【レビュー】 NiPoGi GK3Plus:やや大型だけど熱対策されていて静音なN95搭載ミニPC

レビュー

昨今のミニPC界隈では、今年初めまでのCeleron N5095/5105ブームが終わり、一気にIntel N95/N100搭載機に置き換わっています。

がじぇっとりっぷも一台くらい試しておかないとなぁと思っていたところにお声がけいただいたのが、今回レビューするNiPoGi「GK3Plus」です。
機材を提供いただいたNiPoGi様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

機材提供は受けていますが、内容自由で書かせてもらっています。
当ブログの方針として、悪い点も包み隠さず書いていきます。
スポンサーリンク

NiPoGi GK3Plus

CPU Intel N95
メモリ 16GB DDR4-3200
ストレージ 256GB M.2 SATA SSD
インターフェース USB 3.0×2
USB 2.0×2
HDMI 2.0×2
VGA
1GbE有線LAN
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 5+BT4.2
サイズ 128×128×51.5mm
重さ 386g

GoodPoint
相当に静か
思った以上にパワフル
メモリはアクセスしやすい
珍しいVGA端子

BadPoint
筐体はミニPCとしては大型
Type-Cなし、PD給電非対応

ミニpc n95 インテル最新12世代Alder Lake N95 mini pc 最大3.4GHz 小型pc 4C4T カク付きのない動作 ミニパソコン 4K三画面出力 高速放熱 超軽量静音 小型パソコン 8GB DDR4 256GB SSD容量拡大可能 デスクトップpc 高速WiFi 有線LAN 豊富なインターフェース 省電力 省スペースpc Win11/Ubuntu/Linuxなど対応可能
NiPoGi

パッケージ

内容物
・本体
・電源アダプタ
・電源ケーブル
・VESAマウンタ
・ねじ類
・ユーザーマニュアル

箱及び本体ラベルには技適番号が記載されています。

参考 技術基準適合証明等を受けた機器の検索 (210-175586):総務省

「GK3Plus」のインターフェース

■右サイド
・USB2.0
・USB3.0 ×2
・電源ボタン

■左サイド
・VGA

■背面
・オーディオジャック
・1GbE 有線LAN
・HDMI×2
・USB 2.0
・電源ジャック

「GK3Plus」のインターフェースはちょっと変則的で、正面以外の3方向となっています。

ただ、見て分かるようにUSB Type-Cがなく、そのせいで古いPCな印象を受けてしまいます。

「GK3Plus」のパフォーマンス

「GK3Plus」の搭載CPUはIntel N95で4コア4スレッドです。
サンプル機の構成はメモリ16GB×1、ストレージ256GB SATA SSDとなっています。

総合

CPU PassMrak9 (CPU)
Core i3-1115G4 73482594
本機(Intel N95) 68172718
Core i3-1005G1 59382355
Core i5-7200U 49561820
Ryzen 3 3200U 48981820
Celeron N5105 35351627
Celeron N5100 30921565
Celeron J4125 28441121
Celeron N4100 1970803
Celeron N4500 19191568

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

PassMarkは旧バージョン(v9)と新バージョン(v11)の両方を掲載。比較グラフはデータの揃っているv9のみです。

CPU性能は思ったより高く、マルチスレッドで6,800点となっています。
えらく高いように見えますが、現行のv11だと5400点台なので、スコアとしては平均的なものとなります。

見るポイントはシングルスレッドスコアですね。Core i3-1115G4を上回っていて、だいたいCorei5-1135G7と同じくらいです。
実際使っていて結構動作がサクサクなのは、このシングルスレッド性能の高さに由来しているものと思われます。

CPU

CPU CINEBENCH R15
Core i3-1115G4 465195
Core i3-1005G1 413159
本機(Intel N95) 394155
Celeron N5105 344101
Core i5-7200U 324126
Ryzen 3 3200U 309124
Celeron J4125 27070
Celeron N5100 21099
Celeron N4100 17865
Celeron N4500 15592

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

CPU CINEBENCH R23
Core i3-1115G4 30961319
Core i3-1005G1 26491052
本機(Intel N95) 2497934
Celeron N5105 2059618
Core i5-7200U 1862799
Ryzen 3 3200U 1736773
Celeron J4125 1551432
Celeron N5100 1310557
Celeron N4100 990394
Celeron N4500 853513

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

CINEBENCHではCore i3-1115G4どころかCore i3-1005G1にも及ばず。
いや、Celeronの後継的扱いのCPUがCore i3に近い性能を出しているってだけでも十分なんですけどね?

PassMrak9の成績が良かっただけに、低い印象を受けてしまいます。

GPU

CPU 3DMark Fire Strike (Graphic)
Core i3-1115G4 2488
Ryzen 3 3200U 1289
本機(Intel N95) 1087
Core i3-1005G1 1048
Core i5-7200U 962
Celeron N5105 957
Celeron N5100 679
Celeron J4125 513
Celeron N4500 491
Celeron N4100 329

CPU 3DMark Time Spy (Graphic)
Core i3-1115G4 784
Ryzen 3 3200U 388
Core i5-7200U 321
本機(Intel N95) 307
Celeron N5105 293
Celeron N5100 212
Celeron N4500 163
Celeron J4125 129
Celeron N4100 88
Core i3-1005G1

グラフィックはCore i3-1005G1(UHD 10th)を上回るも、グラフィックを一新したTiger Lake世代のCore i3-1115G4(11th UHD)には遠く及ばず。
というか、下位クラスではRyzenが強いなぁと。

ストレージ

ストレージ情報はYHJCとかいう、聞いたこともないメーカー製
検索しても出てこなくて、謎過ぎる・・・

SATA接続なので、速度は500MB/s台です。IOPSもSATAクラスですね

外観

パッケージ

外箱はASUSなどの台湾系な雰囲気。

パッケージ一覧です。

付属品

電源アダプタは12V2.5A(=30W)出力。

マニュアルには日本語ページがありますが…

文言は機械翻訳したような感じで、かなり不自然
さらにいわゆる中華フォントが使われています
がじぇっとりっぷも最近まではそんなものと流していましたが、「放置すると世界的にこれが”正しい日本語の漢字”と思われるようになる」という意見を見てからは、指摘することにしています。

HDMIケーブルとVESAマウンタ。

このマウンタ、突起部が結構長くなっています。

実際に装着するとぴったりです。

VESAマウンタを取り付けると、上辺はインターフェースがなく、ほこりなどが入りにくくなっています
フロント部分にインターフェースがないことを不思議に思っていて、VESAマウンタを取り付けてみて初めてその理由に気付いた時は、「なるほどー」と感心してしまいました。

VESAマウンタを取り付ける前提のデザインって初めて見たかも。

筐体

前述の通り、フロントにはインターフェースはなく、LEDのみとなっています。

電源ボタンは左側面。こちらにはUSBもあります。
上部の銅色の部分は飾りではなく、排気口となっています。

背面だけ見ると普通な感じ。デュアルHDMIです。

右側面にはVGA端子。いまどき珍しいレガシーな端子です。
がじぇっとりっぷの手持ちにVGA対応ディスプレイがないので、接続は試していません。

天板には「intel INSIDe」のシール。なんでeだけ小文字何だろう…?

底面です。

左右は排気口で、吸気口とは仕切りで明確にエリア分けがなされています
吸気した一部は天面側に回って、これも左右のスリットからゆるりと排気されます。

デザインが今風じゃないなぁと思っていましたが、その裏には意外な工夫が隠れていました。

底面には認証情報のシールも貼られています。

内部構造

背面のねじを外すことで内部にアクセスできます。

蓋を外すと2.5インチベイがお目見え。

さらにその下にはメモリスロットが隠れていました。

隠れたType-C。使い方は不明というか、分離タイプのAK1PROなどと共通の設計なんだろうなぁと。

比較

同じIntel N95を搭載するBeelink「Mini S12」と比較。
2.5インチベイを内蔵するため、サイズが一回り違います。

サイズは違っても背面のインターフェース内容は似ているという。

重量

重さは本体380g、電源アダプタ込みでも500gを切りました。

ゲームベンチマーク

レビュー機のスペック

レビュー機のスペックは以下の通り。

CPU Intel N95
グラフィック Intel Core UHD
メモリ 16GB×1 DDR4-3200
ストレージ 256GB SATA SSD

比較対象

[軽量級] DQベンチマーク

設定 スコア 評価
1920×1080 最高品質 2482 やや重い
1280×720 標準品質 3797 普通
DQベンチマーク
Core i3-1115G4 7105 / 快適
Ryzen 3 3200U 4241 / 普通
Core i5-7200U 3701 / 普通
Core i3-1005G1 3349 / 普通
Celeron N5105 3091 / 普通
Celeron N5100 2571 / やや重い
本機(Intel N95) 2482 / やや重い
Celeron J4125 1475 / 重い
Celeron N4500 1472 / 重い
Celeron N4100 954 / 動作困難

