デザインがかっこええ。 Lenovo「ThinkPad X13 Gen4」はRaptor Lake-U搭載で、Xシリーズなのに99,900円から

PC

2023年5月23日、LenovoはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake)を搭載した13.3インチビジネスノート「ThinkPad X13 Gen4」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ ThinkPad X13 Gen4
CPU Core i7-1365U
Core i7-1355U
Core i5-1345U
Core i5-1335U
Core i3-1315U
メモリ 8~32GB DDR5-6400
ストレージ 256GB~2TBB NVMe SSD
画面 13.3インチ IPS WUXGA
13.3インチ 有機EL 2.8K
インターフェース USB Type-C(USB4)×2
USB 3.0×2
HDMI
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.2
バッテリー 41/54.7WHr
サイズ 301.7×214.8×16mm
重さ 1.09kg~

特徴

「ThinkPad X13 Gen4」は当たり前ですが「ThinkPad X13 Gen3」の後継に当たります。

スペック的にはCPUが第12世代Alder Lakeから第13世代Raptor Lakeに変更、ディスプレイとカメラに選択肢が追加されたくらいしか差がないのですが、筐体が完全新設計となり、わずかに小さくなりました。

CPU

「ThinkPad X13 Gen4」のCPUはIntel第13世代Raptor Lake-U世代のCore i7-1355U、Core i5-1335U、Core i3-1315U、それにvPro Enterprise 対応のCore i7-1365U、Core i5-1345Uです。
vPro Enterprise 対応CPUが選べるのは、ビジネス機ならではですね。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-13900H(14C/20T) 32844
Core i7-13700H(14C/20T) 30966
Core i9-12900H(14C/20T) 29049
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28429
Core i7-12700H(14C/20T) 26834
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25004
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24497
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23503
Core i9-11980HK(8C/16T) 23463
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23014
M1 Pro(10C/10T) 22060
Core i5-12500H(12C/16T) 21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20903
Core i7-1360P(12C/16T) 20813
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 19673
Core i5-1340P(12C/16T) 19618
Core i5-1335U(10C/12T) 19049
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 18947
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18499
Core i5-12450H(8C/12T) 18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 17804
Core i5-1240P(12C/16T) 17407
Core i7-1260P(12C/16T) 17066
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16444
Core i7-1355U(10C/12T) 15711
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 14969
Core i3-1315U(6C/8T) 13653
Core i5-1235U(10C/12T) 13516
Core i7-1255U(10C/12T) 13443
Core i7-11370H(4C/8T) 11937
Ryzen 3 7330U(4C/8T) 11856
Core i3-1215U(6C/8T) 11618
Core i7-1165G7(4C/8T) 10487
Core i5-1135G7(4C/8T) 10058
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile 26845
RTX 4060 Mobile 26304
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
AMD 780M(7940HS) 7900
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-1360P 5723
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4960
Ryzen 5 6600U 4832
Core i5-12500H 4580
GeForce MX450(25W) 4435
Core i5-1335U 4400
Core i7-1255U 4383
Core i5-1240P 4195
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

CPU性能はCore i3-1315Uがやばいですね。わずかですがCore i7-1255UやCore i5-1235Uを上回っています。
Core i5-1335Uは…Core i7-1355Uと同じ10コア12スレッド(2P8E)のはずなのに、えらく差が開いてます。第12世代も同じだったから、グラフィックコアとの電力割り当てによる違いかなぁ…

ちなみにシングルスレッドはCore i3~Core i7まで3600~3700程度と横並びです。
なので、Core i3-1315Uでも体感速度ではそう大きな差を感じないと思われます。

まぁグラフィックはさすがに差がありますが。

メモリとストレージ

メモリはオンボードDDR5-6400で、Core i3モデルは8GB固定Core i5/i7モデルは16GB、カスタマイズで32GBに変更できます。
Core i3で16GBはダメなのか…

ストレージは256GB~2TB Gen4 TLC SSD。2TBはCore i7選択時のみ選べますが…カスタマイズ費用がくそ高いのでお勧めしません。

その他

無線LANはWi-fi 6E+BT5.2。
有線LANはありません。
オプションで4G/LTEモジュール(Fibocom L860-GL-16)を選択できます。

バッテリーは3セル41WHrまたは4セル54.1WHr。
金額的には+1,100円(実質600円強)なので、カスタマイズ時は大容量を選ばない理由がないですね。

外観

正面です。
「ThinkPad」らしく、ディスプレイパネルはカスタマイズ可能。以下の4種類から選べます。

・IPS 1920×1200、非光沢、300nit, 60Hz、100% sRGB
・IPS 1920×1200、非光沢、300nit, 60Hz、100% sRGB、マルチタッチ
・IPS 1920×1200、非光沢、400nit, 60Hz、100% sRGB
・有機EL 2880×1800、非光沢、400nit, 60Hz、100% DCI-P3、HDR500

有機ELパネルは「Gen4」で初登場ですね。非光沢な有機ELってあまりないですし、2.8Kと高精細(個人的な経験では有機ELはWUXGAだとスカスカ感が出る)なので、予算に余裕があるのなら選択して損はないかと。

あと地味にスピーカーがキーボード左右にあるので、音の広がりもそこそこ良さげ。

1. nanoSIMカードスロット(5G/4G LTE内蔵モデルのみ)
2.USB 3.2 Gen1
3.HDMI
4.セキュリティ キーホール
5.USB4 (Thunderbolt4 対応)
6.USB4 (Thunderbolt4 対応)
7.USB 3.2 Gen1 (Powered USB)
8.マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
9.スマートカードリーダー(オプション)

インターフェースはUSB4/Thunderbolt4が2ポートにHDMIなど、内容的にはと変わりません。
しかし、実は完全新設計筐体で、「ThinkPad X13 Gen3」とは全く違います。

こっちが「ThinkPad X13 Gen3」のインターフェース。
並びが完全に違っている他、「ThinkPad X200」からの伝統であったサイド排気がなくなり、背面排気となりました。あれって無くしてよかったんだ…?

さらに明らかに薄くなっています。公式スペックでは「Gen3」は18.10~18.25mm、「Gen4」は16mmとのことなので、12%程度の薄型化です。

天面はいつものThinkP…なんか違うぞ?
カメラ部はコミュニケーションバーと呼ばれ、「ThinkPad Z13 / Z16」で搭載された新機構です。
「ビデオ会議時のカメラ画質を上げてほしい」という要望に応え、厚みを作ることでより高解像度なカメラを搭載できるようになっています。スマホ的発想…!

「ThinkPad X13 Gen4」では500万画素のカメラが選択可能に。
しかもIRカメラと分離されているので、より明るく撮れるようになっています(その代わりユニットが大型化するのでコミュニケーションバーでないと搭載できない)。

なおデザイン面は「ThinkPad X13 Yoga Gen4」と共通化されました。

カラーはブラック。正確には「ディープブラック」。従来の「サンダーブラック」よりも濃いめの黒となっています。

まとめ

「ThinkPad X13 Gen4」の価格は99,990円から。最安モデルの構成はCore i3-1315U/8GB/256GB/キーボードバックライトなし。

4GBじゃないだけましですが、「XPS 13」の999ドルスタートを彷彿とさせますね。
Core i3-1315Uは性能的には足りていると言えますが、メモリがオンボード8GBなのはちょっと辛いところ。

まぁこのクラスを買う層はケチった構成ではなく、必要な構成を選ぶでしょうから、見せモデル以上の意味はありませんね。

フルカスタマイズモデルはCore i5/i7でメモリ16GBから。全部を最低にすると15万円強となります。
メモリ32GBへのアップグレードが実質1.5万円程度、500万画素カメラは実質1,200円程度、カーボンファイバー天板は実質2,400円程度です。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました