2019年6月19日、SBCメーカーのRadxaは、”Rock Pi夏のアップデート”記事内で1.5インチ(38mm)角の超小型SBC「Rock Pi S」を発表、発売開始いたしました。
スペック
model | ROCK Pi S |
メーカー | radxa |
発売日 | 2019/06 |
価格 | 9.99ドル(256MB,no Wi-fi) 11.99ドル(512MB,no Wi-fi) 13.99ドル(512MB,Wi-fi) 15.99ドル(512MB,Wi-fi/PoE) |
価格(日本円) | |
CPU | Rockchip RK3308(4コア) (1.3GHz A35 x4) |
GPU | RGB888 |
メモリー | 256 / 512MB DDDR3L |
サポートOS | |
有線LAN | 100MbE x 1 |
Wi-fi | 802.11 b/g/n |
Bluetooth | 4.0 |
チップ | RTL8723BS |
ストレージ | microSD NAND(1〜8GB) |
USB | 2.0 x 1 2.0 x 1(Type-C) |
GPIO | 26pin x 1 |
映像 | 26pin x 1 (オーディオと共用) |
カメラ | – |
オーディオジャック | 26pin x 1 (映像と共用) |
その他インターフェース | – |
消費電力 | |
電源 | DC5V(Type-C) |
幅 | 38.1mm |
奥行き | 38.1mm |
高さ | |
その他 |
特徴
Radxaは以前に39ドルの「Raspberry Pi」互換インターフェースなRK3399搭載機「Rock Pi 4」を発売したメーカーです。

安価なモデルは「Raspberry Pi Zero」スタイルかと思いきや、「NanoPi NEO」や「Orange Pi ZERO」系統のスタイルになりました。
まぁ、
SoCはRockchip社の「RK3308」です。
「RK3308」は2018年7月に発表された比較的新しいSoCで、4コアの「Cortex-A35」と256KBのL2キャッシュを搭載しています。
「Cortex-A35」は2015年11月に発表されたローエンド向けの64-bit CPUコアで、ウェアラブルデバイスにも対応するアーキテクチャです。
位置づけとしては「Cortex-A7」の後継となります。
性能的には「Cortex-A7」比で6〜40%アップ、消費電力は10%減となっています。
同じ64bitでミドルクラスの「Cortex-A53」比では80~100%、消費電力は32%低く、電力効率は25%高いとされています。
ブロックダイアログです。
USBは2.0が2ポートとなっており、USB3.0には対応していません。LANも100MbEまでです。
ローエンド製品ながら性能もそこまで悪いわけではなく、ウェアラブルデバイスにも搭載可能(オプションを全部削って100MHz駆動にすれば消費電力は6mWになる)なスケーラビリティも併せ持っており、うまく追い込めば1W切りの常時稼働デバイスを目指せそうです。
「Rock Pi S」のメモリは256MBか512MBです。
画像のメモリチップの型番(SK Hynix H5TC2G63GFR)から判断するに、メモりの規格はDDR3Lのようです。
上部から見た画像です。
インターフェースはLANポート(100MbE)がひとつ、USB2.0 Type-A/Type-C、26pin x2となっています。
26pinがふたつあり、片方はGPIO、もう片方が映像/オーディオとなっています。
Wi-fiは802.11 b/g/nで、802.11 acには非対応です。
アンテナ端子はType-C端子の隣にあります。
裏側にはmicroSDスロットがあります。
まとめ
「RK3308」搭載機はまだ数が少ないのか、ベンチマーク結果を掲載するサイトを見つけることができませんでした。
しかし、前述の通りの性能であれば、「Rock Pi S」は超小型で好性能(高性能に非ず)と呼ぶのがちょうどいいくらいのSBCになりそうです。
「Rock Pi S」は現在4モデルが発売されています。
9.99ドル :256MB,no Wi-fi
11.99ドル:512MB,no Wi-fi
13.99ドル:512MB,Wi-fi/BT
15.99ドル:512MB,Wi-fi/BT/PoE
安いモデルは10ドル(約1,070円)を切っていますが、使い勝手の良い物は13.99ドルのものでしょう。
この価格はSBCというよりESP32などのマイコンの価格に近く、「Rock Pi 4」同様、価格破壊と言えそうです。
記事執筆現在はallnetchinaでの販売のみとなっています。
おもちゃみたいな価格でおもちゃよりは遊べそうな「Rock Pi S」、おひとついかがですか?
コメント