1920×1080(最高品質)での比較

軽量級のDQ Xはプレイできるかどうかって程度です。
それから、Intel N95はメモリが1スロットしかない、つまりどうやってもシングルチャネルしかできないので、他のデュアルチャネル可能なCPUに比べてメモリ速度面でマイナスが大きく、スコアが低めです。

とはいえ、ベンチマーク中の画面を見るとそれなりにスムーズに動いてはいるのですが。

[中量級] FF XIV 漆黒のヴィランズ

設定 スコア 評価
1920×1080 最高品質 923 動作困難
1920×1080 高品質 1300 設定変更
1920×1080 標準 1999 設定変更
1280×720 高品質 2574 やや快適
1280×720 標準 3648 快適
FF XIV 漆黒のヴィランズ
Core i3-1115G4 2075 / 普通
Ryzen 3 3200U 1152 / 設定変更
Core i5-7200U 928 / 動作困難
本機(Intel N95) 923 / 動作困難
Celeron N5105 849 / 動作困難
Core i3-1005G1 785 / 動作困難
Celeron N5100 683 / 動作困難
Celeron J4125 532 / 動作困難
Celeron N4500 412 / 動作困難
Celeron N4100 333 / 動作困難

1920×1080(最高品質)での比較

中量級は、720p(1280×720)なら何とかプレイ可能
軽量級のDQより順位が高いのは、メモリ速度以上に根本的な性能差が現れたのでしょう。

しかし…720pとはいえCeleron系列のCPUでプレイできるって割とすごいことでは…?

[重量級] FF XV Windowsエディション

設定 スコア 評価
1920×1080 高品質 398 動作困難
1920×1080 標準 561 動作困難
1920×1080 軽量 740 動作困難
1280×720 標準 910 動作困難
1280×720 軽量 1148 動作困難
FF XV
Core i3-1115G4 1961 / 動作困難
Ryzen 3 3200U 1011 / 動作困難
本機(Intel N95) 910 / 動作困難
Core i5-7200U 867 / 動作困難
Core i3-1005G1 865 / 動作困難
Celeron N5105 837 / 動作困難
Celeron N5100 614 / 動作困難
Celeron J4125 388 / 動作困難
Celeron N4500 375 / 動作困難
Celeron N4100 258 / 動作困難

1280×720(標準品質)での比較

重量級のFF XVはどうあがいてもプレイは無理ですね。

消費電力・稼働時間・騒音・温度

消費電力

アイドル時 6.0W
画面オフ時 5.5W
スリープ時 0.4W
CINEBENCH(S) 15.4W
CINEBENCH(M) 17.6W
最大 19.7W

消費電力は瞬間的には20Wを超えることもありましたが、基本的には20W未満で推移

騒音

状況 音量
電源オフ 35.2dB
アイドル 35.2dB
最大 37.4dB
最大(背面) 37.4dB

騒音レベル[dB] 音の大きさのめやす 自室内の聞き騒音
うるさい 70 掃除機
騒々しい街頭
非常にうるさい
60 普通の会話・チャイム
時速40キロの自動車の内部
非常に大きく聞こえうるさい
声を大きくすれば会話ができる
普通 50 エアコンの室外機
静かな事務所
大きく聞こえる
通常の会話は可能
40 深夜の市内
図書館
多少大きく聞こえる
通常の会話は十分に可能
静か 30 ささやき声
深夜の郊外
非常に小さく聞こえる
20 ささやき
木の葉のふれあう音
ほとんど聞こえない

騒音はほぼないレベル
やや高周波寄りの音ですが、1mも離れたら聞こえるかどうかといった音量です。
アイドル状態でも最低限はファンが回っていますが、持ち上げて底面10cmくらいの距離まで耳を近付けてようやくわかるくらい。
昼間だと負荷をかけても他の音にかき消され、30cmくらいまで耳を近付けないとファンが回っていることが確認できません。

ファンレスの完全無音ではありませんが、これだけ静かなら設置場所は選ばないでしょう。

温度

温度は、最大で74度でした。
底面に仕切りを入れて排気を再吸入しないようになっていること、吸気の一部は天面側にも回り込んで、広く熱を分散していることなどが、小さなファンでも効率的に冷却できている要因かなぁと。

まとめ

「GK3Plus」の価格は2万円前後から高くても2万円台前半

インターフェースがやや古臭かったり、2.5GbEなどのコストがかかりそうな仕様は入れてなかったりと物足りない部分はあるものの。
筐体は意外と考えられた作りでしたし、静音性はかなりのものだし、その割に性能はしっかり出ているしで、思った以上にしっかりしています

単ポートの1GbEなのでサーバー用途にはあまり向いていませんが、リビングPCだとか、古いディスプレイを再利用したサブPC環境だとか、そういう用途には良さそうです。

関連リンク

ミニpc n95 インテル最新12世代Alder Lake N95 mini pc 最大3.4GHz 小型pc 4C4T カク付きのない動作 ミニパソコン 4K三画面出力 高速放熱 超軽量静音 小型パソコン 8GB DDR4 256GB SSD容量拡大可能 デスクトップpc 高速WiFi 有線LAN 豊富なインターフェース 省電力 省スペースpc Win11/Ubuntu/Linuxなど対応可能
NiPoGi

付録

ベンチマーク結果一覧

メーカー NiPoGi
モデル名 GK3Plus
CPU Intel N95
GPU UHD
メモリ 16GB×1
ストレージ 256GB
PassMark 9 Total 2801.3
CPU Single 2718
CPU Multi 6817.9
2D 570.9
3D 906.4
Memory 2042.7
Disk 4038.9
PassMark 11 Total 1285.7
CPU 2079
CPU Single 5455.5
2D 208.2
3D 878.7
Memory 2175.6
Disk 3744
3DMark TimeSpy 351
Graphics 307
CPU 1892
FireStrike 1001
Graphics 1080
Phisics 5816
Combined 359
NightRaid 4283
Grapihics 4722
CPU 2806
SkyDiver 3838
Graphic 3661
Phisics 5031
Combined 3866
CloudGate 6282
Graphics 7432
Phisics 4076
IceStorm 44695
Graphics 45676
Phisics 41574
IceStormEX 30033
Graphics 27820
Phisics 41624
IceStormUnlimited 66658
Graphics 75321
Phisics 47527
3DMark TimeSpy 351
Graphics 307
CPU 1936
FireStrike 1006
Graphics 1087
Phisics 58889
Combined 359
NightRaid 4313
Grapihics 4727
CPU 2884
WildLife
CINEBENCH R15 OpenGL 39.20fps
CPU(M) 394cd
CPU(S) 155cd
CINEBENCH R20 CPU(M) 960pts
CPU(S) 357pts
CINEBENCH R23 CPU(M) 2497pts
CPU(S) 934pts
CPU-Z Single 373.9
Multi 1218.5
CrystalMark Mark 218861
ALU 72301
FPU 34146
MEM 39102
HDD 41703
GDI 14659
D2D 4045
OGL 12905
GeekBench4 Single 4255
Multi 9485
OpenCL 15410
OpenCL(dGPU)
GeekBench5 Single 975
Multi 2246
OpenCL 3561
OpenCL(dGPU)
GeekBench6 Single 1147
Multi 2478
OpenCL 3166
OpenCL(dGPU)
PCMark ALL 3104
Essensial 6918
Productivity 4842
DigitalContent 2424
VR Mark 551
DQ(DX9) 1920・最高 2482
やや重い
1280・標準 3797
普通
FF XIV(DX11)
紅蓮
1920・最高 915
動作困難
1920・高 1342
設定変更
1920・標準 2064
普通
1280・高 2621
やや快適
1280・標準 3728
快適
FF XIV(DX11)
漆黒の反逆者
1920・最高 923
動作困難
1920・高 1300
設定変更
1920・標準 1999
設定変更推
1280・高 2574
やや快適
1280・標準 3648
快適
FF XIV(DX11)
暁月の終焉
1920・最高 913
動作困難
1920・高 1306
設定変更
1920・標準 2019
設定変更
1280・高 2522
設定変更
1280・標準 3573
設定変更
FF XV(DX11) 1920・高 398
動作困難
1920・標準 561
動作困難
1920・軽量 740
動作困難
1280・標準 910
動作困難
1280・軽量 1148
動作困難
MHF(DX10)
大討伐
1920 1652
1280 3183
ブラウザ jetstream2 145.636
BaseMark 260.03
WebXPRT3 227
WebXPRT4 156
MotionMark 575.22
SpeedMeter2.0 149
octane 45916

ベンチマーク結果画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました