デザインが元に戻ってる…GIGABYTEのNUCサイズPC「GB-BLCE-4105」「GB-BLPD-5005」

PC

先日がじぇっとりっぷがデザイナーズNUCと称したGIGABYTEのミニPCですが、2018年3月29日に通常デザインモデルも発表されていました。

スポンサーリンク

スペック

メーカー GIGABYTE GIGABYTE
型番 GB-BLCE-4105 GB-BLPD-5005
価格
発売日
112.6mm
奥行き 119.4mm
高さ 46.8mm
容量 0.63L
CPU Intel Celeron J4105 Intel Pentium J5005
CPU世代 Gemini Lake
ベース周波数 1.5 GHz 1.5 GHz
バースト周波数 2.5 GHz 2.8GHz
グラフィックチップ UHD 600 UHD 605
コア/スレッド数 4/4
TDP 10W
チップセット
メモリインターフェイス SO-DIMM DDR4-2400
メモリスロット 2
メモリ最大 8GB
ECC対応 ×
ストレージ ×
SATAポート数 1(<9.5mm)
M.2 Key M
Key E(Wi-fi/BT)
mSATA ×
USB2.0(内部) ×
USB2.0(外部) ×
USB3.0(内部) ×
USB3.0(外部) Front x 1
Rear x 2
USB type-C Front x 1(3.0)
SDカード ×
LAN 1Gb x 1(RTL8111HS)
Wi-fi 802.11ac(Intel AC3168)
Bluetooth 4.2
D-Sub ×
DVI ×
HDMI Rear x 1(2.0a)
HDMI 4K対応 4K/60Hz
DisplayPort Rear x 1(miniDP 1.2a)
シリアルポート ×
S/PDIF ×
オーディオジャック Front x 1
サウンドチップ Realtek ALC255
光学ドライブ ×
PCI-Eスロット ×
eSATA ×
赤外線 ×
Optaneメモリ対応 ×
最大消費電力
電源 40W / 19V
ノイズレベル
VESA 75×75,100×100
付属品

特徴

「GB-BLCE-4105」「GB-BLPD-5005」のデザインは上位機種に当たる「GB-BRi5H-8250」などと共通のものになっています。
ツルッとした天板で、前世代にあたる「GB-BPCE-3455C」などにあった”フチ”がなくなっています。

画像は上が今回発表モデル、下が前世代です。

インターフェース周りも「GB-BRi5H-8250」と共通となったので、同じ金型を使うことでコストを抑える方向に進んだようです。
なお、「GB-BRi5H-8250」ではType-C端子はUSB3.1(Gen.2)でしたが、「GB-BLCE-4105」「GB-BLPD-5005」ではUSB3.0です。

マザーボード上には、最大8GBなのにメモリースロットが2つあります。前世代も2つだったので、デュアルチャンネルを意識しているものと思われます。

グラフィック周りもちょっと進化していて、前世代「GB-BPCE-3455C」ではVGA+HDMIだったのが、HDMI+miniDPに変わっています。

逆に退化したところもあって、microSDカードスロットがなくなっています。
最近はノートPCにしろSDカードスロットのないモデルが出てきており、SDカードはカメラとかスマホから取り出すことなく、デバイスに挿したまま操作する方向性に進むことを示しているのかもしれません。

まとめ

「GB-BLCE-4105」「GB-BLPD-5005」はとにかく普通です。
見た目にインパクトがあるわけでもなく、インターフェースはスペック表通り。
尖った仕様といえばHDMI+miniDPでデュアルディスプレイができることくらいでしょうか。
逆に言えば使用シーンを選ばない、汎用的な仕様とも言えます。

先日発表されたデザイナーズNUCな「GB-BLCE-4000C」「GB-BLCE-4105C」とはスペックも似通っています。
特に「GB-BLCE-4105」と「GB-BLCE-4105C」ではCPUが同じなので、処理能力は同一です。

違いといえばストレージ周りとインターフェースの一部くらいです。
「GB-BLCE-4000C」「GB-BLCE-4105C」
・ストレージ:2.5インチHDD/SSD
・グラフィック:VGA+HDMI
「GB-BLCE-4105」「GB-BLPD-5005」
・ストレージ:M.2 SSD+2.5インチHDD/SSD
・グラフィック:HDMI+miniDP
となっており、使い勝手は少し向上しています。

ただ、正直このクラスだとそもそもハードな使い方はしないでしょうし、VGAかminiDPかで悩む人もそう多くはない気がします。
見た目で選ぶか、ほんのちょっとの使い勝手を選ぶか。
買い手からするとかなり悩む選択になりそうです。

関連リンク


GB-BPCE-3350

GB-BLPD-5005 (rev. 1.0) – GIGABYTE
GB-BLPD-4105 (rev. 1.0) – GIGABYTE

コメント

タイトルとURLをコピーしました