これ価格合ってる? Radxa「ROCK 4D」はRK3576搭載で30ドルからのラズパイライクSBC

シングルボード

2025年4月28日、SBCメーカーのRadxaは、Rockchip RK3576を搭載したSBC「ROCK 4D」を発表、5月23日に発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ ROCK 4D
CPU Rockchip RK3576
メモリ 2~16GB LPDDR5-4800
ストレージ eMMC/UFS モジュール
microSD
インターフェース USB 3.0×2
USB 2.0×2
HDMI 2.1
1GbE 有線LAN×1
オーディオジャック
PCIe 2.1 x1
無線LAN Wi-fi 6/BT5.3
サイズ 87×58mm
電源 Type-C:5V/2~5A

特徴

「ROCK 4D」は「ROCK 4」シリーズの4番目…ではなく、多分6番目の「ROCK 4」シリーズとなります。

最初は無印でRK3399搭載の「ROCK Pi 4 A/B」(この頃はまだ「Rock Pi」という名称で、のちに「ROCK 4A/4B」となる)。

ラズパイインターフェース準拠のRadxa「ROCK Pi 4」はRK3399搭載で飛び出すM.2スロット付き
2018年11月7日、深センのSBC(シングルボードコンピューター)メーカーのRadxaが、Rockchip社のRK3399を搭載した「Rock Pi 4」を発表しました。Wi-fiの有無でModel AとModel Bの2モデルがあります

その後、インターフェースがラズパイ4風になった「ROCK Pi 4C」「ROCK Pi 4C+」、SoCをRK3399‑Tにして価格を下げた「ROCK 4 SE」が登場しています。

ラズパイ4風! Radxa「ROCK Pi 4C」はDP+HDMIにメモリ4GBで59ドル!
やっぱりラズパイが基本形なんですね。(おそらく)2020年7月17日ころ、RadxaはRK3399を搭載した「ROCK PI 4」シリーズの新ラインナップ「ROCK Pi 4C」をリリースしました。情報自体は2019年9月には出ていたのです
よりラズパイっぽく。Radxa「ROCK Pi 4 Model C+」は完全新設計なRK3399-T搭載SBC
2022年5月1日、SBCメーカーのRadxaは「ROCK Pi 4」シリーズよりRK3399-Tを搭載した「ROCK Pi 4C Plus」を発売しました。スペック■ ROCK Pi 4C PlusCPURockchip RK3399-T

「ROCK 4D」はFriendlyELEC「NanoPi M5」と同じく、Rockchip RK3576を搭載するSBC(シングルボードコンピューター)です。

欠番じゃなかったのか… FriendlyELEC「NanoPi M5」はRockchip RK3576搭載で55ドルからのSBC
2025年5月26日、SBCメーカーのFriendlyELECはRockchip RK3576を搭載したSBC「NanoPi M5」を発売しました。スペック■ NanoPi M5CPURockchip RK3576メモリ4GB LPDDR4

SoCは同じですがボードの性格というか雰囲気は全く違っていて、「NanoPi M5」が長辺にインターフェースを集めたPCライクなスタイルに対し、「ROCK 4D」はラズパイ3に近いインターフェース構成となっています。

CPU

「ROCK 4D」のSoCは、前述の通りRockchip RK3576。オプションで産業向けのRK3576J(RK3576と比べると動作温度の範囲が0~50℃→-40~85℃となる)にすることもできるようです。

これまでの「ROCK 4」シリーズはRK3399とその派生モデルが使われていたので、「ROCK 4」シリーズとして初めて非RK3399系となります。
…これ、「ROCK 5」シリーズにRK3568系を使ったので、その下位となるRK3576を「ROCK 6」とは出来なくて、仕方なく「ROCK 4」シリーズとしている感がありますね。

RK3576は4コアのCortex-A72と4コアのCortex-A53からなる8コアCPUに、GPUはMali-G52 MC3、6TOPS(INT8)のNPUで構成されています。
位置づけ的にはRK3588とRK3399の間を埋めるSoCです。

RK3588 RK3576 RK3399 RK3568
CPU A76@2.2GHz×4
A55@1.8GHz×4
A72@2.2GHz×4
A53@2.0GHz×4
A72@1.8GHz×2
A53@1.4GHz×4
A55@1.8GHz×4
CPU-DMIPS 93k 58k 30k 20k
GPU G610 MC4@1.0GHz G52 MC3@1.0GHz T864@800NHz G52 MC1@800MHz
GFLOPS(FP32) 512 145 103 39
NPU(TOPS) 6.0 6.0 0.0 1.0
DRAM LP4/LP4X-4266
LP5-5500
最大32GB
LP4/LP4X-4266
LP5-4800
最大16GB
DDR3/LP3-1866
LP4-1866
最大4GB
DDR3/LP3-2133
DDR4/LP4/LP4X-3200
最大8GB
Flash eMMC5.1 HS400 UFS2.0
eMMC5.1 HS400
eMMC5.1 HS400 eMMC5.1 HS200
Video D: 8K60 H264/H265/VP9/AVS2
D: 4K60 AV1
E: 8K30 H264/H265
D: 4K120 H264/H265/VP9
D: 4K120 AV1/AVS2
E: 4K30 H264/H265
D: 4K60 H264/H265/VP9
E: 2K30 H264
D: 4K60 H264/H265/VP9
E: 2K60 H264/H265
Display 最大 8K/60
4K×3+2K×1
最大 4K/60
2.5K+2.5K+2K or 4K+2K
最大 4K/60
4K+2.5K
最大 4K/60
4K+2.5K+1080p
Camera ISP: 16MP×2
MIPI: 4lane×4
ISP: 16MP×1
MIPI: 4lane×2+DVP
ISP: 14MP×2
MIPI: 4lane×2+DVP
ISP: 8MP×1
MIPI: 4lane×2+DVP
Connectivity PCIe x5/USB3/Type-C×2
SATA
GMAC×2
PCIe x2/USB3.1/Type-C×1
SATA×2
GMAC×2/CAN×2/I3C×2
PCIe x1/USB3/Type-C×2 PCIe x3/USB3
SATA
GMAC×2
Package FCBGA1088L 23×23mm
ballpitch=0.7mm
FCCSP698L 16.1×17.2mm
ballpitch=0.55mm
FCBGA828 21×21mm
ballpitch=0.65mm
FCCSP636L 19×19mm
ballpitch=0.65mm

RK3588、RK3399、ついでに最近の下位であるRK3568と比較した表です。
CPU性能(DMIPS)はRK3399のほぼ2倍、GPU性能(TFLOPS)は、RK3399の1.5倍くらい。

AnTuTu(v10)は総合37万点、CPU10万点、GPU5.8万点くらいになるようです。

Radxaではベンチマークを公開していないものの、FriendlyELECによるAESベンチマーク。
おおよそRK3399の1.35倍、RK3588Sの2/3くらいですね。

NPUを内蔵しているので、LLM(大規模言語モデル)も動作します
FriendlyELECのベンチマークでは、Gemma-2-9Bが4.03token/s、、Llama-3.1-8Bが3.8token/sくらいになったようです。

ブロックダイアグラム図。
ちょっと地味なポイントとして、UFS2.0に対応しました。何気にRK3588はUFS非対応なんですよね。

参考 RK3576:Rockchip ※PDF

メモリとストレージ

「ROCK 4D」のメモリは2GB~16GBのLPDDDR5-4800
「NanoPi M5」と同じくLPDDR5ですが、「ROCK 4D」では2GBから用意されています。

ストレージは非搭載で、microSDスロットとeMMC/UFSソケットが用意されています。
M.2 SSDも使えますが、M.2スロットではなく汎用ソケットなので、PCIe to M.2 HAT(SBCの世界ではオプションボードをHATと呼ぶ)が必要となります。

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)。Bluetoothはv5.4。画像ではBT5.3となっていますが、他の部分はすべてBT5.4となっているので、おそらくBT5.4だと思われます。
なお、チップについては不明です。
有線LANは1GbEが1ポート

電源はType-Cですが5Vオンリーで最低10W(5V/2A)、上限は25W(5V/5A)。
GPIOからの入力でも動作します。

OSはDebianベースのRadxa OSが用意されています。microSD/eMMC/SSDバージョンとUFSバージョンがあります。
ほか、Android 14、Yocktなどにも対応しているとのこと。

外観

インターフェースです。
かなりラズパイ3に近い雰囲気ですが、DSIの位置にPCIeソケットがあるなど、細かいところは違っています。

あと地味に電源ボタンが用意されています

裏側にあるソケットはeMMC/UFS共通となっていますね。

インターフェースが分かりやすい斜め方向。

PCIeソケットはPCIe2.1 x1接続。
SATA HATなどオプションボードが用意されています。

まとめ

「ROCK 4D」の価格は記事執筆時点のAliExpressの公式ストアで以下の通り(送料は11.01ドル)。

2GB:30.67ドル
4GB:36.24ドル
8GB:56.46ドル
16GB:97.44ドル

2GBとはいえ30ドルスタートは安すぎでは…?
メモリ16GBだけは「NanoPi M5」の方が安いものの、4/8GBも十分に安いですね。

さらに「ROCK 4D」は長期サポートモデルで、2035年9月までの供給を保証しています。

国内だとWi-fiは使いづらいところですが、ラズパイスタイルなので使いやすく、SBCとしては性能も高いので使いどころも多いでしょう。
産業モデルもありますし、長期供給も保証されているので、組み込み分野では需要が高そうですね。

関連リンク

ROCK 4D:Radxa
Radxa ROCK 4D Product Brief:Radxa ※PDF
販売ページ:AliExpress

コメント

タイトルとURLをコピーしました