RK3399超えの性能! Hardkernel「ODROID-N2」は最新のAmlogic S922X搭載

シングルボード

2019年2月13日、SBC(シングルボードコンピューター)の開発を手掛ける韓国Hardkernel社が、公式フォーラム内でAmlogic社のS922Xを搭載する「ODROID-N2」を発表しました。

スポンサーリンク

スペック

modelOdroid-N2
メーカーHardkernel
発売日2019/02
価格63ドル(2GB)
79ドル(4GB)
価格(日本円)
CPU Amlogic S922X
(1.8GHz A73 x 4 + 1.9GHz A53 x 2)
GPUMali-G52
メモリー 2GB/4GB DDR4(-2133?)
サポートOSUbuntu 18.04
Android 9
有線LAN1GbE x 1
Wi-fi×
Bluetooth×
チップNXP PCF8563
GL3523
RTL8211F
ストレージ8MB SPI Flash
eMMCソケット
microSD
USB3.0 x 4
GPIO40pin x 1
映像 HDMI(2.0a 4K/75Hz)
カメラ×
オーディオジャック○(AV out)
その他インターフェースIR Receiver
UART
消費電力5.3W
電源DC
90mm
奥行き90mm
高さ
その他

特徴

「ODROID-N2」は2018年6月に「ODROID-N1」の開発が中止された際に、開発が発表されたものとなります。
当時の発表ではメモリ供給元のSamsungとHynixが1GB DDR3メモリチップの生産を終了したため、メモリ4GB版の「ODROID-N1」の製造ができなくなったこと、LPDDR4版の再設計が必要だったが、近々DDR4に対応した新SoCが登場するという話を聞き、新SoCを搭載する「ODROID-N2」に開発を移行することが書かれていました。お、当時の時点ではNDA(秘密保持契約)により詳細は伏せられていました。

自作NASに最適? RockPro64と同じRK3399を搭載してSATAを2ポート備えた「ODROID-N1」が発表

そんな「ODROID-N2」が搭載するAmlogic社のS922Xは、2018年9月にIBC 2018でお目見えした、最新のSoC(System on Chip)となります。
構成は4コアのCortex-A73と2コアのCortec-A53からなる6コアです。

同じ6コアとなるRockchip社のRK3399(2コアのCortex-A72と4コアのCortex-A53)に近い構成ですが、同じbig.LITTLEでもコンセプトが異なっているように見えます。

通常、big.LITTLE構成ではbig側(高性能側)がLITTLE側(低消費電力側)より少ないか、同じコア数となります。
ところがS922Xではbig側のコアのほうが多くなっています。
ここから見えるのは、普段はCortec-A73で省電力時にCortex-A53にするS922X、普段はCortex-A53で性能が必要なときにCortex-A72を動かすRK3399というところでしょうか。
(※どこかで明言されているわけではないので、がじぇっとりっぷの想像です)

Cortex-A73はCortex-A72の電力効率改善版で、Cortex-A72比で性能と電力効率が3割向上したとされています。
これにはプロセスルールの変更(16nm→10〜16nm、S922Xは12nm)もありますが、Cortex-A72がサーバー用途まで想定しているのに対し、Cortex-A73がモバイル向けに最適化されたことも影響しています。

モバイル向けに特化したことで消費電力が大きく下がったため、”普段はCortex-A73”ができるようになったんじゃないかなぁと予想しています。
それを示すように「ODROID-N2」の消費電力はアイドル時1.6〜1.8W、CPUストレステスト時で5.2〜5.3Wという低さとなっています。

ちなみにCortex-A73がサーバー用途ではなくなったために、サーバー向けにはCortex-A76が登場しています。

そんな経緯(半分想像ですが)のある「S922X」ですが、ブロックダイアグラムはこんな感じになっています。

RK3399と一番違うのは、PCIeインターフェースがないことですね。
Amlogic公式の発表がないため、SoCとしてサポートしていないのかまでは不明ですが、少なくとも「ODROID-N2」には搭載されていません。
また、USB3.0は1ポートなのをハブチップを介して4ポートにしていることも分かります。

インターフェースです。
大型ヒートシンクを装着するため、S922X(とメモリの一部)だけが背面にきています。
eMMCはスロットのみで、128GBまでの対応となっています。
Wi-fiは搭載せず、USBアダプタでの対応となります(と公式にも書かれています)。
DCジャックは内径2.1/外径5.5mmで7.5V〜20Vまで対応、推奨は12V/2Aとなっています。

ベンチマークでは「ODROID-N1(RK3399機)」を上回るスコアをマークしています。
「Raspberry Pi3」なんか完全に置いてけぼりですね。

メモリはDDR4を採用したことにより、DDR3を採用するボードに比べて高いスコアを示しています。
上記ベンチマークにもこの性能の高さが影響しているものと思われます。

GPUはRK3399の「Mali-T860 MP4」に対し、2018年3月に発表された「Mali-G52」となっています。
2つのShader Processorsを持ち、各Shader Processorsは3つのExecution Enginesを持っています。
プロセスルールも「Mali-T860」の28nmから16nmへと変更されており、性能向上と省電力化を両立しています。

GPIOピンについては特に記述することはないですね。
特殊なピンもなさそうですし、ラズパイ互換と見ていいと思います。

ケースも用意されています。
クリアとブラックの2色で、2つに分かれます。

まとめ

新SoCを採用し、RK3399より高い性能を示した「ODROID-N2」ですが、価格はRK3399機よりも安くなっています。
メモリ2GB版が63ドル(約6,960円)、4GB版が79ドル(約8,730円)です。なお、ケースは4ドルとこちらも安価です。

USB3.0が4ポートあることからNASなどにも向いているとは思いますが、その本領はクラスター化にあるんじゃないかと思います。
ヒートシンク(TOP画像参照)の形状もスタッキング(積み重ね)を前提とした形になっていますし、他のODROIDシリーズにはクラスター化した状態で販売されているものもあります(下記ODROID-MC1など)。
Wi-fiがないのもクラスター化した時には必要としない機能だからでしょう。

とはいえ、コストパフォーマンスが高いことには変わりありませんし、Wi-fiはUSBで追加できます。
個人用途で使えないわけでもないので、注目の製品と言えるでしょう。

関連リンク


ODROID-MC1(My Cluster One) (amazon)

ODROID-N2 – ODROID forum
ODROID-N2 – ODROID wiki

コメント

タイトルとURLをコピーしました