ノートPC比較表 13.3インチ編 core-i5 7200U縛りで12機種

PC

こんにちは、がじぇっとりっぷです。

がじぇっとりっぷ初の比較表は、ブログを始めた経緯の説明で出てきた、ノートPCの比較表です。
どんな条件での比較かというと、以下の四点を抑えた、ボリュームゾーンとも言えるスペックのPCとなります。

  • 13インチ前後
  • CPUは現役世代のcore i5
  • ストレージはSSDの256GB以上
  • メモリは8GB以上。できれば交換可能

ちなみに比較表では国産機種が2種類しかありませんが、これは国内メーカーがバリエーションごとに型番を変えていてまとめづらかったのと、価格が高く、当時の購入選択肢に入らなかったためです。

スポンサーリンク

注意

この比較表は2017年6月頃に作成したものです。そのため、CPUは第7世代のCore i5 7200Uとなっています。
現在は2017年8月21日に次の世代となる第8世代Coreプロセッサーが発表されています。
第8世代CPU搭載PCについても、各メーカーからの発売が出揃い次第、記事にする予定です。
ちなみに第8世代CPUではこれまで2コアだったノートPC向けCPUが初めて4コアになりました。性能面も相当上がっていますので、この比較表を見て購入するのは控えたほうが無難かと思います。

比較表

メーカー 名称 価格 価格条件 CPU メモリ メモリ増設 SSD 2.5inch/M.2 画面 解像度 ベゼル幅 表面 タッチ対応 グラフィック USB2.0 USB3.0 USB3 type-c USB PD HDMI LANポート office カードリーダー カメラ NFC 指紋センサー wi-fi バッテリー 稼働時間 ACアダプタ 充電時間 奥行き 高さ 重量 開口角度 その他特徴
ドスパラ Altair F-13 79,980 Core i5-7200U 8GB LPDDR3 × 256GB 2.5inch 13.3インチ 1920*1080 × 0 2 1 × × SDXC 802.11ac 42WHr 7.7Hr 45W 327 220.6 19.6 1.35kg ×
DELL Inspion 13 7378 91,870 Core i5-7200U 8GB DDR4 256GB 2.5inch 13.3インチ 1920*1080 1 1 1 × SDXC 802.11ac 1×1 42WHr 8.0Hr 45W 322.4 224 19.2 1.75kg 360
DELL Inspion 14 7460 92,574 Core i5-7200U 8GB DDR4 256GB 2.5inch 14.0インチ 1920*1080 7mm Gorilla Glass NBT × 1 2 0 × × SDXC 802.11ac 1×1 42WHr 9.9Hr 45W 4.0Hr 323.3 227.1 18.95 1.649kg × SSD/HDD同時搭載
ASUS UX310UQ-7200 99,800 Core i5-7200U 4GB+4GB DDR4 slot1(max16GB) 256GB NVMe 13.3インチ 1920*1080 GeForce® 940MX 2 1 1 × × SDXC 802.11ac 48WHr 9.0Hr 65W 2.3Hr 323 223 18.35 1.4kg ×
Lenovo thinkpad 13 104,285 corei5-7200U 8GB DDR4 slot2(最大32GB) 256GB NVMe 13.3インチ 1920*1080 オプション 0 2 1 ×(オプション) SDXC 802.11ac 2×2 42Whr 14.0Hr 45W 322.4 222.8 19.8 1.4kg ×
Lenovo T470s 105,268 クーポン corei5-7200U 4GB+4GB DDR4 slot1(max16GB) 256GB NVMe 14.0インチ 1920*1080 ¥16200 0 3 1 ×(オプション) ¥2160 ¥1080 ¥2160 ¥1620 802.11ac 2×2 23.5+26WHr 10.4Hr 45W 5.0Hr 331 226.8 18.8 1.32kg 180
DELL XPS13 プレミアム 116,183 -3000円+17%off Core i5-7200U 8GB LPDDR3 × 256GB NVMe 13.3インチ 400nit 1920*1080 5.2mm Gorilla Glass NBT × 0 2 1 × × SDXC 802.11ac 2×2 60WHr 21Hr 45W 4.0Hr 304.16 200.25 15 1.23kg ×
TOSHIBA dynabook RZ73 122,040 Core i5-7200U 8GB DDR4 256GB 2.5inch 13.3インチ 1920*1080 × 0 3 0 × × SDXC 802.11ac 11.0Hr 3.0Hr 316 229 21.4 1.35kg × 光学ドライブ付
ASUS zenbook3 122,800 Core i5-7200U 8GB LPDDR3 256GB 2.5inch 12.5インチ 1920*1080 7.6mm ゴリラガラス4 × 0 0 1 × × × 802.11ac 2×2 40WHr 8.7Hr 1.9Hr 296 191.2 11.9 910g × ミニドック付き
49分で60%充電
HP envy 13 129,800 corei5-7200U 8GB 512GB NVMe 13.3インチ 1920*1080 2 2 × × ×(オプション) microSD 802.11ac 2×2 14.0Hr 45W 305 215 16 1.24kg ×
Lenovo X270 137,592 Core i5-7200U 8GB LPDDR3 slot1 256GB NVMe 12.5インチ 1920*1080 0 2 1 × SDXC 802.11ac 2×2 46.4WHr 7.5Hr 45W 3.9Hr 305.5 208.5 20.3 1.43kg 180 5400円で95.2WHrに(170g増加)
18000円でLTE
HP Spectre 360 139,800 Core i5-7200U 8GB LPDDR3 × 256GB NVMe 13.3インチ 1920*1080 5.9mm 0 1 2 × × × 802.11ac 15.0Hr 65W 307 219 14.9 1.31kg 360 30分で50%充電
HP Spectre 13 139,800 Core i5-7200U 8GB LPDDR3 × 256GB NVMe 13.3インチ 1920*1080
ゴリラガラス4
0 0 3 × × × 802.11ac 10.0Hr 45W 325 229 11.2 1.11kg ×
Lenovo YOGA 910 147,312 Core i5-7200U 8GB DDR4 × 256GB NVMe 13.9インチ 1920*1080 狭額縁 ゴリラガラス 1(type-c) 1 1 × × × 802.11ac 78WHr 15.9Hr 45W 3.3Hr 323 224.5 14.3 1.38kg 360
Lenovo X1 carbon 153,036 Core i5-7200U 8GB LPDDR3 × 256GB NVMe 14.0インチ 1920*1080 狭額縁 × 0 2 2 × microSD 802.11ac 2×2 57WHr 15.3Hr 45W 2.4Hr 323.5 217.1 15.95 1.14kg 180 1時間で80%充電

おすすめ機種について

上で購入するなと書いておきながら、一応おすすめ機種を考えてみます。
ゲームをするならGPU搭載機種となりますが、残念ながらゲームはしない人なので、メモリ増設ができる/できないで一機種づつ選択しました。

DELL XPS 13

おそらくこの比較表の中では最も売れているであろう機種です。
XPS 13は2012年に初代が発売され、2015年にいち早く狭額縁化しました。
値段も安く、コンパクト、長時間稼働とユーザーが求めるもの上位をきっちり抑えてきています。
欠点といえばHDMI端子が廃止され、USB type-Cでの対応となっていることと、メモリ増設ができないことぐらいでしょうか。
メモリを大量に必要とするadobeや動画編集をバリバリするとかの用途でない限り、XPS 13を買っておけば間違いないと思います。
この記事を書いている時点で第8世代インテルCPU搭載モデルが発表されていますので、買うとしたらそちらですね。

Lenovo Thinkpad X270

LenovoのXシリーズです。
こちらはXPS13の欠点であったHDMIとメモリ増設に対応しています。
さらにバッテリーもLサイズが用意され、底面が膨らむ形になりますがバッテリー容量がほぼ倍となります。
また、周辺機器としてドッキングステーションなどが用意されているのも魅力的です。
逆に欠点は、12.5インチとやや小ぶりなディスプレイであることです。それでいて狭額縁ではないので、大きさ自体はXPS 13とほぼ変わりません。

まとめ

正直この比較表を公開するかについては迷いました。
なにせ、思いついてからレンタルサーバーを選定し、wordpressの使い方を覚えている間に、次のCPUが発表されたのですから・・・
それでも、この手の比較表がネットで見当たらないことに変わりはないので、(情報が古くなったとはいえ)公開することそのものに意味があるのではないかと思います。

意味、あるといいなぁ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました