【メモ】型番が分かりにくい!HEADWOLFのタブレットをまとめてみました【2024年版】

タブレット

中華タブレットは、古くはCHUWI、やや遅れてTECLASTやALLDOCUBEが国内参入、最近ではAAUWなどが新興メーカーとしてAmazonを中心にタブレットを販売しています。
今回はその中でも一番の新参であるHEADWOLFを取り上げます。

スポンサーリンク

HEADWOLFとは

HEADWOLFは典型的な中国・深センのメーカーで、設立は2016年。企業名は Shenzhen city Doowis Industrial Co., Ltd です。

参考:主なタブレット製造メーカーの設立年
TECLAST:1999年
ALLDUCUBE:2005年
Xiaomi:2010年
UMIDIGI:2012年
CHUWI:2013年
Blackview:2013年
UAUU:2015年
AAUW:2015年

国内参入は2022年。調べた範囲では「Fpad1」が最初のようです。

一覧

現行製品は5機種
ずっと型番が謎だったのですが、これ、HEADWOLFのブランド名から取っているっぽいですね。

なので”H”がフラグシップ、”W”がエントリー、末尾の”F”がミニサイズ、という風になっているんじゃないかなぁと。
というか、これに気付いたのが記事を書くきっかけだったり。

HPad 6 HPad 5 WPad 5 FPad 5 FPad 3
SoC Helio G99 Helio G99 UNISOC T606 Helio G99 UNISOC T616
画面 12インチ
2000×1200
10.5インチ 10.1インチ 8.4インチ 8.4インチ
輝度 350nits 不明 400nits 400nits 360nits
メモリ 8GB+12GB 8GB+8GB 4GB+4GB 8GB+8GB 4GB+4GB
ストレージ 256GB UFS2.1 128GB UFS2.2 128GB 128GB UFS2.1 128GB UFS2.2
バッテリー 8,800mAh 8,500mAh 5,500mAh 5,500mAh 5,500mAh
サイズ 278×174×7.5mm 250×170×7.5mm 246×162×10mm 202×125×7.5mm 202×125×7.5mm
重さ 547g 505g 550g 320g 317g
Widevine L1+Netflix L1+Netflix L1+Netflix L1+Netflix L1+Netflix
スピーカー クアッド クアッド デュアル デュアル デュアル
カメラ 16MP+8MP 16MP+8MP 8MP+5MP 13MP+8MP 13MP+8MP
Wi-fi Wi-fi 6 Wi-fi 6 Wi-fi 6 Wi-fi 6 Wi-fi 6
Bluetooth 5.2 5.2 5.0 5.2 5.0
4G/LTE 対応 対応 Wi-fiモデル 対応 対応
発売(国内) 2024年2月 2023年11月 2024年2月 2024年2月 2023年7月

表を見ればわかりますが、現行機種は全機種Widevine L1+Netflixとなっています。
また、全機種Android 14(一部は発売時Android 13だったものの、途中からAndroid 14に変更)となっていて、ソフトウェア面でも最新です。

また、Wi-fiモデルである「WPad 5」を除く4G/LTE対応機種は、ソフトバンク(B8)、au(B18/28)、ドコモ(B19/28)、楽天(B28、2024年中に提供予定)の全社のプラチナバンドに対応しているのもポイントで、これを選択理由としているユーザーもいるようです。

HPad 6

現行最上位かつ最新となるのが「HPad 6」です。
“H”シリーズは「HPad 1」(2022年3月)ではT618+10.4インチ2000×1200、 「HPad 2 Pro」(2022年8月)では11インチ2000×1200+Widevine L1といったように、その時期の上位モデルのトレンドを取り入れています

「HPad 6」は2023年末頃から始まった12インチの流れに乗った製品となっています。
しかも他社が(おそらくコスト面から)UNISOC T606/T616を選ぶ中、Helio G99を搭載。

価格帯としてはひとつ上になりますが、格安系タブレットとして不足のない内容となっています。

HPad 5

「HPad 6」よりひとつ前で、併売されているのが「HPad 5」。
こちらも当時ぽろぽろ出始めていた10.51インチという要素を取り入れています(結局あまり流行りませんでしたが…)。

幅は10.1インチとほぼ変わらず(縦はやや広め)、0.4インチのサイズアップを実現しています。
他の仕様も「HPad 6」よりは控えめで、そのため実価格も2万円台前半と、他社の10~11インチクラスと変わらない程度となっています。

グローバル版と国内版では少々仕様が違うようで、国内モデルはカメラが20MP+8MP→16MP+8MP、充電が30W→20Wとなっています。

WPad 5

異常に安いのが、「WPad 5」。
UNISOC T606+メモリ4GBというエントリー構成ですが、大型セール時には1万円を切ることも。通常時でも1.3万円を切っています。

この価格で解像度はFHDだし、前述の通りWidevine L1+Netflix認証だし、安価な動画鑑賞用タブレットとしては高コスパです。
バッテリーは5,500mAhと少ないですが、そもそも屋内向けのWi-fiモデルですし、そこまで気にする要素ではありません。
厚さ10mmと薄くないところもチープ感がありますが、激安なので黙殺しましょう。

FPad 5

8.4インチながらHelio G99を搭載するハイスペックミニタブレットです。
8.4インチ+Helio G99は「FPad 5」のほかにはALLDUCUBE「iPlay50mini Pro」しかありません。

「iPlay50mini Pro」も4G/LTE対応ですがB18/19は非対応なので、au・ドコモの回線を使う場合は「FPad 5」の方が有利です。
スピーカーが充電端子サイドのステレオなので、横持ち時は片側になるのがネックですが、「iPlay50mini Pro」のシングルスピーカーに比べればましな点もポイント。

【2024初登場G99タブレット8インチ】Headwolf FPad5 Android 14 タブレット、Widevine L1対応、In-Cell 1920×1200 FHDスクリーン、16GB(8+8拡張) RAM、128GB ROM、2TB拡張可能、5500mAhバッテリー、8MP/13MP カメラ、SIM 4G LTE通信、2.4/5G WiFi、BT5.0、顔認識+ワイヤレス投影+GPS
Headwolf

FPad 3

UNISOC T616搭載で安価な8.4インチタブレットなのが、「FPad 3」。
純粋な価格でいえばほぼ同スペックなALLDUCUBE「iPlay50mini NFE」の方が安価で、優位点は「FPad 5」と同じになります。

あとはバッテリー容量の差(4,000mAh vs 5,500mAh)とOSの差(Android 13 vs Android 14)ですが、ここを気にするユーザーは多くなさそう…

Widevine L1対応 Android 14 タブレット、Headwolf FPad3 タブレット8.4インチ、8コアCPU T616+Mali-G57 GPU、2K FHD IPSスクリーン、8GB+128GB、5500mAhバッテリー、8MP/13MP カメラ、通話可能 タブレット SIMフリー、顔認識対応アンドロイドタブレット
Headwolf

コメント

タイトルとURLをコピーしました