メモリが足りなかった人へ。「Radxa Zero」はメモリ4GBまで選べるラズパイZero風SBC

シングルボード

2021年1月16日、Rock Piシリーズで知られるSBCメーカーのRadxa(瑞莎科技)は、Raspberry Pi Zero風の「Radxa Zero」を発表しました。
丸1年前の製品ですが、見落としていました。

スポンサーリンク

スペック

モデル名Radxa Zero
メーカーradxa
発売日2021/01
価格15ドル(512MB)
20ドル(1GB)
30ドル(2GB)
45ドル(4GB)
価格(日本円)
CPUAmlogic S902Y2(4コア)
(1.8GHz A53×4)
GPUMali-G31 MP2
NPU
メモリー512MB~4GB LPDDR4-3200
サポートOSAndroid 9
Armbian
有線LAN×
Wi-fi802.11 b/g/n (512MB/1GB)
802.11 ac (2GB/4GB)
Bluetooth4.0 (512MB/1GB)
5.0 (2GB/4GB)
チップAP6212/AP6256
ストレージeMMC
microSD
USB3.0 x 1 (Type-C)
2.0 x 1 (Type-C)
GPIO40pin x 1
映像microHDM (2.1、4K/60HzI
カメラ×
オーディオジャック×
その他インターフェース×
消費電力3.3W
電源DC5V(Type-C)
66mm
奥行き30mm
高さ
その他

特徴

「Radxa Zero」は冒頭の通り、Raspberry Pi Zeroを意識した“Zero”フォームファクタのSBC(シングルボードコンピューター)です。
選択できるメモリが512MBから4GBまでと幅広く、大きく512MBと1GB、2GBと4GBの2つのグループに分けられます。

RADXA ZeroRPi ZeroRPi Zero 2
SoCS905Y2BCM2835BCM2710A1
メモリ512MB~4GB LPDDR4512MB LPDDR2
ストレージmicroSD
eMMC(0~128GB)
microSD
インターフェースType-C×2
microHDMI
microUSB×2
miniHDMI
Wi-fi802.11ac,BT5.0
802.11b/g/n,BT4.0
802.11 b/g/n,BT4.1802.11 b/g/n,BT4.2
サイズ66×30mm65×30mm

CPU(SoC)

「Radxa Zero」のCPU(SoC)はAmlogic社のS905Y2が使われています。
S905Y2は2018年Q4に登場したSoCでAmlogicの第12世代SoCにあたり、12nmプロセスで製造されています。
開発コードネームはG12Aで、同じ第12世代のG12BがS922XやA311Dです。下の世代表が分かりやすいですね。

開発者によると、”Zero”フォームファクタ用のSoCを探していてRK3366を検討していたもののしっくりせず、「Xiaomi Mi TV Stick」のニュースでS905Y2の存在を知ったのだとか。

ブロックダイアグラムはかなりシンプルというか、”Y”シリーズは消費電力とフットプリントを減らすために機能をかなり削っています。

CPUは1.8GHzのCortex-A53が4コア、グラフィックはMali-G31 MP2という構成です。
元がSTB(セットトップ)や「Fire TV Stick」のようなスティック型ドングル向けなので、4K60Hz表示ができるグラフィックと、それを支えるCPUといった感じですね。

あまり最近のデータがないのですが、GeekBench4でシングル700、マルチ2000程度の性能となるようです。

メモリとストレージ

メモリはLPDDR4-3200で、512MBから4GBまでがラインナップされています。

ストレージはmicroSDとeMMC
512MBと1GBモデルはeMMCはなく、2GBモデルは8GB、4GBモデルは16GBから128GBまで選べます。

その他

無線LANはグループで差があり、512MB/1GBは802.11 b/g/n (Wi-fi 4)+BT4.0なAP6212、2GB/4GBは802.11ac (Wi-fi 5)+BT5.0なAP6256となっています。
さらに変わっている点として、2GB/4GBグループはGPIOヘッダなし/外付けアンテナか、ヘッダあり/オンボードアンテナという謎の組み合わせが選べます。

こんな感じで回路は共通ですがアンテナパーツの実装が異なっています。

外観

インターフェースです。
端子はType-C×2とmicroHDMIです。Type-CはUSB3.0(左)+2.0(右)構成で、左のポートは1Aまでサポートしているとのこと。

もうちょっと分かりやすく斜めから。

対する「Raspberry Pi Zero」はmicroUSB×2+miniHDMIという構成。
2021年10月28日に「Raspberry Pi Zero 2」が発表されましたが、この点は変わっていません。

まとめ

「Radxa Zero」の価格は512MBモデルの15.8ドル(約1,800円)からとなっています。
512MBモデルは明らかに15ドルの「Raspberry Pi Zero」にぶつけてきていますね。

メモリストレージWi-fi価格
512MBなしWi-fi 415.8ドル
1GBなし20.8ドル
2GB8GBWi-fi 530.8ドル
4GB16GB45.8ドル
32GB55.8ドル
64GB65.8ドル
128GB85.8ドル

公式販売がALLNET.CHINAしかなく入手しづらいのが難点ですが、「Raspberry Pi Zero/2」にはないメモリマシマシ構成やオンボードストレージが選べるのは大きな利点です。

2GB/4GBであれば無線LANも強化されますし、”Zero”フォームファクタでできることが広がりそうな一品なので、1年も見逃していたのが正直悔しかったり。

関連リンク

製品ページ:Radxa Wiki
リリースノート:Radxa forum
販売サイト:ALLNET.CHINA

コメント

  1. xioxio より:

    raspberry pi zero系のHDMIは、miniコネクタですよ

    • がじぇっとりっぷ より:

      ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
      比較表ではちゃんとminiHDMIにしていたのに orz

  2. より:

    RAM容量が1か所だけ512GBとかいう逸般の誤家庭レベルになってますよ

タイトルとURLをコピーしました