さすがの作り込み。HP「Z2 Mini G1a」はRyzen AI Max PROを搭載したミニワークステーション

PC

2025年1月16日、HPはRyzen AI Max PROシリーズをを搭載したミニワークステーション「Z2 Mini G1a」を発表しました。
発表当初より5月以降発売とされており、予定通り5月30日ころに発売されました。

スポンサーリンク

スペック

■ Z2 Mini G1a
CPU Ryzen AI MAX+ PRO 395
Ryzen AI MAX PRO 390
Ryzen AI MAX PRO 385
Ryzen AI MAX PRO 380
メモリ 16~128GB LPDDR5x-8000
ストレージ 512GB~4TB NVMe SSD
インターフェース USB Type-C(USB4)×2
USB Type-C(Gen2)×1
USB3.2 Gen2×3
USB2.0×2
miniDisplayPort 2.1×2
2.5GbE 有線LAN×1
オーディオジャック
電源 内蔵300W
サイズ 168×200×86mm
重さ 2.3kg

特徴

「Z2 Mini G1a」はGMKTek「EVO-X2」に次ぐ、2番目の国内で購入できるRyzen AI Max搭載ミニPCです。
ノートPC/タブレットPCだと、ASUS「ROG Flow Z13 (2025) GZ302」やHP「ZBook Ultra G1a」が発売されています。

思ったより安い? GMKTec「EVO-X2」は国内初のRyzen AI Max+ 395搭載ミニPC
2025年4月15日、ミニPCメーカーのGMKTecは、Ryzen AI Max+ 395を搭載したミニPC「EVO-X2」の予約受付を開始しました。デポジット(一部前払い)制で、本注文は5月7日16時以降となります。2025年4月30日追

CPU

「Z2 Mini G1a」のCPUはRyzen AI Max PROシリーズのRyzen AI MAX+ PRO 395、Ryzen AI MAX PRO 390、Ryzen AI MAX PRO 385、およびRyzen AI MAX PRO 380
ワークステーションなのでセキュリティ面の充実したPROシリーズとなっています。

コードネームはStrix Haloで、Ryzen AI MAX+ PRO 395の場合16コア32スレッドのZen5アーキテクチャCPUに、40CU(コンピュートユニット)のRDNA3.5グラフィックスで構成されるRadeon 8060Sを内蔵しています。
また、NPUとして50TOPSのXDNA2を内蔵。

Ryzen AI 9 HX 375が16CUなので、単純計算で2.5倍のグラフィック性能となります。
Ryzen 7 8845HS(12CU)比だと、3.3倍ですね。

TDPは55W、cTDPは45~120Wです。

他のCPUも含めると、コア/スレッド数とCU数は以下の通り。

Ryzen AI MAX+ PRO 395:16コア32スレッド、40CU (Radeon 8060S)
Ryzen AI MAX PRO 390:12コア24スレッド、32CU (Radeon 8050S)
Ryzen AI MAX PRO 385:8コア16スレッド、32CU (Radeon 8050S)
Ryzen AI MAX PRO 380:6コア12スレッド、16CU (Radeon 8040S)

CPU PassMark (CPU)
Core Ultra 9 285K (125~250W) 67682
Ryzen 9 9950X (170W) 66409
Ryzen 9 7950X3D (120W) 62487
Core Ultra 9 275HX(24C/24T) 61010
Core i9-14900K (125~253W) 59286
Core Ultra 7 265K (125~250W) 58730
Ryzen 9 7945HX(16C/32T) 58251
Core i9-13900K (125~253W) 55817
Core i7-14700K (125~253W) 52860
Ryzen AI Max+ 395(16C/32T) 52123
Ryzen 9 5950X (105W) 45523
Ryzen 7 9800X3D (120W) 40075
M4 Pro(14C/14T) 38351
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) 35168
Ryzen 7 7800X3D (120W) 34261
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 34106
Core Ultra 9 285H(16C/16T) 32892
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28842
Core Ultra 7 255H(16C/16T) 28636
Core i7-13700H(14C/20T) 28458
Core Ultra 5 225H(14C/14T) 26900
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 25015
M4(10C/10T) 24232
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 21613
Core Ultra 7 258V(8C/8T) 19517
Core i7-1165G7(4C/8T) 10080
Intel N100(4C/4T) 6122
CPU TimeSpy
RTX 5090 47498
RTX 4090 36327
RTX 5080 33109
RTX 5070 Ti 27683
RTX 4070 Ti SUPER 24218
RTX 5070 22660
RTX 4070 17833
RTX 5060 Ti(16GB) 15974
RTX 4060 Ti 13494
RTX 4070 laptop 12482
RTX 3060 Ti 11708
RTX 4060 10614
RTX 4060 laptop 10425
Radeon 8060S 10400
RTX 3060 8748
RTX 3060 laptop 8324
RTX 4050 laptop 8211
GTX 1660 5444
RTX 3050 laptop 4878
GTX 1060 4203
Core Ultra 9 288V(Arc) 4039
Core Ultra 7 255H(Arc) 4036
Core Ultra 7 258V(Arc) 3892
GTX 1650 desktop 3565
Core Ultra 5 228V(Arc) 3522
Core Ultra 5 225H(Arc) 3451
Core Ultra 9 185H(Arc) 3432
Core Ultra 7 155H(Arc) 3413
Radeon 890M 3373
Core Ultra 5 125H(Arc) 3088
GTX 1650 Max-Q 2932
Ryzen Z1 Extreme 2836
Radeon 780M 2774

PROではないRyzen AI Max+ 395のデータとなりますが、CPUスコアはTDP55Wながら、名だたるデスクトップ向けCPUと並んでいます
デスクトップ向けコアをモバイル向けにパッケージングしたRyzen 9 7945HXには(おそらく電力配分の関係で)やや及びませんが、モバイル向けCPUとしては圧倒的な性能と言えるでしょう。

圧巻なのが、グラフィック性能。
ざっくりですが、デスクトップ向けのRTX 3060とRTX 4060の間、RTX 4060寄りのスコアを叩き出しています。
「EVO-X2」のベンチマークも出始めていますが、おおよそこの評価で問題なさそうです。
CPU内蔵グラフィックとしては断トツの性能ですね。

さらに、Ryzen AI MaxシリーズはLPDDR5Xのみの対応。換装不可のデメリットと引き換えに、256GB/sのメモリ帯域幅を実現したユニファイドメモリを採用、最大96GBまでをVRAMとして割り当てられます

つまり、VRAM量が重要要素であるLLM(Large Language Model、大規模言語モデル)において、大きなアドバンテージを持っているわけです。

例えばRTX 4090のVRAMは24GB。
ざっくりですが、30b(300億パラメータ)の4bit量子化モデル(Q4_K_M)くらいまでがメモリに載る限界です。
性能のいい70b(700億パラメータ。メモリを50GBくらい使う)だとVRAMに乗り切らず、性能が大幅に落ち込みます。

Ryzen AI Max+ PRO 395の場合、これが割り当てたVRAM上に載ってしまうので性能低下が起こらず、「EVO-X2」を発売したGMKTecによると、Llama 3 70bではRTX 4090の2.2倍の速度とされています。

記事執筆時点で最新のLlama-4-Scoutは、4bit量子化モデル(Q4_K_M)でも60GB前後、2bit量子化でも40GB前後が必要となるので、どうやってもRTX 4090のVRAMには乗り切らず、Ryzen AI Max+ 395の方が早くなると思われます。

ただし記事執筆時点ではROCm for Windowsの整備が間に合っておらず、Ryzen AI Max+Windowsで生成AI/LLMを使用するのは手探り状態です(動いた報告はあるものの、開発版ドライバを使うなど手動の手順が多い)。
また、画像生成AIだとRTX 3060にも負ける程度の速度しか出ないなど、現状ではソフトウェア面の最適化待ちとなります。

メモリとストレージ

メモリは16GBから128GBのLPDDR5x-8000。CPUによって選べる容量が変わります。

ストレージは512GBから4TBのM.2 NVMe SSD。規格は書いていませんが、さすがにGen4 SSDでしょう。TLC NANDであることが明記されています。

その他

無線LANについては仕様表に記載がありませんが、Wi-Fi 7とされています。
有線LANは2.5GbEが1ポート。チップはRealtek RTL8125BP-CG。

電源は内蔵300Wで、変換効率92%の80 Plus Platinum電源とされています。
あとUSB 320 キーボードとUSB 128 レーザーマウスを同梱します。

外観

本体です。
前面はエアフローが多く静圧が低下する3Dメッシュデザインとなっています。

168×200×86mmなので、ミニPCと呼ぶにはかなり大柄なサイズです。

前面と背面。
HPロゴが回転していることが分かります。

■背面
1. フレックスI/O x 2
2. Mini DP 2.1 UHBR10 x 2
3. イージーアクセスラッチ
4. セキュリティロック
5. USB2-A x 2
6. USB3-A 10Gbps x 2
7. USB4-C 40 Gbps/TBT4
8. 電源ユニット
9. 2.5xGbE AMT x 1
■サイド
1. オーディオジャック
2. USB-C 10 Gbps / DP Altモード
3. USB-A 10 Gbps

前面は電源ボタンだけで、インターフェースは背面とサイド(縦置き時は天面)に存在。
HDMIはなく、miniDP×2なのがいかにもワークステーションですね。miniDP to DPの変換アダプタ1本が付属します。

フレックスI/Oポートは現在のところカスタマイズオプションはありません。将来的には10種類のオプションが計画されているようです。

あとちょっと気になっているのがType-Cポート。USB4ではなくThunderbolt4と記載されている点
Thunderbolt4はIntelとAppleが共同開発した規格で、仕様は公開されましたがAMDシステムでの採用はほとんどなく、互換性のあるUSB4であることが多いです。

TB4でないと動かないデバイスもある(USB4よりTB4の方が要件が厳しい)ので、本当にTB4だったらいいですね。

内部イメージ。
筐体前後の部分を見る限り、ボード上部の高さには結構余裕があるので、かなり大型の冷却構造が入りそうです。
ワークステーションというぶん回す前提のマシンなので、静音性にも力が入っている…といいなぁ…

見づらいですが別角度からの内部イメージ。
手前にM.2 SSDが2スロットあり、その下に電源ユニットらしきものが見えています。

筐体は4Uに5台納まる、ラックサイズで設計されています。後ろに並んでいるのはリモートシステムコントローラです。
BIOSでも「パフォーマンスモード」「静音モード」に加えて「ラックモード」が用意されているそう。

まとめ

「Z2 Mini G1a」の価格は279,400円から。
といってもこの価格はRyzen AI Max PRO 380/16GB/512GBモデル。

Ryzen AI Maxシリーズを買い求める層向けのRyzen AI Max+ PRO 395/128GBモデルは679,800円から。

さすがワークステーションのZシリーズ、コンシューマ向けの「EVO-X2」の2倍以上の価格です。
その代わり業務向けのワークフローに耐えうる設計、リモートシステムコントローラへの対応、3年という長期保証(5年まで延長可能)だったりと、作りとサポートは一段以上上のものとなっています。

もとよりRyzen AI Maxシリーズがマニア向けスペックのため、大手メーカーがコンシューマー向けに出すのは難しいんだろうなぁとは思いますが…静音性に重きを置いた30万円前後のミニデスクトップとか出してくれないかなぁ…

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました