新ブランド始動。Lenovo「J13(13.3型 Intel)」は日本限定な13.3インチのビジネススタンダードノート

PC

2025年6月20日、LenovoはCore 5 210H/220Uを搭載した13.3インチノート 「J13(13.3型 Intel)」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Lenovo J13(13.3型 Intel)
CPU Core 5 210H
Core 5 220U
メモリ 16GB DDR5-5200
ストレージ 512GB NVMe SSD
画面 13.3インチ IPS WUXGA
インターフェース USB Type-C(Gen1)×2
USB 3.2 Gen1×2
HDMI
1GbE 有線LAN
microSDXC
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.0
バッテリー 48WHr
サイズ 300×207×17.95mm
重さ 1.25kg

特徴

「J13(13.3型 Intel)」はLernovoによると「携帯性とコストパフォーマンスを両立したスタンダード・モバイルノート」とされています。

Lenovoではコスパ重視のビジネススタンダードとして「Lenovo V14/V15」という機種を販売していますが、「J13(13.3型 Intel)」は同じカテゴリの上位的な位置づけになるようです。

CPU

「J13(13.3型 Intel)」のCPUはCore 5 210HまたはCore 5 220U
Ultraのつかない、Core 200シリーズです。

Core 5 210Hは4P4Eの8コア12スレッド、Core 5 220Uは2P8Eの10コア12スレッド。同じ12スレッドでも構成が異なっています。
グラフィックはどちらもXeの付かないIntel Graphics。Core 5 210Hが48EU、Core 5 220Uが80EUで、何気にCore 5 220Uの方が上という。

どちらもRaptor Lake世代、つまり第13世代Core CPUと同世代です。

Core 5 210HはCore i5-13420Hの動作周波数向上版と思われます。
Core 5 220Uに至ってはCore 5 120Uとスペックが全く同一なので、単なるリネーム品と思われます。第13世代比だとCore i5-1335Uの動作周波数向上版といったところですね。

CPU PassMark (CPU)
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28842
Core i7-13700H(14C/20T) 28458
Core Ultra 5 225H(14C/14T) 26900
Core i7-12700H(14C/20T) 25931
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 25015
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 24651
M4(10C/10T) 24232
Ryzen 5 7640HS(6C/12T) 23464
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23277
Core 7 240H(10C/16T) 22750
M1 Pro(10C/10T) 21883
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 21613
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 21420
Core Ultra 7 265U(12C/14T) 19885
Core Ultra 7 258V(8C/8T) 19517
Core 7 240H(10C/16T) 19281
Core 5 210H(8C12T) 18816
Core i5-1340P(12C/16T) 18505
Core Ultra 5 225U(12C/14T) 18476
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18281
Core Ultra 5 228V(8C/8T) 17852
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16588
Core i3-1220P 16552
Core i5-12450H(8C/12T) 16344
Core 7 150U(10C/12T) 15434
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 14869
Core i5-1335U(10C/12T) 14314
Core 5 220U(10C12T) 14213
M1(8C/8T) 14143
Core i3-1315U(6C/8T) 11818
Core i7-1165G7(4C/8T) 10080
Core i5-1135G7(4C/8T) 9651
Intel N100(4C/4T) 6122
CPU TimeSpy
RTX 3060 (12GB) 8749
Core Ultra 9 288V(Arc) 4039
Core Ultra 7 255H(Arc) 4036
Core Ultra 7 258V(Arc) 3892
GTX 1650 desktop 3565
Core Ultra 5 228V(Arc) 3522
Core Ultra 5 225H(Arc) 3451
Core Ultra 7 155H(Arc) 3413
Radeon 890M 3373
Core Ultra 5 125H(Arc) 3088
GTX 1650 Max-Q 2932
Ryzen Z1 Extreme 2836
Radeon 780M 2774
Radeon 680M 2339
Core i7-13700H(Xe) 1757
Core i7-1360P(Xe 96EU) 1602
Radeon 660M 1537
Core i5-1340P(Xe 80EU) 1602
Ryzen 7 5800H(Vega 8) 1374
Core i7-1165G7(Xe 96EU) 1358
Core i7-1255U(Xe 12th) 1331
Core i7-13620H(UHD 64EU) 1324
Core 5 220U(UHD 80EU) 1180?
Core i5-1335U(Xe 13th) 1167
Ryzen 7 5825U(Vega 8) 1160
Core i5-1135G7(Xe 80EU) 1096
Ryzen 5 5625U(Vega 7) 1072
Core i3-1315U(UHD 13th) 1069
Core 5 210H(UHD 48EU) 980?
Core i5-13420H(UHD 48EU) 978
Core i3-1220P(UHD 12th) 850
Ryzen 3 7330U(Vega 6) 598
Radeon 610M 521
Intel N100(UHD 12th) 321

CPU性能はおおむねCore i5-13420H、Core i5-1335Uと同等。

Core 5 210H、Core 5 220Uともに採用機が少なく。グラフィックについてはデータが見当たりませんでした。
そのため、Core i5-13420H、Core i5-1335Uのデータをもとに、大体このくらいかな?という値を入れています。

総合としては、第13世代そのままと言えますが、普段使いや事務用途、ライトな作業には足りている程度の性能です。

メモリとストレージ

メモリは16GBのDDR5-5200。内部的には8GB×2で、オンボードなしのデュアルスロットです。

ストレージは512GBのM.2 NVMe SSD。2242サイズのGen4 SSDでTLC NANDであることが明記されています。
内部的にはシングルスロットです。

その他

無線LANはWi-Fi 6E(802.11ax)。Intel AX211で、Bluetoothはv5.3。
有線LANは1GbE。有線LANを搭載しているあたりはビジネスノートっぽいですね。

電源はType-C(USB PD)の65W。
バッテリーは48WHrで、30分で50%の急速充電に対応。

動作時間はMobileMark 30@250nitsで8.73時間、MobileMark 25@250nitsで8.6時間。

外観

本体。
ディスプレイは13.3インチWUXGA(1920×1200)
リフレッシュレートは60Hz、輝度は400nits、色域は45%NTSCと、エントリークラス仕様。

カメラは500万画素の高画質仕様。ここだけ豪華で、Web会議で使用することが前提となっていますね。

1.microSDカードリーダー
2.USB 3.2 Gen 1
3.1GbE有線LAN
4.ケーブルロックスロット
5.USB Type-C 3.2 Gen 1
6.USB 3.2 Gen 1
7.HDMI
8.USB Type-C 3.2 Gen 1
9.オーディオジャック

インターフェースはUSB4どころかUSB3.2 Gen2すらありませんが、代わりに有線LANがあります。
ビジネス向けに手堅くまとめた感があります。

ヒンジは180度開きます。

キーボードはIdeaPad系。
というかですね。この画像、PSREFっていうLenovoのグローバルスペックサイトからの引用なんですけど、グローバル向けだけあって、このサイトの画像っていつもは英語キーボードなんですよ。
PSREFで日本語キーボードは初めて見ました。

…もしかして、J13のJってJapanってこと…?
と思って、モデル一覧を見ると、本当に日本向けしかありません。日本限定モデルかぁ…

参考 Lenovo J13 IRL:PSREF

まとめ

「J13(13.3型 Intel)」の価格は129,800円から。
価格の割にスペックはぱっとしませんが、ビジネス向けとして手堅くまとめられている印象をうけます。
何気にサポートも1年のプレミアサポートですし。

ThinkPadに手が届かないという層にはウケそうですが…これ、ThinkBookと被っていますよね?
ThinkBookは14/16インチなので、13.3インチでサイズバリエーションを増やしました!的な立ち位置とも言えますが…

価格面でもThinkBookよりワンランク上になっているので、売れるかどうかは現状だと微妙。
記事執筆現在ではCore 5 210Hのみなので、この後安価なCore 5 220Uモデルが追加されるか、あるいは大幅な割引がなされるかで売れ行きが決まりそうです。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました