電源内蔵ですっきり。Lenovo「IdeaCentre Mini Gen8」は第13世代CPUにTB4付きで6万円台からのミニPC

PC

2023年5月30日、LenovoはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake-H)を搭載したミニPC「IdeaCentre Mini Gen8」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ IdeaCentre Mini Gen8
CPU Core i7-13700H
Core i5-13500H
メモリ 8~16GB DDR4-3200
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
インターフェース USB Type-C(TB4)×1
USB Type-C(Gen2)×1
USB 3.2 Gen2×3
USB 2.0×1
HDMI 2.1
DisplayPort 1.4b
2.5GbE 有線LAN
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6+BT5.2
サイズ 195×191×39mm
重さ 1.8kg

特徴

「IdeaCentre Mini」シリーズは、「ThinkCentre Tiny」シリーズとは別系統のミニPCです。

モデル名に”Gen8″とはあるものの、他のシリーズとの兼ね合いで付いたものであり、8代目というわけではなく、おそらくは2代目にあたります。多分先代は2020年発売の「IdeaCentre Mini 550i」ですね。

デザインは自由というか実験的というか、先代はコンクリートブロックみたいな見た目でしたが、今代は「IdeaPad」シリーズに繋がるクラウドグレーとなっています。

CPU

「IdeaCentre Mini Gen8」のCPUはIntel第13世代Raptor Lake-HよりCore i7-13700HまたはCore i5-13500Hを搭載します。

Core i7-13700Hは14コア20スレッド(6P8E)のハイパフォーマンスCPU。Core i5-13500Hは12コア16スレッド(4P8E)のミドルハイクラスとなります。

CPU PassMark(Multi)
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) 35047
Core i9-13900H(14C/20T) 32844
Core i7-13700H(14C/20T) 29602
Core i9-12900H(14C/20T) 29049
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28429
Core i7-12700H(14C/20T) 26834
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25004
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24497
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23503
Core i9-11980HK(8C/16T) 23463
Core i5-13500H(12C/16T) 23092
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23014
M2 Pro(10C/10T) 21671
Core i5-12500H(12C/16T) 21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20903
Core i7-1360P(12C/16T) 20813
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 19673
Core i5-1340P(12C/16T) 19618
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18499
Core i5-12450H(8C/12T) 18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 17804
Core i5-1240P(12C/16T) 17407
Core i5-1335U(10C/12T) 17228
Core i7-1260P(12C/16T) 17066
Core i7-1355U(10C/12T) 15700
M1(8C/8T) 15326
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 14969
Core i7-1255U(10C/12T) 13944
Core i3-1315U(6C/8T) 13755
Core i5-1235U(10C/12T) 13690
Core i7-11370H(4C/8T) 11937
Core i3-1215U(6C/8T) 11618
Core i7-1165G7(4C/8T) 10487
Core i5-1135G7(4C/8T) 10058
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile 26845
RTX 4060 Mobile 26304
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
AMD 780M(7940HS) 7900
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-13700H 6150
Core i7-1360P 5939
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4960
Core i5-1340P 4846
Ryzen 5 6600U 4832
Core i5-12500H 4580
GeForce MX450(25W) 4435
Core i7-1255U 4383
Core i5-13500H 4326
Core i5-1240P 4195
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

Core i7-13700HのPassMarkスコアは3万弱。モバイル系CPUの最上位クラスです。
Core i5-13500Hはパフォーマンスコアが半分の2コアなのでだいぶ下がって23,000強。それでも全体からすれば上位クラスです。

グラフィックも意外と強くて、Core i7-13700HはIris XeアーキテクチャながらRyzen 7 6800U(RDNA2)の9割近いスコアを叩き出しています。
次世代(第14世代)ではIntel Arcベースのグラフィックにとなるという話ですが、これだけの性能であればIris Xeでも文句はないですね。

メモリとストレージ

メモリは8GBまたは16GBのDDR4-3200。2スロットで、(仕様上は)32GBまで増設できます。実際は64GB(32GB×2)も対応していると思われます。

ストレージは256GBまたは512GBのM.2 SSD。

内部的には2スロットとなっていますが、Gen3なのかGen4なのかは不明です

2023年6月20日追記:調べたところ、データシートに”2×Gen4 SSD”と記載されていました。

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。Wi-fi 6Eには非対応です。Bluetoothは5.2です。

そして「IdeaCentre Mini Gen8」の大きな特徴として、電源は本体内蔵となり、邪魔くさい箱アダプタが不要となっています。出力は150Wで、80PLUS PLATINUMとされています。

外観

1.電源ボタン
2.USB3.2 Gen2
3.USB3.2 Gen2 Type-C
4.コンボジャック
5.電源ジャック
6.イーサネットポート(RJ-45)
7.USB3.2 Gen2
8.USB2.0
9.Thunderbolt4 ポート
10.HDMI 2.1
11.USB3.2 Gen2
12.DisplayPort 1.4b x 1

インターフェースです。
メガネケーブルコネクタなミニPCって、Mac Miniを連想します。

背面にはThunderbolt4があり、HDMIとDisplayPortと合わせてトリプルディスプレイに対応します。
有線LANは2.5GbE

トータルとしてみると、いまどきのハイエンドクラスミニPCとして、不足のない構成と言えます。

底面はこんな感じ。
マニュアルを読む限り、天板を開ける→天板下に隠れていたねじを外す→爪を外す→底面の蓋が外れる、という手順が必要なようです。

スタンドを使って縦置きもできます。
が、同梱物にも記載がなく、オプションとしても選択肢がなく、入手方法が謎です。
とりあえずはまな板スタンドを使うしかないのかなぁ…

【レビュー】 100均のまな板スタンドをPCスタンドにしてみた
今回はちょっと使い古されたネタです。まな板スタンドをノートPC用のスタンドにするというのは昔からあるネタですが、検索すると無印の製品ばかりがヒットします。100均商品を使ったネタはほとんどTwitterなどSNSばかりで、Webに記録してい

まとめ

「IdeaCentre Mini Gen8」の価格は69,850円から。Core i7-13700Hモデルは99,880円からとなっています。
内容的にかなり面白くなっているのに、意外と良心的な価格です。

TB4があるのでGPU Boxも接続できるようになりましたし、ケーブル回りもすっきりですし、昨今の競争が激しいミニCP市場に殴りこんでも十分に戦えるポテンシャルを秘めていると思います。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました