【比較表】 UNISOC SoC別タブレット10メーカー26モデルを比較

ブログ

2022年の年間記事ランキングで、UNISOC T618搭載タブレットの比較記事がまさかのトップになりました。
とはいえさすがに記事が古いので現在のラインナップに更新。ついでにここ最近登場した新SoC搭載タブレットについてもまとめてみました。

Snapdragon&Mediatek編はこちら↓

【比較表】 Snapdragon&Mediatek SoC別タブレット16メーカー31モデルを比較
2022年の年間記事ランキングで、UNISOC T618搭載タブレットの比較記事がまさかのトップになりました。それで2023年版を作っていたら興が乗ってきたので、ついでにSnapdragon&Mediatek(とその他)編も作ることに。UN
スポンサーリンク

性能比較

Snapdragon&Mediatek編も公開しているので、共通の性能比較表となります。AnTuTuは100万点以上を100%としています。
スマホ・タブレット向けSoCは機種ごとのチューニングでスコアがかなり上下するので、あくまで参考程度のものになります。

Appleについては参考です。AppleのSoCはスコアがめちゃくちゃ高いのですが、その当時のハイエンドクラスを作り続けてきた結果です。

CPU AnTuTu v9
Apple M2 1350000716000
Apple M1 1080000569000
Snapdragon 8 Gen 1 1030000443000
Apple A15 795000360000
Apple A14 745000306000
Mediatek 1300T 700000
Snapdragon 865 650000260000
Apple A13 640000270000
Kirin 990 570000175000
Snapdragon 860 550000215000
Apple A12 540000200000
Mediatek G99 31700061000
Mediatek P90 25300048000
Snapdragon 680 25000038000
UNISOC T618 23000041000
UNISOC T616 22700025000
Snapdragon 730G 22000066000
Mediatek MT8788 21600048000
Snapdragon 665 20000034000
UNISOC T610 20000031000
Kirin 710A 19600033000
Mediatek MT8183 19300040000
UNISOC T606 15700019000
UNISOC T310 15300012000
Mediatek MT8169A 13500023000
Mediatek MT8168 10000020000
Mediatek P22 10000015000
Mediatek MT8768 9200011000
Mediatek MT8766 88000

上段:総合、下段:グラフィック

CPU GeekBench 5
Apple M2 84001870
Apple M1 72001700
Apple A15 46801700
Apple A14 42001580
Apple A13 33101320
Snapdragon 8 Gen1 38301240
Snapdragon 865 2960800
Kirin 990 2940750
Apple A12 28401110
Snapdragon 860 2700730
Mediatek 1300T 2680770
Mediatek G99 1920550
Snapdragon 680 1700390
Snapdragon 730G 1630530
Mediatek P90 1470390
UNISOC T618 1430380
UNISOC T616 1400370
Snapdragon 665 1400310
Mediatek MT8183 1380300
Mediatek MT8788 1380280
UNISOC T610 1280350
UNISOC T606 1290300
Kirin 710A 1150310
Mediatek MT8169A 750170
Mediatek P22 720140
UNISOC T310 700360
Mediatek MT8766 520150
Mediatek MT8168 500140
Mediatek MT8768 490140

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

機種比較

モデル名 SoC メモリ ストレージ 画面 OS バッテリー 重さ
ALLDOCUBE iPlay40H UNISOC T618 8GB 128GB 10.4インチ 2000×1200 11 6,200mAh 475g
ALLDOCUBE iPlay40 Pro 8GB 256GB 10.4インチ 2000×1200 11 6,200mAh 475g
ALLDOCUBE iPlay50 4GB 64GB 10.4インチ 2000×1200 12 6,000mAh 475g
Blackview Tab11 8GB 128GB 10.4インチ 2000×1200 11 6,580mAh 458g
BMAX MaxPad I11 8GB 128GB 10.4インチ 2000×1200 11 6,600mAh 450g
CHUWI Hipad X 6GB 128GB 10.1インチ 1920×1200 11 6,000mAh 565g
Headwolf HPad1 8GB 128GB 10.4インチ 2000×1200 11 7,000mAh 438g
Headwolf HPad2 8GB 256GB 11インチ 2000×1200 11 7,680mAh 508g
TECLAST M40 Pro 8GB 128GB 10.1インチ 1920×1200 12 7,000mAh 540g
TECLAST T50 8GB 128GB 11インチ 2000×1200 11 7,500mAh 537g
VASOUN M50 4GB 128GB 10.4インチ 2000×1200 11 8,000mAh 不明
BMAX I11 plus UNISOC T616 8GB 128GB 10.4インチ 2000×1200 12 6,600mAh 470g
TECLAST T40 Pro 8GB 128GB 10.1インチ 1920×1200 12 7,000mAh 480g
ALLDOCUBE Smile X UNISOC T610 4GB 64GB 10.1インチ 1920×1200 11 6,000mAh 528g
ALLDOCUBE KPad 4GB 64GB 10.4インチ 2000×1200 11 6,000mAh 475g
Blackview Tab15 8GB 128GB 10.5インチ 1920×1200 12 8,280mAh 525g
NEC LAVIE T10 3GB 32GB 10.1インチ 1920×1200 11 5,100mAh 460g
TECLAST M40S 4GB 128GB 10.1インチ 1920×1200 11 6,000mAh 527g
UAUU T60 4GB 64GB 10.1インチ 1920×1200 12 6,000mAh 430g
Blackview Tab 7 Pro UNISOC T606 6GB 128GB 10.1インチ 1920×1200 12 6,580mAh 536g
TECLAST P40HD 4GB 64GB 10.1インチ 1920×1200 12 6,000mAh 440g
ALLDOCUBE Smile 1 UNISOC T310 3GB 32GB 8インチ 1280×800 11 4,000mAh 320g
Blackview Tab6 3GB 32GB 8インチ 1280×800 11 5,580mAh 365g
BMAX I10 Pro 4GB 64GB 10.1インチ 1920×1200 11 6,600mAh 460g
Headwolf FPad1 3GB 64GB 8インチ 1280×800 11 4,000mAh 360g
N-one Npad air 4GB 64GB 10.1インチ 1920×1200 11 6,200mAh 500g

機種ごとの紹介

共通の仕様として、特に記載がない限り、widevineはL3で、PrimeビデオなどのVODサービスはSD画質(720p)以下となります。
順番はメーカー名のアルファベット順、機種名の横にメモリ量を記載しています。

T618

ALLDOCUBE iPlay40H (8GB)

当時人気の高かった「iPlay40」をリニューアル、バッテリーを6,000mAh → 6,200mAhに、OSをAndroid 10 → 11に変更したのが「iPlay40H」です。

ALLDOCUBE iPlay40 Pro (8GB)

「iPlay40H」とほぼ同時期に発売された、当時のフラグシップモデルです。
ストレージ256GBと「iPlay40H」の2倍なところが違いです。

ALLDOCUBE iPlay50 (4GB)

2022年11月に発売された、記事執筆時点での新モデルです。
メモリ4GBのエントリーモデルながら上位モデルと同じ解像度2000×1200で、比較的安価なのが特徴です。

Blackview Tab11 (8GB)

Widevine L1を謳っておきながら、HD再生ができない残念タブレット。
画面は高品質だし、仕様もしっかりしているだけにもったいない。運が良ければアップデートで対応することもありますが、発売から半年以上対応していないようなので、期待はできそうにありません。

【2023最新タブレット】Blackview Tab11 Android 11 タブレット 10.36 インチ 8GB+128GB+1TB拡張可能 2000*1200解像度 2K FHD IPSディスプレイ 2.0Ghz 8コアCPU 4G LTE SIM通話 タブレットPC GMS認証 13MP/8MP カメラ 顔認識 18WPD急速充電器 6580mAhType-C Bluetooth 5.0 GPS 2.4G/5G WiFi 日本語取扱説明書付き たぶれっと グレー
Blackview

BMAX MaxPad I11 (8GB)

2021年8月に発売された、当時のBMAXタブレット最上位モデルです。

【Android 11 タブレット】BMAX I11 タブレット 10.4インチ 8GB RAM 128GB ROM 5G Wi-fi モデル,カメラ13MP+5MP 最大2.0GHz 8コアCPU, 2K 2000×1200 FHD IPSディスプレイ, 4G LTE SIM通話タブレットPC,最大1TB 拡張可能 BT5.0+GMS認証+GPS MaxPad I11
Bmax

CHUWI Hipad X (6GB)

2020年9月に発売したときはHelio P60/Android 10だったのが、2022年初めにサイレントモデルチェンジしてT618/Android 11になりました。
古いデザインとなるので、見た目は野暮ったく、充電も10Wです。
FMラジオ機能を持っています。

Headwolf HPad1 (8GB)

バッテリー7,000mAhとか、カメラが2,000万画素だとか、厚さ7.6mmで重さ438gとか、かなり作りこんであるのですがその分価格帯が一つ上になっています。

Headwolf HPad2 (8GB)

記事執筆時点では下のTECLAST「T50」と並んで、UNISOC系最上位と呼べるタブレットです。
ディスプレイは11インチでバッテリーも大容量、ベゼルは8mmとタブレットとしては細いです。
ストレージも256GBと完成度が高いのですが…価格がネックなんですよね…

TECLAST M40 Pro (8GB)

2021年5月の発売時にはメモリ6GB/Android 11だったものが、2022年12月にアップデートされてメモリ8GB/Android 12となりました。
記事執筆時点では旧モデルを販売するストアもあるので注意が必要です。

バッテリーは大容量ですが、上位モデルに比べて画面が狭いのと、重さ540gと他機種より重いのがマイナスポイントです。

TECLAST T50 (8GB)

2022年8月に発売された、(記事執筆時点における)TECLASTのフラグシップモデルです。
画面が11インチと大きく、背面カメラは2,000万画素(ただしクアッドピクセルなので出力は500万画素だとか)となっています。

VASOUN M50 (4GB)

VASOUNは2021年末か2022年初めころに日本参入したメーカーです。
メモリ以外の仕様が上位モデル並みという変わった構成で、コスパは高いものの中身はまだ荒削りとのこと。

タブレット 10インチ wi-fiモデル Android11 8コアCPU T618,タブレット Android 4GB+128GB+1TB拡張可能,VASOUN M50 タブレット pc 2000*1200解像度、2.4G/5G WiFi+8000mAh+Type-C充電+Bluetooth 5.0+GPS+13MP/5MPカメラ
VASOUN

T616

BMAX I11 plus (8GB)

2022年12月に登場した、新SoCタブレットです。
SoC以外はT618上位機種相当で、ストレージも高速なUFS2.2を使用。
新機種らしく、ベゼルが細めに仕上がっています。

TECLAST T40 Pro (8GB)

2022年1月に発売された、当時のフラグシップモデルです。
2022年12月にリニューアルされ、T618 → T616、Android 11 → 12に変更されました。
480gと軽量ながら7,000mAhと大容量バッテリーを搭載しています。

T610

ALLDOCUBE Smile X (4GB)

グローバルでは2021年12月に発売された、コスパに優れたエントリー構成のタブレットです。
充電も10Wと標準(18W)以下ですが、安さは正義を地で行く機種と言えます。

ALLDOCUBE Kpad (4GB)

上の「Smile X」と食い合っていますが、「Kpad」は縦向き、「Smile X」は横向きを標準としています。「Smile X」同様、高コスパなのもポイント。
また、「Kpad」は2000×1200の、上位モデルと同じ解像度のディスプレイを使っています。

Blackview Tab15 (8GB)

2022年11月に発売された、(記事執筆時点の)新モデルです。T610では唯一のメモリ8GB機種となります。
画面が一回り大きく、バッテリーも最大クラスの容量となっています。
WidevineがL1で、VODサービス(NetFlixを除く)をHD画質以上で視聴できることが謳われています。

Android12 タブレット 10.5インチ SIM/WiFi、Blackview Tab15 タブレット 14GB(8GB+6GB拡張) +128GB 1TBTFカードをサポート 8コアCPU 8280mAh大容量バッテリー 1920*1200 解像度FHDディスプレイ 13MP+8MPカメラ PCモード 4G LTE SIM通話GPS搭載 Bluetooth 5.0 低ブルーライト認証 GMS認証 顔認証 18WPD急速充電器 日本語取扱説明書付き グレー
Blackview

NEC LAVIE T10 (3GB)

見つけたときは「えっ、UNISOC SoCで出してたの?」ってなったやつ。2022年8月に発表していたそうな。
まぁ、日本メーカーらしくサポート料金マシマシで、スペックのわりに高コストです。

TECLAST M40S (4GB)

2022年7月に登場した機種で、「M40」のT610版といった感じの内容となっています。
そのためデザインがやや古いのですが、ストレージ128GBなのに割安という、良コスパな一台です。

TECLAST M40S タブレット Android 11、 RAM4GB/ROM128GB 最大1.8Ghz 8コアCPU タブレット 10インチ wi-fiモデル GMS認証+GPS機能付き+4G LTE SIM通話 Android10タブレット 1920X1200 IPSディスプレイ1TB TF拡張 2.4G+5GWi-Fi対応 6000mAh大容量バッテリー/2MP+5MPカメラ/Bluetooth5.0/ Type C充電/デュアルスピーカー/日本語取扱説明書付き
TECLAST

UAUU T60 (4GB)

ユアユー、と読むようです。
エントリー構成としては可もなく不可もなくですが、430gと軽量なのが特徴です。

T606

Blackview Tab 7 Pro (6GB)

2022年11月に発売された新モデルです。
全体としてはそこそこの仕様でストレージが高速なのが良ポイント。

【2023 NEW タブレット】Android 12 タブレット 10インチ 、Blackview Tab7Pro タブレット 10GB+128GB+1TB拡張可能、4G SIM+5G wi-fiモデル、8コアCPU、アンドロイド Google GMS認証、FHD IPSディスプレイ 1920*1200解像度 たぶれっと、13MP+8MPカメラ、6580mAh+Type-C+Bluetooth 5.0+無線投影+GPS+2.4G/5G WiFi+顔認証+日本語取扱説明書付き、子供にも適当贈り物/子供用タブレットPC、オンライン授業(グレー)
Blackview

TECLAST P40HD (4GB)

2022年11月に発売された新モデルです。
比較的軽量ですが、カメラがいまいちなどマイナスポイントもそれなりにあります。

T310

ALLDOCUBE Smile 1 (3GB)

2021年10月に発売された、8インチタブレットです。
結構セールされることが多いです。

Blackview Tab6 (3GB)

「Smile 1」とほぼ同時期の2021年11月に発売された8インチタブレットです。
同価格帯ではありますが、バッテリーの容量が大きい分やや重く、4G/LTEの対応バンドが「Smile 1」より少ないです。

Blackview Tab6 タブレット 8インチ (SIM/WiFi) 3GB+32GM Android 11 5580mAh大容量バッテリー 1280*800解像度 HDディスプレイ 4GLTE通話 GPS搭載 最大128GB拡張 PC タブレット(グレイ)
Blackview

BMAX I10 Pro (4GB)

エントリークラスの中ではしっかりした構成ですが、ALLDOCUBE「Kpad/Smile X」が上位SoCで同価格帯なので、ぶっちゃけ「Kpad/Smile X」を買った方がいいです。

【2022 Android11新モデル】タブレットMaxPad I10 Pro 10.1インチ4G RAM+64G ROM 4コアUNISOC T310 6600mAh BMAX MicroSD拡張可能 1920*1200 IPSディスプレイ 4G LTE SIM 2.4GHz/5GHz WIFI デュアルスピーカー USB-C Bluetooth5.0 GPS搭載 グレイ
Bmax

Headwolf FPad1 (3GB)

2022年5月、「Smile 1」と「Tab6」の2強だった8インチクラスに、ストレージ2倍で殴りこんできたのが「FPad 1」です。

N-one Npad air (4GB)

これも「I10 Pro」と同じく「Kpad/Smile X」の方をおすすめすることになるタブレットです。
カメラは横向きを正位置にしていて、ベゼルが結構太いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました