これは迷う… AnkerのLEDプロジェクター「Nebula Cosmos」はFHDが5.6万円、4Kが13.5万円

クラウドファンディング

2019年12月18日、USB充電器やPC周辺機器でおなじみのAnkerから、2種類のLEDプロジェクター(FHD解像度の「Nebula Cosmos」と、4K+3D音響の「Nebula Cosmos Max」)が、国内クラウドファンディングサイトのmakuakeに登場しました。

プロジェクターの常識を覆す。4K+3D音響対応Nebula Cosmos Max:makuake

スポンサーリンク

スペック

メーカーAnker
モデル名Nebula Cosmos MaxNebula Cosmos
解像度3840×21601920×1080
輝度(ANSIルーメン)1500900
ディスプレイチップ0.47インチDMD0.33インチDMD
スクリーンサイズ30〜150インチ30〜120インチ
スクリーン距離0.5〜3.58m0.5〜3.28m
ランプ寿命約30000時間
スローレシオ1.2 : 1
スタティックコントラスト1000 :1
ダイナミックコントラスト100000 : 1
HDRHDR10、HLG
台形補正垂直、水平(±40°)
オートフォーカス対応
自動反転対応
スクリーンサイズ調整対応
スピーカー10W x 410W x 2
サウンド Dolby® Digital Plus
Sound Dimension
OSAndroid 9
CPUAmlogic T962X2
RAM2GB
ROM16GB8GB
Wi-fi802.11ac
BluetoothBLE5.0 / A2DP
インターフェースHDMI x 2
USB(2.0) x 2
消費電力150W120W
サイズ351×249×99mm290×198×91mm
重量2994g1496g

特徴

「Nebula Cosmos」シリーズは前述の通り、FHD解像度の「Nebula Cosmos」と、4K+3D音響の「Nebula Cosmos Max」の2モデルがあります。
Ankerは「Nebula」というプロジェクターブランドを展開しており、「Cosmos」と「Cosmos Max」はその最新モデルに位置づけられます。

「Cosmos」と「Cosmos Max」の一番大きな違いは解像度ですが、輝度とスピーカーの数、大きさも異なっています。
OSやインターフェース、ランプ寿命などは共通しています。

がじぇっとりっぷ的に大きな特徴だと思っているのが輝度で、LEDプロジェクターながら1500ANSIルーメン(「Cosmos」は900ANSIルーメン)となっています。

LEDプロジェクターは高輝度製品はかなり高額になりがちで、例えば以前に紹介した短焦点4Kの「ilumee」は、900ANSIルーメンで1699ドル(約184,000円)でした。

4KでLEDで短焦点。 Yoton Technology「ilumee」は要素詰め込みまくりのプロジェクター

1500ANSIルーメンというと、少し暗くした程度の部屋でもしっかり見えるレベルです。

PVから抜き出したものなので合成かもしれませんが、だいたいの明るさのイメージとしては間違っていないと思います。

同じくPVからの抜き出しで暗いところでのイメージです。
本当にここまでくっきりと明るいのかは、体験したことがないのでなんとも言えませんが、実際と違いすぎてもクレームが来るでしょうし、そこまで違いはないんじゃないかと思っています。

残念なのは短焦点ではない点で、「Cosmos Max」は30〜150インチまで対応していますが、スクリーン距離は0.5〜3.58mとなっています。100インチだと約2.7mです。
当然ですが離れれば離れるほど暗くなるので、150インチで表示しようと思えば部屋を相当暗くする必要があります。
これが短焦点であればスクリーンまでの距離が短いので、もう少し明るくても大丈夫なのですが…

あと、一般家庭で大画面にする場合、3m以上離そうとすると場所が限られてしまいます。
六畳間の長辺の端から端でギリギリ150インチにできるかどうかですね。

もう一点気になるのは、フレームレートが記載されていないことでしょうか。
調べたらKickstarterのFAQタブの中で60Hzと書かれていましたが、分かりやすいところに書かれていないのはどうなんでしょう。
また、「ダイナミック・スムージング」でフレームレートを上げることで素早い動きなどを鮮明に映し出す、とは書かれていますが、仕組み(中間画像を合成するのか、黒画面を挟むのかなど)については書かれていません。

本体スペックはCPU(SoC)にAmlogic T962X2、メモリは2GB、ストレージは16GB(「Cosmos」は8GB)となっています。

インターフェースはHDMI×2とUSB2.0×2、S/PDIFです。
有線LANはありませんが、Wi-fiは802.11ac(Wi-fi 5)に対応しています。ミラーリングはMiracastとAirplayに対応、音声遅延は約50msです。

T962X2は、UHDスマートTV向けのSoCです。
このSoCがまたよくわからなくて、ひとつ下のT962Xはクアッドコアの1.5GHz Cortex-A53+Mali-450 MP3(3コア)となっているのですが、T962X2はクアッドコアの1.9GHz Cortex-A55+Mali-G31 MP2(850Mhz)で中身はまったくの別物みたいになっています。

ところが「Cosmos Max」のPVではGPUがMali-450(4コア)と書かれているんですよね。
Mali-450は4Kp60(60Hz)、 Mali-G31は4Kp75(75Hz)なので性能も違っているのですが…

OSはAndroid9.0です。
SoCがエントリーよりのミドルクラス(ベンチマークは見つかりませんでしたが、Antutuで10万点は超えないと思われます)なので、本体のみでゲームをプレイするというのは厳しいでしょう。
ハイエンドスマホを接続してプレイするとか、YoutubeやNETFLIXなどのストリーミングで4K表示は余裕でこなせます。

スピーカーは「Cosmos」が10W×2、「Cosmos Max」が10W×4です。
360°展開とありますが全方向均等配置ではなく、レンズの左右に2個ずつの、10W×2×2とでも呼ぶべき配置になっています。
スピーカーの邪魔をするファンの駆動音については32dBです。音の大きさとしてはささやき声、深夜の郊外と同程度です。これは消費電力の小さな(といっても120〜150Wですが)LEDプロジェクターならではです。水銀灯だと350〜450Wなので1/3です。

プロジェクターとしてはオートフォーカス、リモコンからのサイズ調整、自動反転(天井取り付け)、±40°の台形補正などの機能を備えています。
プロジェクターを触ったことのある人ならオートフォーカスのありがたさは分かると思います。ものが当たってぼやける映像…レンズを回したら逆方向…慌てて回しすぎてまたぼやけ…突き刺さる参加者の視線…うっ、頭が…

まとめ

「Nebula Cosmos Max」は2019年10月23日〜12月22日まで、Kickstarterでファンディングを行っており、160万ドル近くを集めています。
Kickstarterでの早期割引価格はFHDモデルで429ドル(約4.7万円)、4Kモデルで1099ドル(約12万円)(付加価値税(VAT)込み、関税込み、送料別)でした。

makuakeでの価格は限定400個で定価の30%オフでFHDモデルが税込55,986円、4Kモデルが限定200個で税込134,985円となっています。4Kモデルの30%オフはすでに売り切れています。
送料については記載がありませんでした。
日本での販売ということでPSEや技適も取得予定です。

「Cosmos Max」も4Kプロジェクターとしては安いのですが、「Cosmos」が安いなぁと。
これで短焦点だったら言うことがないのですが、設置スペースがあるのなら十分買う価値はあると思います。

関連リンク


Anker Nebula Mars II

プロジェクターの常識を覆す。4K+3D音響対応Nebula Cosmos Max:makuake
Makuakeだけの限定価格で、世界初「4K+3Dオーディオ対応のホームプロジェクター」をGET!:Anker

コメント

タイトルとURLをコピーしました