
シングルボード


プチ2階建て。 Geniatech「XPI-3128」はラズパイサイズのエントリークラスSBC

どこがMini? Embest「MaaXBoard Mini」はi.MX 8M Mini搭載のSBC

見た目はすっきり。Sinovoip「Banana Pi BPI-M5」はS905X3搭載

ラズパイ4風! Radxa「ROCK Pi 4C」はDP+HDMIにメモリ4GBで59ドル!

欠番じゃなかったのか。 FriendlyELEC「NanoPi NEO3」は20ドルでRK3328を搭載した48mm角SBC

よく詰め込んだなぁ。 Radxa「ROCK Pi E」は56×65mmにデュアルLANとWi-fi(ac対応)入り

結構早くなった? Hardkernel「ODROID-N2+」はリビジョンアップ

お遊び向けかな。 PINE64「PineTab」はちょっとだけ拡張できる99ドルのLinuxタブレット

これからのトレンド? Hardkernel「ODROID-H2+」はデュアル2.5GbEに

これで399ドル! 「UDOO BOLT GEAR」はArduino付きRyzen NUCベアボーン

使いやすそう。 ASUS「Tinker Edge R」はRK3399Pro搭載のPicoITXサイズSBC

ちょっと進化。 Hardkernel「ODROID-Go Advance Black Edition」は使い勝手が向上

4GBメモリで50ドル。Hardkernel「ODROID-C4」はS905X3搭載SBC

インターフェース多い。Firefly「AIO-3399ProC」はRK3399Pro搭載!

冷却がアクロバティック。 AAEON「PICO-WHU4」は第8世代Whiskey Lake搭載のPico-ITXボード

ラズパイサイズだと… DFI「GHF51」はちっちゃすぎる組み込みRyzen SBC

配置が美しい。 SECO「SBC-C90」は3.5インチHDDサイズのRyzen SBC

細長ーい。Gateworks「Newport GW6903」はふたつのmPCIeスロット持ち

フルスピードなデュアルGbE。 FriendryELEC「NanoPi R2S」はSoCがRK3328に

一応ミニPCらしい。 SeeedStudio「ODYSSEY X86J4105」はGPIOとArduino付きのCeleronボード

名前がイカす! Pine64がRK3399搭載の「HardROCK64」を発表、発売は2020年4月で35ドルから!

国内販売開始! ASUS「Tinker Edge T」はNPU搭載のSBC

よりルーターらしく。Globalscale「ESPRESSObin Ultra」はM.2 SSD内蔵可能な無線ルーター型SBC

ケースと合わせて買うべし! Kobol「Helios64」は真の5ベイNAS型SBC

シリーズ化したのか… Hardkernel「ODROID-GO Advance」は16bit/32bit用

FPGA付き! SinoVoip「Banana Pi BPI-F2S」は58ドルと格安の産業向けSBC

再設計ラッシュ? FriendryElec「NanoPi Neo Plus2」がV2.0になって再登場。その違いは…?

ラズパイにも使えるRock Pi 4用の「SATA HAT」2種とキットがすごく便利そう
