ちょっと微妙。Microsoft「Surfece Go 3」は下位でもCore m3-8100Y同等になったけどマイナーアップデートレベル

PC

2021年9月22日、MicrosoftはSurfaceシリーズの新モデルとなる「Surface Pro 8」、「Surface Go 3」および「Surface Pro X」を発表しました。

この記事ではその中から「Surface Go 3」を取り上げます。

スポンサーリンク

スペック

■Surface Go 3
CPU Core i3-10110Y
Pentium Gold 6500Y
メモリ 4~8GB LPDDR3
ストレージ 64GB eMMC
128GB SSD
画面 10.5インチ IPS 1920×1280
インターフェース USB Type-C(Gen1/Gen2)×1
Surface Connect
microSDXC
オーディオジャック
wi-fi 802.11ax+BT5.0
サイズ 245×175×8.3mm
重さ 544g

特徴

「Surface Go 3」は「Surface Go 2」の後継機で、はっきり言ってしまうと物理面ではCPUの更新とLTEモデルがなくなったことくらいです。

ソフトウェア面ではWindows 11がプリインストールされますが、「Surface Go 2」もWindows 11にアップデートはできるので大きなトピックとは言えません。

CPU

「Surface Go 3」のCPUはCore i3-10110YおよびPentium Gold 6500Yです。
アップテートっぽく見えて実は「Surface Go 2」のCPU(Core m3-8100Y、Pentium Gold 4425Y)と同じAmber Lake-Yシリーズなので、アーキテクチャ面では更新されていなかったりします。

具体的にIntel arkから引っ張ってきた情報をもとに表にするとこんな感じです。

プロセッサー Core i3-10100Y Pentium
6500Y
Core m3-8100Y Pentium
4425Y
登場時期 2021Q1 2021Q1 2018Q3 2019Q1
アーキテクチャ Amber Lake-Y Amber Lake
製造プロセス 14nm
CPUコア(スレッド) 2(4)
ベースクロック 1.3GHz 1.1GHz 1.1GHz 1.7GHz
ターボ時最大 3.9GHz 3.4GHz 3.4GHz
TDP 7W 5W 6W
TDP-up周波数 1.6GHz
TDP-up 7W 7W 8W
TDP-down周波数 600MHz
TDP-down 3.5W 3.5W 4.5W 4.5W
L3キャッシュ 4MB 2MB
GPU Intel UHD 615
EU数 24 23
GPU周波数(ベース) 300MHz
GPU周波数(最大) 1GHz 900MHz 900MHz 850MHz
OpenGL 4.5 4.4

Pentium Gold 6500YはCore m3-8100YのコンフィグラブルTDP(可変TDP)の上限・下限が少し下がった以外は全く同じで、多少の修正を加えたリネーム品と呼んでもいいものとなっています。

Core i3-10100Yも第10世代ですがAmber Lake-Yアーキテクチャなので、動作周波数くらいしか差がありません。
せめてCore i3-10110Yだったらグラフィックが10th UHDだったのですが…

メモリとストレージ

メモリは4GBまたは8GBのLPDDR3です。DDR4ですらありません。

ストレージは64GB eMMCまたは128GB SSD。教育向けには256GB SSDもあるようですが、一般向けではありません。

その他

Wi-fiは引き続き802.11ax(Wi-fi 6)に対応

バッテリーはほんのちょっとだけ伸びて最大11時間(「Go 2」は最大10時間)となっています。

OSは前述の通りWindows 11 Homeですが、「Go 2」同様標準ではSモードです。
通常モードへの解除は簡単ですが、解除後はSモードに戻せません。多分。Win10では戻せないけれどWin11では未確認です。

仕様から見る限りでの「Go 2」との差は他に、デュアル スタジオマイクが”強化された、遠距離用デュアル スタジオ マイク”となっています。
この辺りはテレワーク向けの改良と言ったところでしょうか。

ソフトウェア面では「Xbox Game Pass Ultimate の 1 か月試用版」が追加されています。

参考 Surface Go 3とSurface Go 2の比較

外観

筐体は「Surface Go 2」そのままなのでさらっと。

本体です。
向かって右側にUSB Type-Cと充電用のSurface Connect端子があります。
Type-Cでの充電も可能ですが、ポートがふさがるのでUSBハブを併用する形になるでしょう。

スタンドを最大まで倒すとドローイングスタイルになります。

キーボードは「Go 2」と共通の「Surface Go タイプ カバー」で、カラーはブラック(12,980円)、アイスブルー、プラチナ、ポピーレッド(各16,940円)の4色です。

ラインナップ

「Go 3」と「Go 2」のラインナップ一覧です。

CPU メモリ ストレージ 価格 米国価格
Go 3 Pentium 6500Y 4GB 64GB 65,780円 399.99ドル
8GB 128GB 85,580円 549.99ドル
Core i3-10110Y 予約開始前? 629.99ドル
Go 2 Pentium 4425Y 4GB 64GB 57,800円 399.99ドル
8GB 128GB 69,800円 549.99ドル
Core m3-8100Y 販売なし 629.99ドル
107,580円(LTE) 729.99ドル

米国との価格差がえげつないですが、これは国内モデルはOffice H&B 2021が標準で付属するためです(米国ではMicrosoft 365 Familyの1ヶ月試用版が付属します)。
すでにOfficeを持っている人には不要なのでオプションにして欲しいところなのですが、なにがなんでも付属してくるんですよね…

ちなみに、オプションのMicrosoft 365(1TB)は、国内だと12ヶ月で6,984円、米国だと15ヶ月で69.99ドルだったりします。

また、「Go 2」は現在まとめ買いキャンペーン(同時購入でアクセサリー20%オフ)が開催されています。

Surface Go 2 お得なまとめ買い

まとめ

CPUの性能がワンランク上がって、最低でもCore m3-8100Y同等クラスとなった「Surface Go 3」ですが、お値段も少し上がっています。
内容的にも少々微妙感があり、せめてCPUのアーキテクチャが更新されるとか、USBが1ポート増えるとか、「Surface Go 2」から大きく変わったといえるポイントが欲しかったですね。

あるいはOfficeなしモデルが登場して4万円台前半くらいで販売されるとか、ペンとキーボードも込みでこの価格になるとかすればヒットになると思うんですが、望み薄ですよね…

関連リンク

Surface Go 3
Surface Go 2

コメント

  1. 匿名 より:

    ホントOffice正規版持ちには迷惑ですが、海賊版使い比率高いというレポートあったような…

    こいつ等が駆逐されないとムリでしょうね…

    • がじぇっとりっぷ より:

      コメントありがとうございます。
      特に発展途上国は海賊版が多いとか。

      日本は正規率が高いという話もあったので、アメリカ同様にOfficeはオプションでいいと思うんですけどねぇ…

タイトルとURLをコピーしました