクーポンで14,189円となっています。
解像度はFHD(1920×1080)、10bit入力(10.7億色表示)に対応し、色域は100% DCI-P3、輝度は450nitsとやや高め、コントラスト比は10万:1。
HDR表示には輝度が足りませんが、SDR表示であればかなりいいところまで行けそうです。
VESA対応、スタンドカバーが付属します。
XREAL Air 2:34,980円
ARグラスが、通常価格49,980円から30%オフの34,980円となっています。
初代との違いは、重さが79g→72gに減少、ディスプレイが0.68インチMicro-OLEDから0.55インチMicro-OLEDに変更され、輝度が400nits→500nitsに向上、音響システムが第1世代から第2世代になりました。
ディスプレイの小型化によって、グラス上のモジュール部が若干薄くなっています。
解像度(FHD)や視野角(46度)、リフレッシュレート(120Hz)は変わりません。
スマホを充電しながら接続できる「Xreal Hub」など、最近は周辺機器も充実しています。
TERRAMASTER F8 SSD Plus:107,992円
M.2 SSD×8のオールフラッシュNASが、通常価格134,990円から20%オフの107,992円となっています。
おそらく初めてのセールです。

CPUはCore i3-N305。8コア8スレッドでPassMarkスコアは9800弱なので、NASとしては十分です。
メモリは16GB DDR5、有線LANは10GbE RJ45が1ポート。
縦置きでサイズは177×60×140mmなので、非常にコンパクトです。
TRUEFREE Clip C10:4,680円に(+15%オフクーポン)
イヤーカフ型のワイヤレスイヤホンが、通常価格4,680円に15%オフクーポンで3,978円となっています。
接続はBluetooth5.4、ドライバー径は12mm。軽くですが耳に固定するので、スピーカー部が空中に浮く耳掛け式のオープンイヤーイヤホンよりは、低音がしっかりしているよう。
再生時間は8時間、ケース込みで28時間。10分充電で1.5時間使用可能。
防水はIPX5。左右同型で、左右の区別なく収納できます。
Anker Soundcore C30i:7,990円(+2,000円オフクーポン)
イヤーカフタイプのオープンイヤーイヤホンが、通常価格7,990円に2,000円オフクーポンで5,990円となっています。
クリアタイプなので内部構造が見えます。
Ankerの中ではエントリークラスとなり、上位のC40iに比べるとドライバー以外が簡素となっています。
ドライバーは17×12mm、接続はBluetooth5.3、再生時間は約10時間(ケース込み30時間)など。防水はIPX4と低め。
ORICO 9958RU3:20,790円(+20%オフコード)
5ベイのRAID対応HDDケースが、通常価格20,790円に20%オフクーポンコードで16,632円となっています。
クーポンコード:ORICO9958RU3
クーポン期限:2025年6月2日23時59分
接続はUSB3.0で最大転送速度は230MB/s。
3.5インチ×5ベイで、RAID0/1/10/3/5に対応。
冷却は80mmファン、150Wの電源内蔵。
ORICO IT48N-C:19,999円(+20%オフクーポン)
USB4に対応した4ベイ M.2 SSD 外付けケースが、通常価格25,999円から23%オフ、さらに20%オフクーポンで15,999円となっています。
M.2 SSDのお立ち台スタイルですが、裸ではなくそれぞれに冷却ケースを装着します。
転送速度は40Gbpsに対応し、2枚の場合は20Gbps×2、4枚の場合は10Gbps×4と振り分けてくれます。
スタンドアロンでのオフラインコピー機能も内蔵。
エレコム WDC-BE28TU3-B:10,555円
Wi-fi 7に対応した無線LAN子機が、通常価格12,800円から17%オフの10,555円となっています。
6GHz、5GHz、2.4GHzのスリーバンド対応で、速度は最大2880+2880+688Mbps。
ルーターもWi-fi 7対応である必要がありますが、高速なネットワーク環境を構築できますね
ELUTENG 電力表示アダプタ:998円
電力計のついたType-Cアダプタ(2個セット)が、通常価格1,398円から36%オフの898円となっています。
1個だと449円です。
ワット数だけでなく、電流・電圧表示にも対応、最大240Wまで対応。
さらにデータ部は40Gbps転送に対応しています。
…100WまででUSB2.0なアダプタを買うくらいなら、100円200円追加してこっちを買った方がいいですね。
TOPADRE GaN-010CJP:1,999円
最大100W出力のUSB PD充電器が、プライム会員限定で通常価格2,499円から20%オフの1,999円となっています。
100Wクラスが2,000円切るのか…
GaN II採用なので最新型ほどコンパクトではなく、サイズは66×66×30mm。
2C1Aの3ポートで、単ポート100W、同時利用で65W+35W。
Team TED532G5600C46-SBK:21,980円
64GB(32GB×2)のノートPC向けメモリが、通常価格27,980円から21%オフの21,980円となっています。
規格はDDR5-5600。DDR5-4800はもっと安価ですが、DDR5-5600の中では結構安め。
2Rx8なので、シングルランクではなくデュアルランクです。
日本国内無期限保証。
ZALMAN P10 Black:6,982円
安価なピラーレスPCケースが、通常価格8,140円から14%オフの6,982円となっています。
Micro-ATX対応で、サイズは216x418x422mm。CPUクーラー高は173mm、GPU長は384mmまで対応。
裏配線スペースは16~31mm、高さ調節機能付きGPUサポートブラケットおよび、単品で1,400円ちょいの120mm ARGBファン(ZM-AF120)が付属します。
その他
SwitchBot CO2センサー:6,780円
SwitchBotの二酸化炭素濃度計が、定価7,980円から15%オフの6,780円となっています。
3月初め以来の15%オフです。
CO2濃度、温湿度、快適指数、天気予報、時計、日時を表示可能。内蔵センサーの気温は温湿度計よりやや高めに出ます。
NDIR方式CO2センサーとスイス製の温湿度センサーを搭載。
電池とType-C給電の2WAY給電に対応。データはローカルに最大38日間分、アプリに最大2年間分保存可能。
これ、価格も相まってスマートCO2濃度計のデファクトスタンダードになってもおかしくない気がする…
明治 ザバス(SAVAS) ココア味:3,477円
筋トレしている人なら結構な割合で飲んでいるだろうプロテインが、通常価格5,209円から34%オフの3,477円となっています。
定期おトク便だと3,129円(5%オフの場合)。
Amazon限定の1kgパック(通常は900g)です。
経験上同じ味が続くと飽きるので、いくつか味を組み合わせる、決まったタイミングで飲むを心がけると長続きするでしょう。
オムロン HV-F312:11,980円
温熱低周波治療器が、通常価格13,800円から14%オフの11,980円となっています。
発信周波数は約0.7~1200Hz
3つのコース(低周波治療、温治療、温治療Pro)、部位ごとのモード(6種類)に強さは20段階。
温熱パッドの寿命は約30回。
Dabbsson 600L:39,800円
768Whのポータブル電源が、通常価格89,800円から56%オフの39,800円となっています。
51.82円/WHrなので、容量単価は最安値クラスです。
半固体リン酸鉄リチウムイオン電池を採用しており、液漏れや発火のリスクが低くなっています。また、サイクル回数も4000回と長寿命です。
定格600W、サージ(瞬間)1200W、P-Boostで900Wの出力に対応。
本体は100分でフル充電できます。
災害時にも電子レンジが使いたいのであれば1000WHr以上となりますが、一泊2日のキャンプや、ドローンの充電用などであれば700WHrクラスでも問題ありません。
AFERIY AF-P210:88,000円
2048Whのポータブル電源が、通常価格176,000円に50%オフクーポンで88,000円となっています。
42.97円/WHrで、WHrあたりの価格はかなり安め。
定格2400W、瞬間4800Wの出力なので、電子レンジも動きますね。
0.01秒で自動切替するUPS機能があるので、PCなどのUPS代わりにも使えます。
充電は最大1100W入力で、最短約2時間。製品に自信があるのか、保証は7年と超ロング。
ただし22kgと重量級なので、持ち出す場合は腰に注意。
200Wのソーラーパネルとのセットだと109,000円。ソーラーパネルはUSB出力(最大100W)があるので、単独利用も可能。
コメント