7月2日のAmazonタイムセール。Ryzen 5 7430U/32GBなミニPCが39,268円など!

Amazonタイムセール

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

スポンサーリンク

本日のタイムセール

PC・タブレット

NIPOGI E3B(7430U):46,198円(+15%オフクーポン)

Ryzen 5 7430Uを搭載したミニPCが、通常価格63,998円から29%オフ、さらに15%オフクーポンで39,268円となっています。

Ryzen 5 7430UはZen 3アーキテクチャで6コア12スレッド、PassMarkスコアは15,000オーバーと意外と高スコアです。Intel N150の3倍弱ですね。
メモリは32GB DDR4-3200、ストレージは512GB M.2 SATA SSD。4万円切りだけど32GBメモリです。
インターフェースはUSB 3.2 Gen2×3(うち1ポートはType-C)、USB 3.2 Gen1×4、1GbE LANなど。

周辺機器

TCL 55T8B:73,800円

55インチテレビの2024年モデルが、プライム会員限定で通常価格84,800円から13%オフの73,800円となっています。

量子ドットProパネルで最大リフレッシュレートは144Hz。色域は93% DCI-P3、色精度はΔE <0.99、輝度は不明ですが旧機種より25%向上とのこと。
スピーカーはONKYO 2.1chシステム、Google TV内蔵。
テレビ画質は不明ですが、動画視聴にもゲーミングにも向いていそうです。

TOPADRE RCE-14002:2,999円

最大合計140W出力に対応したUSB PD充電器が、プライム会員限定で通常価格4,999円から40%オフの2,999円となっています。
2個買うと5,698円(ひとつあたり2,849円)となります。

3C2Aの5ポートで、GaN Fast III採用。単ポート最大100W(140Wではない点に注意)、2ポートで95W+45W、同時利用時は65W+30W+20W+12W+12W。
LCDには現在の合計出力が表示されます。地味に便利そう…
1.5m電源コード(メガネケーブル)と縦置き用スタンド付き。

ORICO Raceline Champion DDR5 32GBキット:13,980円(+20%オフコード)

デスクトップ向けのDDR5-6000メモリが、通常価格13,980円に20%オフクーポンコードで11,184円となっています。

クーポンコード:ORICORAM88
終了日:2025年7月7日 23時59分

規格はDDR5-6000、CL30-38-38-76、容量は16GB×2、Intel XMP 3.0とAMD EXPOをサポート、オンダイECCテクノロジー。

同じクーポンコードでDDR5-6400モデルは11,744円となります。
昨今ではメモリ速度の重要性が高くなっているので、この価格差ならDDR5-6400モデルの方がいいかも。

引き続きセールされているものたち

PC・スマホ・タブレット

Beelink EQR6:41,000円

Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPCが、通常価格51,700円から21%オフの41,000円となっています。

筐体内に85Wの電源ユニットを内蔵しています。
Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hのリフレッシュ版で、アーキテクチャはZen3+、PassMarkスコアは23800
グラフィックもRDNA2です。
メモリはオンボードの24GB(12GB×2) LPDDR5-4800で換装・増設不可、ストレージは500GB Gen4 SSD。内部的にはデュアルGen4 SSDスロット。

GMKtec NucBox G9:42,473円(+クーポン)

Intel N150を搭載したミニPCが、通常価格42,473円からクーポンで28,508円となっています。

また尖ったのが来た。 GMKtec「NucBox G9」はIntel N150にデュアル2.5GbEにクアッドM.2 SSDなNAS向けミニPC
2025年1月29日、GMKtecはIntel N150を搭載したNASミニPC 「NucBox G9」を発売しました。スペック■ IdeaPad Flex 550CPUIntel N150メモリ12GB LPDDR5-4800ストレージ5

クアッドM.2 SSDスロット(全スロットGen3 x2接続)を持つ、NAS向けミニPCです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージに64GB eMMCを持ち、Windows+Ubuntuのデュアルブート(WIndowsはSSDに、UbuntuはeMMCにプリインストールされている)。
インターフェースはデュアル2.5GbE(Gen3 x1をハブチップで分岐)など。

NiPoGi E3B(5700U):38,880円(+12%オフクーポン)

