価格が評価に困る。 Lenovo「Legion Go」は8.8インチ/144Hzで13.5万円なゲーミングUMPC

PC

2023年12月8日、LenovoはRyzen Z1 Extremeを搭載した8.8インチのゲーミングUMPC「Legion Go」を国内発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Legion Go
CPU Ryzen Z1 Extreme
メモリ 16GB LPDDR5X-7500
ストレージ 512GB NVMe Gen4 SSD
画面 8.8インチ IPS WQXGA
インターフェース USB Type-C(TB4)×2
microSDXC
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.3
バッテリー 49.2WHr
サイズ 298×131×40.7mm
重さ 854g

特徴

「Legion Go」はLenovo初のゲーミングUMPCです。グローバルでは9月1日に発表、11月頃に発売されています。

CPU

「Legion Go」のCPUはRyzen Z1 Extremeを搭載します。
Ryzen Z1 ExtremeはASUS「ROG Ally」と同じCPUですね。

いろいろと惜しい… ASUS「ROG Ally」はやや安価なハイパフォーマンスゲーミングUMPC。
2023年6月2日、ASUSは初のゲーミングコンソール型UMPC「ROG Ally」の予約を開始しました。スペック■ ROG AllyCPURyzen Z1 Extremeメモリ16GB LPDDR5-6400ストレージ512GB Gen4

ハンドヘルドPCゲーミング用プロセッサと位置付けられたシリーズで、アーキテクチャはZen4+RDNA3

動作クロックやキャッシュ、グラフィックコア数などはRyzen 7 7840Uと同じですが、cTDPが9~30Wと下に広く(7840Uは15~30W)、省電力での動作をサポート、さらにNPUであるRyzen AIを無効化している点が異なっています。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-13900H(14C/20T) 32844
Core i7-13700H(14C/20T) 30966
Core i9-12900H(14C/20T) 29049
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28429
Core i7-12700H(14C/20T) 26834
Ryzen Z1 Extreme(8C/16T) 26042
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 25531
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25004
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24497
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23503
Core i9-11980HK(8C/16T) 23463
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23014
M1 Pro(10C/10T) 22060
Core i5-12500H(12C/16T) 21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20903
Core i7-1360P(12C/16T) 20813
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 19673
Core i5-1340P(12C/16T) 19618
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 18947
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18499
Core i5-12450H(8C/12T) 18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 17804
Core i5-1240P(12C/16T) 17407
Core i7-1260P(12C/16T) 17066
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16444
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 14969
Core i5-1235U(10C/12T) 13516
Core i7-1255U(10C/12T) 13443
Core i7-11370H(4C/8T) 11937
Core i7-1165G7(4C/8T) 10487
Core i5-1135G7(4C/8T) 10058
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile 26845
RTX 4060 Mobile 26304
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
AMD 780M(7840HS) 8182
RTX 2050 Mobile 7908
AMD 780M(7840U) 7821
AMD 780M(Z1 Ex) 7814
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4960
Ryzen 5 6600U 4832
Core i5-12500H 4580
Core i7-1255U 4383
Core i5-1240P 4195
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

絶対性能的にはRyzen 7 7840Uとほぼ変わりません。

メモリとストレージ

「Legion Go」のメモリは16GB LPDDR5X-7500
オンボードの固定容量で、現在のところ32GBモデルなどは用意されていません。
「Legion Go」はCPU内臓GPUのため、グラフィックメモリもここから供用され、実使用可能容量は12GB程度となります。

ストレージは512GB Gen4 TLC SSD。海外では1TBモデルもあるようですが、国内では512GB一択です。
2242サイズで換装はできますが、CRU(お客様による交換可能部品)に指定されていないため、換装したら保証がなくなります

100GBクラスのタイトルが増えている現状では、UMPCを買うようなゲーマーからすれば512GBは心もとない容量ですし、ここは市場でも入手しやすい2280サイズにして、ユーザー自身での換装をサポートしてほしかったところです。

ちなみに「ROG Ally」も2242サイズですが、サードパーティー製のアダプタで2280化することができます。「Legion Go」は…内部スペース的に無理そうです。

その他

無線LANはWi-Fi 6E(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.3です。

バッテリーは2セルの49.2WHr
稼働時間はJEITA2.0で約7.9時間。充電時間は約1.2時間とされています。

外観

全体です。
右コントローラにタッチパッドがあるのは評価ポイントです。スティックでのカーソル移動は本当に面倒で…

ディスプレイは8.8インチWQXGA(2560×1600)、リフレッシュレートは144Hz。色域は97% DCI-P3で、輝度は最大500nits。10点マルチタッチに対応しています。
…これ「Legion Y700(2023)」と同じパネルでは…?

レノボ-オリジナル軍団Y700 2023ゲームタブレット、otcaコア、snapdragon 8、ZUI15、無線lan、144hzのリフレッシュレート、デュアル型-cインタフェース - AliExpress 7
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

かなりいいパネルを使っているのですが、2.5Kで144Hzって、CPUへの負荷も含めて消費電力に直撃するんですよね。
なので、バッテリー容量が50W弱と「ROG Ally」(40WHr)より25%多いにもかかわらず、高設定では動作時間は1時間30分~40分程度になるとか。

持った時のサイズ感はこのくらい。
8.8インチ+左右のコントローラで幅は298mm。幅だけでいえば11インチの「Fire Max 11」(259mm)はおろか、13.4インチのDELL「XPS 13」(295.4mm)より広いという。
Nintendo Switch(239mm)くらいを想像していると、面食らうと思います。

1.スピーカー
2.microSDメディアカードリーダー
3.通気口(排気)
4.音量ボタン
5.USB4 Type-Cコネクタ
6.マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
7.電源ボタン
8.マイクロホン
9.FPSモード・スイッチ
10.USB4 Type-Cコネクタ
11.マウス・センサー

インターフェースはUSB4が2ポート。Type-Aもない潔さです。
最近はPCIe Gen4 x8を外に引き出すOCuLinkが話題になっていますが、さすがにそういった変則的なことはしていません。

また、電源LEDは動作モードごとに色が変わるそう。

コントローラは本体から分離して使用可能。これは「ONEXPLAYER 2 Pro」と同じ機構です。

右コントローラーは底部にマウスとしてのセンサーがあり、コントローラーベースにはめ込んでマウス風に使用(FPSモード)することができます
ただし、FPSモード自体は新しい形態としてかなり評価されているものの、Nintendo Switchや「ONEXPLAYER 2 Pro」のように、左右コントローラをつなぐグリップが用意されていない点はマイナス評価を下されています。

内部はこんな感じ。右下がSSDです。
CPUとファンはシングルヒートパイプでつながれていて、ファン音も比較的ましな方だとか。

まとめ

「Legion Go」の価格は134,860円。北米での699.99ドル(約10.2万円)に消費税を足して、さらに+2万円という価格設定です。

同じZ1 Extreme/16GB/512GBな「ROG Ally」が109,800円であることを考えると、かなり強気と言えます。
価格決定時の為替相場の差や、ディスプレイや分離コントローラなどの要素を加味しても、まだちょっと高く感じますね。これがメモリ32GB/1TB SSDなら安かったし、「ROG Ally」とも競合しなかったのですが…
ちなみに海外では「ROG Ally」(699ドル)とほぼ同額ということもあり、品薄だとか。

各種メディアでの評価がざっくり「初代機としては頑張っているのは分かる」という感じですし、Lenovoはイロモノに関してはフィードバックを拾いまくって次モデルにしっかり反映させてくる印象が強いので、狙うなら次のモデルでしょう。
その時は価格もこなれているといいなぁ…

関連リンク

スポンサーリンク

PC
がじぇっとりっぷをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました