意外と安価。Lenovo「ThinkPad P14s/P15s Gen2」は13万円台からのモバイルワークステーション

PC

2021年3月2日、LenovoはIntel第11世代Coreプロセッサ(コードネーム:Tiger Lake)と、GPUにNVIDIA T500を搭載した14インチおよび15.6インチのモバイルワークステーション「ThinkPad P14s/P15s Gen2」を発表・発売いたしました。

スポンサーリンク

スペック

■ThinkPad P14s/P15s Gen2
CPU Core i7-1165G7
Core i5-1135G7
GPU NVIDIA T500(4GB)
メモリ 8~16GB DDR4-3200
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
画面 14.0インチ IPS FHD
15.6インチ IPS FHD/UHD
インターフェース USB Type-C(TB4)×2
USB 3.0×1
HDMI
有線LAN
microSDXC
オーディオジャック
wi-fi 802.11ax+BT5.2
サイズ 14.0インチ:329×227×18.9mm
15.6インチ:365.8×248×19.95mm
重さ 14.0インチ:1.47kg
15.6インチ:
詳細スペックを見る
メーカー Lenovo
名称 ThinkPad P14s Gen2 ThinkPad P15s Gen2
発売日 2021/03
定価 181,500円~ 196,900円~
実売価格 137,940円~ 143,737円~
価格条件 税込・送料込 税込・送料込
CPU Core i7-1165G7
Core i5-1135G7
Core i7-1185G7
Core i7-1165G7
Core i5-1135G7
グラフィック NVIDIA T500
Iris Xe
メモリ 8~16GB
メモリ規格 DDR4-3200
メモリ増設 最大48GB(1slot)
2.5inch ×
M.2 256〜512GB(NVMe)
画面 14.0インチ 15.6インチ
解像度 1920×1080(300~500nit)
3840×2160(500nit)
1920×1080(300nit)
3840×2160(600nit)
ベゼル幅 やや太
表面 ノングレア
タッチ対応
光学ドライブ
USB2.0
USB3.0 1(Gen1)
USB3 Type-C 2(TB4)
USB PD
HDMI
LANポート 1GbE
wi-fi 802.11ax
Intel AX210
Bluetooth 5.2
office
カードリーダー microSDXC
Webカメラ 720p
シャッター付き
赤外線カメラ
NFC
指紋センサー
Windows Hello
オーディオジャック
マイク
スピーカー ステレオ
スピーカー位置
サウンド
キーピッチ
キーストローク
キーボードバックライト
バッテリー 50WHr 57WHr
稼働時間 14.6Hr 15.3Hr
ACアダプタ 65W Type-C
充電時間
急速充電
329mm 365.8mm
奥行き 227mm 248mm
高さ 18.9mm 19.95mm
重量 1.47kg 1.75kg
開口角度 180°
カラー ブラック
ストームグレー
その他特徴 ドッキングコネクタ―
TPM2.0

特徴

冒頭の説明の通り、「ThinkPad P14s/P15s Gen 2」はNVIDIA T500を搭載したモバイルワークステーションです。

NVIDIA T500は12nmプロセス製造なTuring世代のQuadro系GPUです。
VRAMは4GB GDDR6でCUDAコア数は896、動作周波数は1365-1695 (Boost) MHz、TGP(CPUでいうところのTDP)は18~25Wと低め、ベンチマークがないか探しましたが、記事執筆時点ではデータは見つかりませんでした。

Turing世代のQuadro一覧ではなぜかT500だけQuadroを冠していないのが謎ですが、Quadroシリーズであることには違いありません。Lenovoでは普通にQuadro T500と表記しています。

スペック的にはだいたいGeForce MX450と同じ程度となっていて、メモリが2GBか4GBかと、メモリ帯域(64GB/sか80GB/sか)といったあたりに違いがあります。
それほど強力とは言えませんが、GeForce MX450がGeForce GTX 1050 Max-Qと張り合えるくらいのスコアを出しているので、(Quadroなので最適化の方向性は異なっていますが)全体性能としては同程度か少し上くらいと思われます。

3DCGをバリバリレンダリングするには厳しいですが、写真の現像や製版、CADなどでは十分に力を発揮できるでしょう

CPUにはTigerLake世代のCore i7-1165G7またはCore i5-1135G7を搭載します。15.6インチの「P15s Gen2」のみCore i7-1185G7が選択できます。
メモリはオンボード8/16GBに1スロット仕様、最大48GBまで対応します。
ストレージは256GBまたは512GB M.2 SSDです。
Wi-fiは当然のように802.11ax(Wi-fi 6)対応ですね。しかも拡張版のWi-fi 6E対応のIntel AX210です。WWANも搭載できるようですが、記事執筆時点ではカスタマイズできません。

ワークステーションなのでISV認証を取得しています。

Independent Software Vendor:特定の産業向けのソフトウェアを開発・販売する企業のこと。
ISV認証とはソフトウェアとハードウェアの互換性、安定した操作性を提供できることを認定したものです。

▲フロントです。

ベゼルはやや太めで堅牢性が優先されています。MIL-SPECに準拠した耐久テストも行われているようです。

ディスプレイは仕様上は下記のような選択肢があるようですが、記事執筆時点ではカスタマイズモデルは用意されておらず、固定となります。

14.0型FHD IPS液晶 (1920×1080)、 光沢なし、300nit
14.0型FHD IPS液晶 (1920×1080)、光沢なし、300nit、マルチタッチパネル
14.0型FHD IPS液晶 (1920×1080)、光沢なし、400nit、省電力パネル
14.0型FHD IPS液晶 (1920×1080)、 光沢なし、500nit、マルチタッチパネル、Privacy Guard
14.0型UHD IPS液晶 (3840×2160)、光沢なし、500nit、HDR

15.6型 FHD IPS液晶 (1920×1080) 、光沢なし、300nit
15.6型 FHD IPS液晶 (1920×1080) 、光沢なし、300nit、マルチタッチパネル
15.6型 UHD IPS液晶 (3840×2160) 、光沢なし、600nit、HDR

せっかくなら「IdeaPad Slim 560i Pro」のようなアスペクト比16:10で2.2Kな液晶の方がプロ向けっぽい感じになりそうですが、コストを考えるとFHDパネルになるのでしょう。

画面がちょっと広い。Lenovo「IdeaPad Slim 560i Pro」は2.2K液晶な2021年スタイルノート
2021年3月2日、LenovoはIntel第11世代Coreプロセッサ(コードネーム:Tiger Lake)に2.2K(2240×1400)という変則的な解像度のディスプレイを搭載した「IdeaPad Slim 560i Pro」を発表い

また、プロ向けらしく、オプションで「X-Rite Pantone ファクトリー・カラー・キャリブレーション」が用意されていますが、こちらもカスタマイズがないので選択不可です。

■右
1. USB 3.2 Gen1
2. イーサネット・コネクター(RJ-45)
3. セキュリティロックスロット
■左
4. USB Type-C 3.2 Gen2(Thunderbolt 4対応)
5. USB Type-C 3.2 Gen2(Thunderbolt 4対応)
6. ドッキングコネクタ(4.5と合わせて使用)
7. USB 3.2 Gen1
8. HDMI
9. マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
10. microSDメディアカードリーダー

インターフェースは14インチ・15.6インチで共通です。曲がりなりにもdGPUを搭載するので、右側面にも排気口が開いています。
Thunderbolt 4は2ポート、ドッキングステーションにも対応しています。

電源は65W Type-Cアダプタが付属します。内容的に90Wでも良かったんじゃないかなぁ…

▲キーボードは標準的な(そもそも標準以外がありませんが…)ThinkPadキーボードです。

14インチはテンキーなし、15.6インチはテンキーありとなります。

▲開口角は180度

▲ちょっと荒いですが底面です。

CPUファンとGPUファンで、吸気口が2か所に分かれています。

まとめ

「ThinkPad P14s Gen 2」は137,940円から、「ThinkPad P15s Gen 2」は143,737円からと、モバイルワークステーションの分類では比較的安価なスタートとなっています。

Thunderbolt 4搭載で、エントリークラスのdGPUを積んだ業務向けThinkPadと考えると少し安めかなと。
カスタマイズモデルがないのが不満と言えば不満ですが、写真家とか建築家とか、3DバリバリではないけどそこそこにGPUパワーも欲しいという層にはちょうど良さそうです。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました