クリエイター用途も視野に。「Xiaomi Pad 6S Pro」はSnapdragon 8 Gen 2を搭載しながら7万円切りのタブレット

タブレット

2024年5月9日、Xiaomi(シャオミ・ジャパン)はSnapdragon 8 Gen 2を搭載した12.4インチタブレット「Xiaomi Pad 6S Pro」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Xiaomi Pad 6S Pro
CPU Snapdragon 8 Gen 2
メモリ 8/12GB LPDDR5X
ストレージ 256/512GB UFS4.0
画面 12.4インチ IPS 3K(3048×2032) 144Hz
インターフェース USB Type-C(Gen1)×1
microSD
オーディオジャック
カメラ 前:3200万画素
後:5000万画素+200万画素
wi-fi Wi-fi 7+BT5.3
4G/5G 4G非対応
バッテリー 10,000mAh
サイズ 278.7×191.58×6.26mm
重さ 590g

特徴

「Xiaomi Pad 6S Pro」は「Xiaomi Pad 6」、「Xiaomi Pad 6 Pro(国内未発表)」に次ぐ3機種目で、シリーズの中でも最上位に位置します。

これで49,800円からだと…? Xiaomi「Pad 6」はSD870に2.8K液晶、USB3.1など全面的にアップグレード
2023年7月27日、XiaomiはSnapdragon 870を搭載した11インチタブレット「Pad 6」を発売しました。スペック■ Xiaomi Pad 6CPUSnapdragon 870メモリ6~8GB LPDDR5ストレージ128
Pad 6 Pad 6 Pro Pad 6S Pro
SoC Snapdragon 870 Snapdragon 8+ Gen1 Snapdragon 8 Gen2
画面 11インチ
2880×1800, 144Hz
12.4インチ
3048×2032, 144Hz
輝度 550nits 700nits
メモリ 6/8GB LPDDR5 8/12GB LPDDR5 8/12GB LPDDR5X
ストレージ 128GB UFS3.1 128~512GB UFS3.1 256~512GB UFS4.0
バッテリー 8,840mAh 8,600mAh 10,000mAh
充電 33W充電対応 67W充電対応 120W充電対応
USB 3.2 Gen1
映像出力対応
フロントカメラ 800万画素
f/2.2
2000万画素
Sony IMX596
3200万画素
OmniVision OV32D
f/2.2
リアカメラ 1300万画素
f/2.2
4K/30fps撮影対応
5000万画素
Samsung S5KJN1
1/2.76インチ
f/1.8
4K/60fps撮影対応
スピーカー クアッド 6スピーカー
Wi-fi Wi-fi 6 Wi-fi 7
Bluetooth 5.2 5.3
サイズ 253.95×165.18×6.51mm 278.7×191.58×6.26mm
重さ 490g 590g
価格 49,800円 (6GB)
59,800円 (8GB)
未発売 69,800円 (8GB)
84,800円 (12GB)

比較するとこんな感じです。
国内未発表の「Pad 6 Pro」は正しく「Pad 6」のPro版といった仕様。
対して「Pad 6S Pro」は画面サイズも変わり、他の仕様も「Pad 6」や「Pad 6 Pro」を上回っています。

“S”はSuperの頭文字なんだろうか…?

SoC

「Xiaomi Pad 6S Pro」のSoCは、Snapdragon 8 Gen 2
最新がSnapdragon 8 Gen 3なので、ひとつ前の世代です。

「Pad 5」も「Pad 6」も微妙に旧世代のSoCだったので、ようやくほぼ最新に追いついた感があります。

CPU AnTuTu (v9)
Snapdragon 8 Gen3 1650000610000
Snapdragon 8 Gen2 1200000560000
Snapdragon 8+ Gen1 1080000480000
Snapdragon 888 830000320000
Snapdragon 870 700000240000
Snapdragon 860 600000210000

上段:総合、下段:GPU

CPU AnTuTu (v10)
Snapdragon 8 Gen3 2160000910000
Snapdragon 8 Gen2 1560000580000
Snapdragon 8+ Gen1 1240000440000
Snapdragon 888 900000270000
Snapdragon 870 800000210000
Snapdragon 860 700000200000

上段:総合、下段:GPU

SoCのざっくり比較。
数字の上がり方が半端ないのですが、「Pad 6」のSnapdragon 870比で総合スコアが7割増し、グラフィックは2倍以上となります。

メモリとストレージ

メモリは8GBまたは12GBのLPDDR5X

ストレージは256GBまたは512GBのUFS4.0
リード3,300MB/s、ライト3,100MB/sとM.2 SSD並みの超高速なストレージです。
その代わりというわけではありませんが、microSDには非対応です。…microSDが遅すぎるから切り捨てたんだろうなぁ…
増設ができないわけで、容量を選ぶときは慎重に決めるべきでしょう。

その他

無線LANはWi-fi 7(802.11be)。最新の規格に対応しています。
4G/LTEに対応しないWi-fi モデルであり、GPSも非対応なので、一部ゲームではプレイができない可能性があります。

バッテリーは10,000mAh
120Wの急速充電に対応し、満充電まで最短35分。

外観

本体です。
カメラはフロントが1,300万画素(OmniVision OV32D)、リアが5,000万画素(Samsung S5KJN1)+200万画素(深度センサー)。
リアカメラは4K/60fpsのビデオ撮影に対応します。

ディスプレイはアスペクト比3:2の12.4インチ3048×2032
書籍表示には最適なアスペクト比ですが、動画再生時は上下の帯が結構太めに出ます。

12bit入力(687億色表示)に対応し、リフレッシュレートは144Hz、輝度は標準700nits、HBM(High Brightness Mode)で900nitsと、350~400nitsあたりが多いタブレットとしては相当に明るいです。

OSはMIUIではなく、Android 14ベースのXiaomi HyperOS
「Xiaomi Pad 6」も当初はMIUIでしたが、アップデートでHyperOSに変更されました。
操作性などは現行のAndroidに寄せ、PCのように使える「ワークステーション」機能などが組み込まれています。

スピーカーはびっくりの6スピーカー
2種類のサイズが使われています(おそらく高音担当と低音・中音担当)。

別売りのペンやキーボードにも対応。
対応する「Xiaomi フォーカスペン」は筆圧8192段階、遅延は3ms。

目玉機能の一つに、「Miキャンバス」上に書いたラフとプロンプトからイラストを起こす「AIアート」機能があります。
要はタブレットでAI絵を描き起こせるってことです。多分サーバー側で処理しているのでしょうが、どんどんとAI絵のハードルが(ソフトウェア・ハードウェアともに)下がっていますね。

まとめ

「Pad 6S Pro」の価格は8GB/256GBで69,800円12GB/512GBで84,800円
現在のハイエンドクラスのタブレットでありながら10万円をかなり下回っています。

ハイエンドタブレットとしては「iPad」やSamsung「Galaxy」がありますが、2倍以上の値段差があるなど、高コスパ感がすさまじいです。
実際、発売直後は公式が用意した分は瞬殺、公式アカウントがせっせと調達状況を実況する事態になりました。

最強までは届きませんが、大画面のハイスペックディスプレイにクリエイター用途にも強いということで、人によっては「iPad」の代わり、になるやもしれません。
ただ「iPad Pro」とかは超高額だけど中身はプロフェッショナル向けであり、それに比べれば「Pad 6S Pro」はコンシューマ向けだなぁとは感じてしまうので、「iPad」を置き換えるとまでは言い切れません。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました