安価だけどメイン機にできそう。Minisforum「TH60/TH80」は49,590円からのTigerLake-H搭載ミニPC

PC

2022年8月11日、ミニPCメーカーのMinisforumはTiger Lake-Hを搭載したミニPC「TH60」および「TH80」を発表、予約受付を開始しました。

スポンサーリンク

スペック

■ TH60/TH80
CPU Core i7-11800H
Core i5-11400H
メモリ 0~16GB DDR4
ストレージ 0~512GB NVMe SSD
インターフェース USB Type-C(Gen1)×1
USB 3.2 Gen2×4
USB 3.0×1
HDMI
DisplayPort
2.5GbE 有線LAN
オーディオジャック×3
wi-fi 802.11ax+BT5.2
サイズ 177.8×182×36mm

特徴

「TH60/TH80」は薄型でシルバーの…はっきり言ってしまうとMac Miniインスパイアかな?って見た目のミニPCです。
まぁサイズ的にはMac Miniより半回り小さいのですが。

「TH60/TH80」はCPU以外の仕様は共通となります。

CPU

「TH60/TH80」のCPUはIntel 第11世代Tiger LakeのハイパフォーマンスシリーズとなるTiger Lake-Hで、「TH60」が6コア12スレッドのCore i5-11400H、「TH80」が8コア16スレッドのCore i7-11800Hです。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-12900H(14C/20T) 30586
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25410
Core i5-12500H(12C/16T) 23619
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23204
Core i7-1270P(12C/16T) 22842
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 22771
M1 Pro(10C/10T) 22423
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21492
Core i7-11800H(8C/16T) 21197
Core i5-12450H(8C/12T) 19820
Ryzen 9 4900H(8C/16T) 19329
Ryzen 7 5800U(8C/16T) 18924
Core i5-1240P(12C/16T) 18222
Core i7-1260P(12C/16T) 17162
Core i9-10980HK(8C/16T) 16329
Core i5-11400H(6C/12T) 15952
Core i5-1235U(10C/12T) 15759
Ryzen 7 4700U(8C/8T) 13666
Ryzen 5 5500U(6C/12T) 13188
Core i3-1215U(6C/8T) 12334
Core i7-11370H(4C/8T) 11978
Ryzen 5 4500U(6C/6T) 11133
Core i7-1165G7(4C/8T) 10611
Core i5-1135G7(4C/8T) 10140
Core i7-1065G7(4C/8T) 8731
Ryzen 7 3750H(4C/8T) 8276
Core i5-8259U(4C/8T) 8136
Core i5-8265U(4C/8T) 6130
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3060 Mobile 20246
Radeon RX 5600M 18336
RTX 2070 Max-Q 17966
RTX 2060 Max-Q 15234
GTX 1660Ti Max-Q 13268
Radeon RX 5500M 12488
RTX 3050 Mobile 11881
GTX 1060 Max-Q 10768
VR Readyの壁
GTX 1650 Max-Q 7756
GeForce MX450(25W) 7500
GTX 1050 Max-Q 7288
Core i7-1165G7 4843
GeForce MX350 3982
Core i5-1135G7 3967
Ryzen 7 5700U 3398
Ryzen 7 4700U 3105
Core i3-1115G4 3070
Ryzen 5 4500U 2801
Core i7-1065G7 2715
Ryzen 7 3700U 2514
Ryzen 5 3500U 2451
Ryzen 3 4300U 2221
Core i5-1035G1 1461
Core i7-10510U 1221
Core i5-10210U 1139
Core i3-1005G1 1024

CPU性能はかなり高く、Core i5-11400Hで約16,000、Core i7-11800Hは21,000オーバーです。
Ryzenシリーズとも張り合えるスコアですし、よほどのことがない限りは不足はないでしょう。

グラフィックについては、dGPUとの組み合わせばかりが取り上げられていて単体性能がはっきりしません。
ただ限られたスペースをCPUコアに多く割振っているので、Core i7-1135G7(96EU)ほどの性能は期待できないことは確かです。

Core i5-11400Hで16EU、Core i7-11800Hで32EUとなっているので、Core i3-1115G4(48EU)よりも低い程度と思われます

メモリとストレージ

「TH60/TH80」はベアボーン(メモリ・ストレージなし)から32GB/512GBまでそれぞれ4モデルが用意されています。

メモリはDDR4は2スロットで最大64GBまで対応。DDR4-3200まで対応とあるので、標準搭載メモリもDDR4-3200と思われます。

ストレージはM.2 SSD×2に対応。両スロットともPCIe Gen4に対応しているようです。
ただし、標準搭載SSDはPCIe Gen3と思われます(Gen4だったらアピールしてると思うので)。

内部イメージはこんな感じで、さすがに2.5インチストレージが入る余裕はありません

その他

無線LANは802.11ax(Wi-fi 6)対応。
有線LANは1ポートですが2.5GbEを内蔵しています。

電源はバレルジャックで19V入力。電源アダプタの容量については記載されていません。
いわゆるType-C給電には対応していません

外観

インターフェースです。
残念ながらThunderbolt4は非対応。その代わり、背面のUSBは4ポートすべてがUSB 3.2 Gen2対応となっています。

映像出力はHDMIとDisplayPort、それにType-Cのトリプルディスプレイに対応しています。

筐体の六面図。底面の形状が…
上の内部図でも見えていますが、底面及びサイド吸気、サイド排気ですね。

見た感じではファンはそこまで厚みがなさそうなので、多少は騒音が出そうです。

サイズは約18cm四方で厚さは36mm。
薄型ですが容量としてはNUCよりやや多いですね。

…そして比較対象はiPhoneですかね…?
世界どこでも通じるサイズ感であることは事実なので、これ以上は何も言いません。

パッケージにはHDMIケーブルとVESAマウンタが付属します。

まとめ

「TH60/TH80」の価格はCore i5/ベアボーンで49,590円から。Core i7/ベアボーンは59,590円です。
マシマシにしたCore i7/32GB/512GBでも85,590円です。
Ryzen 9 4900H搭載の「HM90」が32GB/512GBで84,133円(記事執筆時点)なので、価格帯としては同程度ですね。

正直Thunderbolt4/USB4がないのならRyzen機でいいんじゃないの?と思わなくもないですが、それは言わないお約束で。

なお、ベアボーンにはWindowsのライセンスは付属しません
まぁ完成品との価格を比べると、OSライセンス料は1,000~2,000円くらいっぽいですが。

グラフィックはいまいちなのでそっちの用途には厳しいですが、メモリとCPUがものをいう事務作業やプログラミング(とビルド処理)などには向いていますし、ベアボーンにメモリマシマシでグラフィックの重要度が低いサーバーにするのもありでしょう。

ファンの騒音に関する記載がないのが不安ポイントですが、Celeron機をぶん回すより、ハイスペック機をゆるゆる回した方が結果的に静かだったりもするので、普段はゆるゆる、時々高負荷みたいな使い方には適していそうです。

関連リンク

MINISFORUM Venus Series UM560 ミニPC AMD Ryzen5 5625U Wi-FI6 BT5.2 8GBメモリ 256G SSD
MINISFORUM

Minisforum TH60/TH80:Minisforum

コメント

タイトルとURLをコピーしました