2022年の年間記事ランキングで、UNISOC T618搭載タブレットの比較記事がまさかのトップになりました。
それで2023年版を作っていたら興が乗ってきたので、ついでにSnapdragon&Mediatek(とその他)編も作ることに。
UNISOC編はこちら↓

性能比較
UNISOC編も公開しているので、共通の性能比較表となります。AnTuTuは100万点以上を100%としています。
スマホ・タブレット向けSoCは機種ごとのチューニングでスコアがかなり上下するので、あくまで参考程度のものになります。
Appleについては参考です。AppleのSoCはスコアがめちゃくちゃ高いですが、その当時のハイエンドクラスを作り続けてきた結果です。
機種比較
モデル名 | SoC | メモリ | ストレージ | 画面 | OS | バッテリー | 重さ |
Galaxy Tab S8 | Snapdragon 8 Gen1 | 8GB | 128GB | 11インチ 2560×1600 | 12 | 8,000mAh | 503g |
Galaxy Tab S8+ | 8GB | 128GB | 12.4インチ 2800×1752 | 12 | 10,090mAh | 567g | |
Galaxy Tab S8 Ultra | 12GB | 256GB | 14.6インチ 2960×1848 | 12 | 11200mAh | 726g | |
HUAWEI MatePad 11 | Snapdragon 865 | 6GB | 128GB | 11インチ 2560×1600 | 独自 | 7,250mAh | 485g |
Xiaomi Pad 5 | Snapdragon 860 | 6GB | 128/256GB | 11インチ 2560×1600 | 11 | 8,720mAh | 511g |
CHUWI Hipad Max | Snapdragon 680 | 8GB | 128GB | 10.4インチ 2000×1200 | 12 | 7,000mAh | 440g |
HUAWEI MatePad SE | 3/4GB | 32/64GB | 10.4インチ 2000×1200 | 独自 | 5,100mAh | 440g | |
OPPO Pad Air | 4GB | 64GB | 10.3インチ 2000×1200 | 12 | 7,100mAh | 440g | |
Lenovo Tab P11 Pro 2nd | Snapdragon 730G | 6GB | 128GB | 11.5インチ 2560×1600 | 10 | 8,400mAh | 485g |
TCL TABMAX 10.4 | Snapdragon 665 | 6GB | 256GB | 10.4インチ 2000×1200 | 11 | 8,000mAh | 470g |
Lenovo Tab P11 Pro | Kompanio 1300T | 6GB | 128GB | 11.2インチ 2560×1536 | 12 | 8,000mAh | 480g |
Xiaomi Redmi Pad | Helio G99 | 4/6GB | 128GB | 10.6インチ 2000×1200 | 12 | 8,000mAh | 445g |
ALLDOCUBE X Game | Helio P90 | 8GB | 128GB | 10.5インチ 1920×1280 | 11 | 7,500mAh | 530g |
アイリス LUCA 15 | 3/4/8GB | 64/128GB | 15.6インチ 1920×1080 | 12 | 8,000mAh | 1250g | |
Blackview Tab10Pro | MT8788V | 8GB | 128GB | 10.1インチ 1920×1200 | 11 | 6,580mAh | 588g |
OUKITEL RT2 | 8GB | 128GB | 10.1インチ 1920×1200 | 12 | 20.000mAh | 1,030g | |
Fire HD 10 (2021) | MT8183 | 3GB | 32/64GB | 10.1インチ 1920×1200 | 11 | 6,500mAh | 465g |
N-one NPad Plus | 6GB | 128GB | 10.4インチ 2000×1200 | 12 | 6,000mAh | 500g | |
TECLAST P30S | 4GB | 64GB | 10.1インチ 1280×800 | 12 | 6,000mAh | 513g | |
TECLAST M40 Plus | 8GB | 128GB | 10.1インチ 1920×1200 | 12 | 7,000mAh | 530g | |
Fire HD 8 (2022) | MT8169A | 2GB | 32/64GB | 8インチ 1280×800 | 11 | 4,750mAh | 337g |
Fire 7 (2022) | MT8168 | 2GB | 16GB | 7インチ 1024×600 | 11 | 3,200mAh | 282g |
Headwolf WPad1 | Helio P22 | 4GB | 128GB | 10.1インチ 1920×1200 | 12 | 6,600mAh | 540g |
TECLAST P20S | 4GB | 64GB | 10.1インチ 1280×800 | 12 | 6,000mAh | 500g | |
OUKITEL RT1 | MT8768 | 4GB | 64GB | 10.1インチ 1920×1200 | 11 | 10.000mAh | 850g |
TCL TAB 10s | 3GB | 32GB | 10.1インチ 1920×1200 | 11 | 8,000mAh | 488g | |
アイリス LUCA 10 | 3GB | 32GB | 10.1インチ 1920×1200 | 11 | 8,000mAh | 490g | |
TCL TAB 8 | MT8766B | 3GB | 32GB | 8インチ 1280×800 | 11 | 4,080mAh | 295g |
アイリス LUCA 8 | 2GB | 32GB | 8インチ 1280×800 | 10 | 4,080mAh | 290g | |
HUAWEI MatePad Pro | Kirin 990 | 6GB | 128GB | 10.8インチ 2560×1600 | 10 | 7,250mAh | 460g |
HUAWEI MatePad 2022 | Kirin 710A | 4GB | 128GB | 10.4インチ 2000×1200 | 独自 | 7,250mAh | 450g |
Snapdragon
Snapdragon 8 Gen1
Galaxy Tab S8/S8+/S8 Ultra (8/12GB)
現在のAndroid系最強シリーズとなるのが「Galaxy Tab S8」シリーズ。
画面サイズ違いで「S8」「S8+」「S8 Ultra」があります。
このうち「S8」の国内モデルはなく、並行輸入品が販売されています。
「S8」は液晶で「S8+」「S8 Ultra」は有機EL、国内モデルはWi-fiのみとなります。
また、全モデルWi-fi 6/USB3.0/45Wの急速充電に対応しています。
Snapdragon 865
HUAWEI MatePad 11 (6GB)
「Galaxy Tab S8」シリーズは10万円コースですが、その半額以下で買えるハイエンドタブレットです。
性能的には「Snapdragon 8 Gen 1」の2/3くらいになりますが、最重量級である原神も最高画質/60fpsでプレイできるだけの性能を持ち合わせています。
米国からの禁輸制裁の結果、OSに独自の「Harmony OS 3」を搭載していますが、複数の手段でAndroidアプリをインストールすることができます。
ただ、Netflixは見れないようです。
Wi-fi 6/USB3.0/22.5Wの急速充電に対応しています。
Snapdragon 860
Xiaomi Pad 5 (6GB)
がじぇっとりっぷもレビューしたタブレットです。

安価で万能だったのですが、2022年9月の値上げで「MatePad 11」よりコスパは悪くなっています。
ハイスペックかつ広い画面でのゲームは快適ですが、指が届かないのが悩みどころとなりますね。
22.5Wの急速充電に対応しています。
Snapdragon 680
Snapdragon 680はミドルハイクラスのSoCとして続々と新機種が登場しています。
ただグローバルだと一つ上のランクのSnapdragon 695(AnTuTu 35~40万点)を搭載する製品が出てきているので、2023年半ば~後半くらいには入れ替わり始めると予想しています。
CHUWI Hipad Max (8GB)
CHUWIは2021年に「HiPad Pro」でスペック詐欺をやらかしていて(詳しくは検索してね)、評価を落としているので信頼回復のために頑張っている最中です。
8GB+128GB、高速なUFS2.2を搭載し、USB3.0や26.6Wの急速充電にも対応、さらにWidevineがL1でVODサービスがHD(1080p)画質で見れます。
上等なスペックかつ比較的安価なので、3万円クラスの中ではおすすめです。なかなかに頑張っていますね。
HUAWEI MatePad SE (3/4GB)
2022年12月に発売されたばかりの新モデルです。位置づけとしては「MatePad 2022」の後継っぽいですが、性能的には2.5倍に跳ね上がっています。
それでいて3GBモデルに至っては(記事執筆時点では)3万円を切っているので、独自OSさえ気にならなければコスパは非常に高いです。
widevineは不明。少なくとも「MatePad 11」同様、Netflixは見れないと思われます。またUSBは2.0です。
OPPO Pad Air (4GB)
家電量販店でも販売したことで、発売週はPOS集計ランキングで6位に入りました(翌週はランキングから姿を消しましたが)。
WidevineがL1でVODサービスがHD(1080p)画質で見れます。USBは2.0です。
Snapdragon 730G
Lenovo Tab P11 Pro (6GB)
2020年11月に発売された、古めのタブレットです。
性能的にはUNISOC T618並みですがグラフィック性能が高めで、11.5インチ2.5K有機ELディスプレイにUSB3.1 Gen1対応と、当時の上位機種らしい仕様です。
Snapdragon 665
TCL TABMAX 10.4 (6GB)
グローバルでは2022年2月に発売されたタブレットです。
UNISOC T618ばかりだったミドルクラスの市場に、同ランクのSnapdragon機という選択肢を追加しました。
しかし価格がワンランク上になってしまい、コスパの面ではやや不利となった、ちょっと残念なモデルです。
Mediatek
Kompanio 1300T
Lenovo Tab P11 Pro 2nd (6GB)
上の「Tab P11 Pro」の後継機です。性能は前世代比3倍オーバーです。
有機ELはそのままでなぜか縦が1536ピクセルと4%減りましたが、リフレッシュレートは120Hzに対応。
Wi-fi 6対応、USBは3.2 Gen1で、ディスプレイ出力にも対応しています。
また、Windows PCのセカンドモニターとなる機能を備えています。
(記事執筆時点では)7万円台と、「Galaxy Tab S8」シリーズに比べてコスパの高いハイエンドタブレットです。
Helio G99
Xiaomi Redmi Pad (3/4GB)
2022年10月に発売された、ミドルクラスのタブレットです。
国内販売モデルは3GB+64GBまたは4GB+128GBですが、グローバル版(6GB+128GB)も並行輸入品として販売されています。
T618に比べて1.4~1.5倍くらいの性能があり、大体のシーンにおいてストレスなく操作できるでしょう。
WidevineもL1で、PrimeビデオのHD(1080p)再生に対応しています。
Helio P90 (MT6779)
ALLDOCUBE X Game (8GB)
唯一無二、アスペクト比3:2のディスプレイを備えたタブレットです。
2021年10月にグローバル発売され、国内は2022年2月に登場。3.5万円弱と強気な価格の割に、ゲーミングを謳うには微妙な性能ということで、あまり良い評価をされていません。
多分製品名に”Game”がなければもうちょっといい評価だったんでしょうに…
UNISOC T618よりやや上の性能で、8GBメモリに高速なUFSストレージで物は悪くないんですけどね。
縦が広く、1024段階のスタイラスペン対応(MPPペン)なので、お絵かき用には最適かと。
アイリスオーヤマ LUCA 15 (4/8GB)
こちらも唯一無二、15.6インチのタブレットです。日本メーカーらしく”惜しい”ポイントが多いんですけどね。
あと、サポート代がしっかり入っている分、価格も日本メーカー価格です。
MT8788V
Blackview Tab10 Pro (8GB)
UNISOC T618とほぼ同程度の性能のSoCを搭載するタブレットです。
グラフィック性能はやや高いものの、T618タブレットほどのコスパもなく、本体も588gと重めです。
OUKITEL RT2 (8GB)
下で紹介している「RT1」の後継機です。
IP68防水防塵にMILスペックの耐衝撃性と、コンセプトはそのままに全面的にパワーアップしています。
バッテリーは20,000mAhと他のタブレットの3倍、給電機能があるのでスマホの充電にも使えます。
容量増に合わせて33Wの急速充電にも対応したので、充電時間も長くはなく、屋外作業者とかフィールドワーク向けには最適でしょう。
問題は、1kgオーバーの重量くらいですね。
MT8183
Fire HD 10 (2021、第11世代) (3GB)
ご存じAmazonタブレットです。
重いゲームには少々性能不足なものの、それ以外では十分ですし、Primeビデオは当然HD再生可能。
OSはAndroid 10/11ベースのFire OS 8で、アプリストアも独自のものですが、Google Playを自力で入れることもできます。
「Fire HD 10 Plus」だとメモリが4GBになり、ワイヤレス充電にも対応するようになります。
なにより、プライムデーやブラックフライデーでの極端な安売りが魅力です。
N-one NPad Plus (6GB)
メモリ多めのミドルロークラスのタブレットです。
仕様自体は悪くないのですが、どうしてもコスパ面で「Fire HD 10」と比べられてしまうのが…もうちょっといい性能のSoCを選んで競合を避けていれば…
TECLAST P30S (4GB)
子供向けを謳っているタブレット。高精細をバッサリ切って、HD(1280×800)な代わりに低価格を実現しています。
ただ…「Fire HD 10」のキッズモデルでいいんじゃないかなぁと。正直このクラスは「Fire HD 10」の独り勝ちです。
TECLAST M40 Plus (8GB)
メモリを「Fire HD 10 Plus」の2倍積み、ストレージを高速なUFSにすることで差別化を図ったタブレットです。
現状では同じくメモリ8GBになった「TECLAST M40 Pro」の方が高性能で低価格なので、微妙な立場になっています。
MT8169A
Fire HD 8 (2022、第12世代) (2GB)
Amazonタブレットの8インチモデルです。
2019年モデルでは4コアのMT8168でしたが、6コアのMT8169Aに変更されて3割高速化しました。
また、2022年モデルではBluetoothが5.2となり、Wi-Fiディスプレイに対応しました。
「Fire HD 8 Plus」ではメモリが3GBとなり、ワイヤレス充電に対応します。
MT8168
Fire 7 (2022、第12世代) (2GB)
Amazonタブレットの7インチモデルです。解像度が1024×600と低めです。
2019年モデルではMT8163V(AnTuTu 4~5万点)からMT8168V(同10万点)に変更され、かなりのスペックアップを果たしています。
Helio P22 (MT6762)
Headwolf WPad1 (4GB)
性能面ではかなり低いエントリークラスですが、ストレージ容量が多めです。
とはいえ価格面でも勝負できるほどではありませんし、素直にUNISOC T618やT610あたりのタブレットを買った方がいいでしょう。
TECLAST P20S (4GB)
低価格帯を狙ったと思われるエントリークラスタブレットですが、UNISOC T618やT610搭載タブレットが値崩れを起こしているので価値を失っています。
おすすめポイントが見つからないんですよね…
MT8768
OUKITEL RT1 (4GB)
「OUKITEL RT2」の前世代モデルです。
性能は低いものの、IP68防水防塵にMILスペックの耐衝撃性で、風呂でもアウトドアでも使えることをウリにしたタブレットです。
コンセプトが明確でライバルもいませんでしたが、後継の「RT2」が出たので緩やかに終息すると思われます。
TCL TAB 10s (3GB)
「買ってはいけない」で紹介していると思ってください。
正直性能が低いのと、ぼったくり価格しかないこと、名前が「TCL TAB MAX」と間違えやすいことから注意喚起として掲載しているようなものです。
アイリスオーヤマ LUCA 10 (3GB)
国内サポート目当てなら止めませんが、これも低性能なので、webブラウジングと動画再生、SNS以上のことはしないって人向けです。
商品ページでは前世代のMT8167B(AnTuTu 4.5万)/10インチ/2GBが併売されているので、注意してください。
MT8766
TCL TAB 8 (3GB)
どうしてもAmazonデバイスは嫌だって時の代用機にはなりますが、それならUNISOC T310タブレットの方が幸せになれます。
アイリスオーヤマ LUCA 8 (2GB)
Androidバージョンが10なことから分かるように、旧世代品です。
いまさらこれを選ぶ理由もないでしょう。
その他
Kirin 990
HUAWEI MatePad Pro (6GB)
2020年6月と古いものの、いまだにハイエンドクラスの性能を誇るタブレットです。
面白いのがワイヤレス充電/給電。15Wのワイヤレス充電ができ、逆にワイヤレスイヤホンのケースなどの充電台として使うこともできます。
とはいえ、「MatePad 11」の方が安くて高性能なので、あえてこちらを選ぶ理由はないでしょう。
Kirin710A
HUAWEI MatePad 2022 (4GB)
「MatePad SE」の前世代的な立ち位置のタブレットです。
「MatePad SE」発売で値下がりしたものの、それでも現在なら「MatePad SE」を選ぶべきでしょう。
コメント