2019年6月14日、深センのミニノートPCメーカーのGPDが、これまでより一回り大きいUltrabook「P2 Max」のプレビューページを公開いたしました。
スペック
メーカー | GPD |
名称 | P2 Max |
発売日 | |
定価 | 529ドル(3965Y) 705ドル(8100Y) |
実売価格 | |
価格条件 | |
CPU | Celeron 3965Y Core m3-8100Y |
メモリ | 8GB(3965Y) 16GB(8100Y) |
メモリ規格 | LPDDR3 |
メモリ増設 | × |
2.5inch | – |
M.2 | 256GB(3965Y) 512GB / 1TB(8100Y) |
画面 | 8.9インチ |
解像度 | 2560×1600 |
ベゼル幅 | やや狭 |
表面 | Gorilla Glass 4 |
タッチ対応 | 10点マルチ |
グラフィック | UHD 615 |
光学ドライブ | – |
USB2.0 | – |
USB3.0 | 2 |
USB3 Type-C | 1 |
USB PD | 2.0 |
HDMI | micro |
LANポート | – |
wi-fi | 802.11 ac(2×2) |
Bluetooth | 4.2 |
office | × |
カードリーダー | × |
Webカメラ | 2M |
赤外線カメラ | × |
NFC | × |
指紋センサー | ○ |
Windows Hello | ○ |
オーディオジャック | ○ |
マイク | ○ |
スピーカー | ステレオ |
スピーカー位置 | |
サウンド | |
キーピッチ | |
キーストローク | |
キーボードバックライト | |
バッテリー | 35WHr |
稼働時間 | 8〜12Hr |
ACアダプタ | 24W |
充電時間 | |
急速充電 | |
幅 | 149.5mm |
奥行き | 136mm |
高さ | 14.2mm |
重量 | 650g |
開口角度 | |
カラー | ブラック |
その他特徴 |
特徴
がじぇっとりっぷが考える、「P2 Max」の一番の特徴は、8.9インチながら2.5K(2,560×1,600)解像度のディスプレイを採用したことだと思います。
8.9インチはWindowsタブレットではそれなりに製品が出ているサイズ(ドスパラ「DG-D09IW2SL」とか)なのですが、解像度はせいぜいWUXGA(1,920×1,200)でした。
8.9インチでWUXGAというのは、画素密度で言うと254dpiとなります。これは1,280×800な6インチディスプレイ(252dpi)とほぼ同じです。思ったほど高密度じゃないですね。
これが8.9インチで2.5K(2,560×1,600)だと340dpiとなり、iPhone8(4.7インチ、1,334×750、326dpi)やiPhone XR(6.1インチ、1792×828、326dpi)に近い数字となります。画面の緻密さがなんとなく想像できるんじゃないでしょうか。
ただ、開口角はそれほどでもないようで、画像を見る限りだと135°くらいのようです。なぜ360°じゃないんだ…
CPUは「Kaby Lake」世代の「Celeron 3965Y」か、「Amber Lake Y」世代で最下位のCore m3-8100Y(2コア4スレッド、1.1〜3.4GHz)です。
ベンチマークのPassmarkの値は「3965Y」が784/1629(シングル/マルチ)、「m3-8100Y」が1407/3562(同)となっています。
8.9インチノートということで、そうハードな用途に使われることもないことを考えると「Celeron 3965Y」でも十分ですが、比べてしまうと「m3-8100Y」を選びたくなります。
ちなみに一つ上のCore i5-8200Y(2コア4スレッド、1.3〜3.9GHz)だと単価は10ドル上がりますが性能は1426/4206と、マルチスレッド性能がさらに2割上がります。
とはいえ、駆動時間まで考慮するとCore m3-8100Yになっちゃうんでしょうね。
メモリは8GBか16GBです(モデルによる)。
ストレージはM.2(2280、SATA/PCIe)で、一般的なM.2 SSDが使えます。
速度も十分で、「GPD Pocket 2」と比べると10倍くらいの速さになります。
インターフェースは、左側にUSB Type-Aとヘッドホンジャック、右側にUSB Type-A/Type-C、MicroHDMIとなっています。
キーボードは右側がかなり窮屈です。
エンターキーが小さいのはちょっと残念…
日本向けには日本語キートップのシールが用意されています。
カメラは200万画素(1,600×1,200)とやや高画質ですが、鼻の穴が映るとさんざん言われてきたヒンジ部にあります。
冷却についてはヒートパイプを使ってうまく熱を逃しているようです。
大きさ(フットプリント)は「iPad mini」とほぼ同じくらいです。
このサイズ感だと、タブレットモードがないのが本当に残念です…
まとめ
GPDは、7インチより小さいサイズをUMPC、8.9インチから10インチをUltrabookと定義しています。
重量についても、Ultrabookは700g以下としており(UMPCについては不明)、「身長180cmの欧米の成人男性が両手で気軽にキーボードを打鍵できること」「13歳の少女が片手で持ち歩けること」「ミニバッグに入ること」などを条件としています。
ミニバッグと言いながら、ファンディングページでは後ろポケットに突っ込んでいるわけですが。
後ろポケットを始めたのはおそらく「VAIO P」だと思うのですが(歩いているとずり上がっていくのを手で押し込み直すCMが印象的でした)、あれって2009年なんですよね…
で、Ultrabookの定義については個人的にはある程度納得はしますが、11.6インチまでは入れてもいいんじゃないかなぁと思います。
がじぇっとりっぷにとってのUltrabookって、NEC「LAVIE Hybrid ZERO」シリーズなので…あれは本当に軽い。
ちなみにIntelの定義だと厚さ(23mm以下)とかバッテリー稼働時間(連続再生6時間以上)とかストレージ性能(80MB/s以上)まで要件に入ってます。
「P2 Max」のファンディング価格は3パターンあります。記事執筆現在で公開されているのは2つです。
3965Y / 8GB / 256GB SSD :529ドル(約57.300円)
8100Y / 16GB / 512GB SSD :705ドル(約76,400円)
8100Y / 16GB / 1TB SSD :?(?)
結構いいお値段ですが、刺さる人には刺さる機種なので、あっという間に売れていくでしょうね。
関連リンク
GPD P2 Max: The world’s smallest Ultrabook – Indiegogo Preview
コメント