DELL「Inspiron 14 5430」について、がじぇっとりっぷでは発売時に記事にしています。
この時はCore i7-1360P搭載モデルだけの発売で、メインストリームなのに10万円超えちゃったかぁと残念に思っていたのですが、いつの間にかCore i5モデルなどが追加されて、いつものコスパ機になっていました。
というわけで当ブログとしては珍しく、2回目の記事です。
スペック
■ Inspiron 14 5430 | |
CPU | Core i7-1360P Core i7-1355U Core i5-1335U |
---|---|
メモリ | 8~16GB LPDDR5-4800 |
ストレージ | 256GB~1TB NVMe SSD |
画面 | 14.0インチ IPS WUXGA |
インターフェース | USB Type-C(TB4)×1 USB 3.0×2 HDMI SDXC オーディオジャック |
wi-fi | Wi-fi 6E+BT5.2 |
バッテリー | 54WHr |
サイズ | 314×226×17.67mm |
重さ | 1.53kg |
特徴
2回目の記事ですが、違いはCPUとメモリ、ストレージ容量、価格だけです。「Inspiron 14 5410」の時のように、Thunderbolt4はCore i7モデルだけということもなく、Core i5モデルでもTB4を搭載しています。
CPU
「Inspiron 14 5430」のCPUはIntel第13世代Raptor Lake-P世代のCore i7-1360Pに、Raptor Lake-P世代のCore i7-1355U、Core i7-1355Uが追加されました。
CPU性能は第12世代Alder Lake-Uから1~3割程度向上。4P8EなCore i7-1360Pはさらに高く、ハイパフォーマンスモデルの位置づけとなります。
第12世代に引き続き第13世代でもCore i7とCore i5のスコアが逆転しているのは不思議ですね。
グラフィック能力もベンチマークが出回り始めました。
Core i7-1360Pは同じIris Xeアーキテクチャですが、TDPが28Wと高く、その分ぶん回せるのでCore i7-1355Uより1割ほど高いスコアになっています。
Core i7-1355U・Core i5-1335Uについては第11世代・第12世代とは大きく変わらず、多少の改善がみられる程度の結果に落ち着きそうです。
メモリとストレージ
メモリは8GBまたは16GBのLPDDR5-4800。
「Inspiron」シリーズはメモリ2スロットが大きな強みだったのですが、Lenovoなどと同じようにオンボードとなってしまいました。
16GBあれば大体の用途には足りるとはいえ、ユーザー側で増設できなくなったというのは残念なところです。
8GBでオンボードは…ちょっときついかなぁ…
ストレージは256GBから1TBのM.2 SSD。
なんか普通に1TBを搭載してきていますね。
その他
無線LANはWi-fi 6E(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.2です。
バッテリーは54WHrと、14インチクラスとしては標準程度。
1時間で最大80%の急速充電(ExpressCharge)に対応しています。
外観
正面です。
ハイエンドではなくメインストリームなので、狭ベゼル化はほどほど。
ディスプレイはアスペクト比16:10の14インチWUXGA(1920×1200)。これは前世代の「5420」から変更されたものです。
Webカメラも前世代から引き続き1080p・30fpsとなっています。
2. USB 3.2 Gen 1 Type-A
3. ユニバーサル オーディオ ジャック
5. HDMI 1.4 *
6. USB 3.2 Gen 1 Type-A
7. Thunderbolt 4.0
インターフェースにはThunderbolt4/USB4を搭載。
2世代前の「5410」ではCore i7モデルのみがThunderbolt4/USB4搭載で、前世代の「5420」では非搭載(おそらくTB4チップの枯渇が理由)だったので、2世代ぶりの復活です。
キーボードは「5420」と同じタイプで、左右にスピーカーが追加され(アップファイアリング スピーカー)、音響が強化されています。
ヒンジ部(左:5430、右:5420)はまた改良されて、突起が追加。特定の角度で安定するようになりました。
内部構造です。
スピーカーはバッテリー左右にあり、下向きスピーカーの下に上向きスピーカーが隠れていて、実はクアッドスピーカーだったという。
ファンケースの形状は「5420」と同じですね。
システムボードを見ると左上に何か大きなチップが。
仕様表を見ると、グローバルモデルではGeForce RTX 2050を搭載できるようです。国内モデルには来ないんですけどね。
参考 Inspiron 14 5430サポート情報:DELL
カラーはプラチナシルバーとダークリバーブルーの2色から選べます。
まとめ
「Inspiron 14 5430」の価格は以下の通り。
Core i5-1335U/8GB/256GB:89,980円
Core i5-1335U/16GB/512GB:99,980円
Core i7-1355U/16GB/512GB:114,980円
Core i7-1360P/16GB/1TB:134,980円
割とシンプルな構成です。即納モデルも同価格で、あとはOffice同梱版が用意されています。
Core i7-1360Pモデルしかなかったときはリーズナブルさが消えたなぁと思っていましたが、Core i7-1355U・Core i5-1335Uモデルが追加されたことでこれまで通りのコスパを維持、さらにハイパフォーマンスが用意された形になり、前世代を超える内容になっている辺りはさすがです。
最安モデルはメモリが8GBなので現在基準だと選びにくいですが、メモリ16GBでも10万円切りスタートなのはいいですね。
グラフィック性能はともかくCPU性能ではCore i5-1335UとCore i7-1355Uは逆転しているので、Core i5-1335U/16GB/512GBは結構おすすめできる構成と言えます。
コメント