Ryzen 7 5700Uを搭載したミニPCが、通常価格54,998円から29%オフ、さらに12%オフクーポンで34,144円となっています。
この機種はレビューしています。

【実機レビュー】NiPoGi E3B:3万円台のRyzen 7。実用レベルの性能を持った高コスパミニPC
NiPoGi「E3B」は、Ryzen 7 5700U、5825U、またはRyzen 5 7430Uを搭載した、3万円台のミニPCです。古い世代のアーキテクチャですが、現在でも中程度の負荷の作業はこなせるだけの性能を持っています。今回はRyz

Ryzen 7 5700UはZen2アーキテクチャの8コア16スレッドCPUで、PassMarkスコアは16000台。Intel N100の3倍弱くらいです。
メモリは16GB DDR4-3200で増設可能、ストレージは512GB M.2 SATA SSD。内部的にはデュアルスロット(Gen3/SATA+SATA)です。
インターフェースはHDMI+DisplayPort+Type-Cのトリプルディスプレイ対応、USBは合計7ポートもあります。

NiPoGi E1:17,998円(+15%オフクーポン)

Intel N150を搭載したミニPCが、プライム会員限定で通常価格24,998円から28%オフ、さらに15%オフクーポンで15,298円となっています。

100×100×40mmと、一般的なミニPCより一回りコンパクトです。
メモリは8GB、ストレージは256GB。
インターフェースはUSB3.2 Gen2×2など。背面排気ではなく、左右排気です。

NiPoGi AK1Plus:20,998円(+25%オフクーポン)

Intel N100を搭載するミニPCが、通常価格26,998円から33%オフ、さらに25%オフクーポンで15,748円となっています。

型番は同じでメモリスロットタイプもありますが、今回紹介するのはオンボードメモリタイプ(12GB)です。
Intel N100は4コア4スレッド、PassMarkスコアは5500。Celeron N5105/N5095が同4000程度なので、30%以上の性能アップです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージは256GB
Type-Cや2.5GbEなど最近のインターフェースはないものの、コスパは良いといえます。

Headwolf FPad6:18,999円

8.4インチのタブレットが、通常価格26,999円から30%オフの18,999円となっています。
このタブレットは容量違いの姉妹品「APad2」と合わせてレビューしています。

【レビュー】HEADWOLF FPad6:現代スペックで復活した8.4インチ2.5Kタブレット
2024年11月10日、HeadwolfはHelio G99を搭載した2.5Kタブレット「FPad6」を発売し、がじぇっとりっぷでも記事にしました。久しぶりのまともな2.5Kタブレットということで注目していたのですが、試用する機会を得たので
【レビュー】Alphawolf APad2:高輝度8.4インチ2.5Kが美麗なストレージ容量多めのHelio G99搭載タブレット
2024年11月10日、AlphawolfはHelio G99を搭載した2.5Kタブレット「APad2」を発売し、がじぇっとりっぷでも記事にしました。Alphawolfは2024年に立ち上げられた、HEADWOLFの新ブランドです。HEAD

SoCは格安タブレットで主流のHelio G99。ディスプレイは8.4インチ2560×1600。さらに500nitsの高輝度パネルを使用。
Widevine L1+Netflix認証で動画視聴もばっちり(動画視聴には画面が少々小さいですが…)。

スピーカーが横持ち時は片方だけとか安価ゆえの難点も残っていますが、高解像度が欲しい読書タブレットとしてはおすすめです。

ストレージが128GB→256GBとなった姉妹品のAlphawolf「APad2」はクーポン込み19,999円128GB差で+1,000円なので、APad2でもいいかも。

周辺機器

KOORUI S2741LM:78,980円

27インチのゲーミングモニターが、通常価格93,800円から16%オフの78,980円となっています。

4K/160HzとFHD/320Hzのデュアルモードに対応しています。
1152ゾーンのmini LEDで、DisplayHDR1400に対応。10.7億色表示に対応し、色域は98% DCI-P3、輝度は1400nits、コントラスト比は300000:1。
KTC M27P6にそっくりですが、こちらは独立したデュアルモード切替ボタンが用意されています
中国ではHKC G27M7Proとして売られていて、がじぇっとりっぷも愛用しています。

UPERFECT モバイルモニター:36,980円(+14,000円オフクーポン)

16インチのモバイルモニターが、通常価格36,980円に14,000円オフクーポンで22,980円となっています。

解像度は4K+(3840×2400)、リフレッシュレートは60Hz、色域は100% sRGB、輝度は最大1200nits、コントラスト比は1500:1。
おそらくAmazonで1000nitsクラスのモバイルモニターは初ですね。
とはいえ詳細が書かれていないので、1200nitsが出る条件は不明です。多分全白は無理。

まぁ、実際の輝度が低かったとしても、16インチ4Kモニターとして普通に安いです。

ORICO IT48N-C:19,999円(+20%オフクーポン)

USB4に対応した4ベイ M.2 SSD 外付けケースが、通常価格25,999円から23%オフ、さらに20%オフクーポンで15,999円となっています。

M.2 SSDのお立ち台スタイルですが、裸ではなくそれぞれに冷却ケースを装着します。
転送速度は40Gbpsに対応し、2枚の場合は20Gbps×2、4枚の場合は10Gbps×4と振り分けてくれます。
スタンドアロンでのオフラインコピー機能も内蔵。

ELUTENG 電力表示アダプタ:898円

電力計のついたType-Cアダプタ(2個セット)が、通常価格1,398円から36%オフの898円となっています。
1個だと449円です。

ワット数だけでなく、電流・電圧表示にも対応最大240Wまで対応。
さらにデータ部は40Gbps転送に対応しています。

…100WまででUSB2.0なアダプタを買うくらいなら、100円200円追加してこっちを買った方がいいですね。

ZALMAN P10 Black:6,982円

安価なピラーレスPCケースが、通常価格8,140円から14%オフの6,982円となっています。

Micro-ATX対応で、サイズは216x418x422mm。CPUクーラー高は173mm、GPU長は384mmまで対応。
裏配線スペースは16~31mm、高さ調節機能付きGPUサポートブラケットおよび、単品で1,400円ちょいの120mm ARGBファン(ZM-AF120)が付属します。

その他

BLUETTI AC70:47,800円

768WHrのポータブル電源が、通常価格89,800円から47%オフの47,800円となっています (64.84円/WHr)。
通常のセール価格は52,800円、安価な時で49,800円だったので、最安値更新かと。

高機能モデルで、定格1000Wですが電力リフト機能で2000W出力も可能。電子レンジがギリ使えるかなぁってとこですね(500Wのレンジで850W、600Wで1100Wくらい)。
900W充電に対応し、45分で80%の急速充電が可能。満充電まで最短1.5時間。ソーラーパネルからの入力は最大500W。
スマホアプリとの連携に対応し、拡張バッテリーも接続可能、切り替え時間20msのUPSとしても使えます

BLUETTI AORA 100 V2:59,800円

1024WHrのポータブル電源が、通常価格109,800円から46%オフの59,800円となっています。
58.4円/WHrなので、コスパ面も悪くありません。

定格1800W、電力リフトモードでは2700Wまで対応し、電子レンジも余裕で動きます。
地味に140W USB PDにも対応しています。
本体の充電は1200WのAC急速充電、1000Wのソーラー充電などに対応。最短で45分/80%充電となっています。
1000WHrクラスとしては最小クラスのコンパクトさで、重さは11.5kg。

小型なものがいいなら288Wh/4.3Kgで定格600Wな「AORA 30 V2」が33%オフの19,900円
電子レンジは厳しいものの、キャンプや災害対策だったらこのくらいでもいいかも。加熱はカセットコンロでもできますからね。

キッコーマン 特濃調製豆乳:1,210円

キッコーマンの豆乳が、プライム会員限定で通常価格1,729円から30%オフの1,210円となっています。
一本当たり202円はそこらのスーパーよりも安いです。

がじぇっとりっぷでは米と飲料は配達員から嫌われている商品なのでなるべく避けているのですが、これは安いです。

created by Rinker
SOYMILK DAYS(ソイミルク デイズ)
¥1,729 (2025/07/11 19:14:47時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました