2年ぶり。 ストレージが強化された「Raspberry Pi Compute Module 3+」が発売

シングルボード

2018年1月28日、Raspberry Piを搭載するためのモジュールボード「Compute Module」に、最新バージョンの「Raspberry Pi Compute Module 3+(CM3+)」が発表され、同時に発売が開始されました。

スポンサーリンク

スペック

比較のために前世代の「Raspberry Pi Compute Module 3」を併記します。

modelPi CM3Pi CM3+
メーカーRaspberry
発売日2017/012019/01
価格25ドル(Lite)
30ドル(4GB)
25ドル(Lite)
30ドル(8GB)
35ドル(16GB)
40ドル(32GB)
価格(日本円)
CPUBCM2837
(1.2GHz A53 x 4)
BCM2837B0
(1.2GHz A53 x 4)
GPUVideoCore IV
メモリー1GB LPDDR2
サポートOS
有線LAN
Wi-fi
Bluetooth
チップ
ストレージなし/4GB eMMC
なし/8〜32GB eMMC
SD
USB2.0 x 1
GPIO48pin
映像HDMI(1.3a)
MIPI-DSI x 2
(4lane + 2lane)
DPI x 1
カメラMIPI-CSI x 2
(4lane + 2lane)
オーディオジャック
その他インターフェースI2C x 2
SPI x 2
UART x 2
TV DAC
消費電力
電源
67.6mm
奥行き31mm
高さ
その他200pin SODIMMコネクタ

特徴

「Raspberry Pi Compute Module」は組込み機器向けのSoM(System on Module)で、DDR2 SODIMMフォームファクターをしています。

これまでに「Raspberry Pi Compute Module(2014年6月発売)」と「Raspberry Pi Compute Module 3(CM3)(2017年1月発売)」が出ており、CM3+は2年ぶりの3代目となります。
「Raspberry Pi Compute Module 2」がないのはナンバリングを「Raspberry Pi 3」に合わせたためです。

CM3とCM3+の違いは、SoCとストレージになります。

CM3+のSoCは”BCM2837B0″で、「Raspberry Pi 3 A+」や「Raspberry Pi 3 B+」に搭載されるものと同じとなりますが、動作周波数は1.2GHzに抑えられています(元は1.4GHz)。

一番変わったところがストレージで、CM3が、なし/4GB eMMCの2モデルだったのですが、CM3+では、なし/8GB・16GB・32GB eMMCの4モデルになりました。
リリース文によると、ユーザーから最も多かったリクエストのひとつがストレージの増量だったそうです。

ヘンリー・フォードの名言「You can have any colour you want as long as it’s black(黒でさえあれば、お客様のご希望に応じます)」を引き合いに出して、「増量の範囲でご希望に応じます」と選択肢を増やすという方向に進みました。

メモリはCM3と変わらず、1GB LPDDR2のままでした。
RK3399搭載機では2GBとか4GBのメモリを搭載するものばかりなので少なく感じますが、「Raspberry Pi 3 A+」は512MB、「Raspberry Pi 3 B+」は1GBなので、特に少ないというわけではありません。

CM3+の表面です。
インターフェースは全て200pinコネクタで提供されています。

CM3+の裏面です。
上がストレージなし、下がストレージ有りです。
ストレージなしはピンだけ用意されていて、頑張れば自力で取り付けることができます。
左側のチップがメモリになります。

CM3+のブロックダイアグラムです。
電源から何からすべてコネクタからとっていることが分かります。

なお、LANチップや無線LANチップは載っていないため、通信に関してはドーターボードに依存することになります。

CM3+のリリースに合わせ、”The Compute Module Development Kit”もリニューアルされました。

キットの内容物は以下のようになっています。
ストレージなしのCM3+ Liteと32GBの2枚が入っている辺りがポイントですね。

1 × CMIO v3 breakout board
1 × CM3+/32GB Compute Module
1 × CM3+/Lite Compute Module
1 × CMCDA board (breaks in half to 1 × camera and 1 × display adapter)
2 × 22W, 0.5mm pitch, 50mm length small FFCs for the adapters
1 × USB B to USB A cable (for programming)
4 × pin header female-to-female jumper leads (20cm), to allow connecting display and camera I2C

まとめ

Raspberry Piは「私たちは営利を求めていません。子どもたちにプログラミングを教えることが目的なのです(Eben Upton)」という方針のもと低価格路線を続けており、CM3+もその例に漏れません。

CM3+ Lite:25ドル
CM3+ 8GB :30ドル
CM3+ 16GB:35ドル
CM3+ 32GB:40ドル
開発キット:150ドル?

追加の価格はだいたい安いUSBメモリやSDカードなどと同じくらいですね。

2017年、ラズベリーパイ財団創設者のEben Uptonが次期ラズベリーパイについて「Raspberry Pi 3の時代が最低でも3年、2019年迄は続く」と発言しています。
2年前の言葉なので今も有効かは分かりませんが、今年のうちに「Raspberry Pi 4」が発売される可能性はあり、当時は2019年2月ではないかと言われていました。

2018年3月の「Raspberry Pi 3 B+」でギガビットLAN(ただしUSB2.0接続なので300Mbpsくらい)と無線LAN(IEEE 802.11ac)に対応したので、残る要望でも数の多い、USB Type-Cを搭載するのではと言われていますが、現状情報は一切ありません。

「Raspberry Pi 4」にも思いを馳せながら、新しい「Compute Module」で遊んでみてはいかがでしょうか。

関連リンク


Raspberry Pi 3 B+ (amazon)

Compute Module 3+/Lite – Raspberry Pi
Compute Module 3+/8GB – Raspberry Pi
Compute Module 3+/16GB – Raspberry Pi
Compute Module 3+/32GB – Raspberry Pi
Compute Module Development Kit – Raspberry Pi
リリースノート – Raspberry Pi

コメント

タイトルとURLをコピーしました