再設計ラッシュ? FriendryElec「NanoPi Neo Plus2」がV2.0になって再登場。その違いは…?

シングルボード

2019年12月12日、FriendryElec(FriendryARM)は2017年7月発売の「NanoPi NEO Plus2」の設計を一部変更した”V2.0″を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

modelNanoPi NEO Plus2 v2.0
メーカーFriendlyElec
発売日2019/12
価格29.00ドル
価格(日本円)
CPUAllWinner H5 (4コア)
(1.2GHz A53 x4)
GPUMali-450 MP
NPU
メモリー1GB DDR3
サポートOSFriendryCore
FriendryWRT
Armbian
DietPi
有線LAN1GbE x 1
Wi-fi802.11b/g/n
Bluetooth4
チップRTL8211E
AP6212
ストレージ8GB eMMC
microSD(〜128GB)
USB2.0 x 2
GPIO24pin x 1
12pin x 1
映像×
カメラ
オーディオジャック△(4pin)
その他インターフェースserial(4pin)
消費電力
電源microUSB 5V/2A
52mm
奥行き40mm
高さ
その他

特徴

「NanoPi NEO Plus2」は、「NanoPi NEO2」の40×40mmから12mm伸ばして52×40mmとした、上位機種です。
SoCは同じAllWinner H5ですが、USB端子が2つに増える、eMMCを搭載する、Wi-fiを搭載するなど、12mm差とは思えないくらいにアップグレードしています。

「NanoPi NEO Plus2 V2.0」は、スペックそのものは前バージョンから変わっていません。
SoCは同じものながら、動作周波数が1.5GHzから1.2GHzにダウンクロックしているくらいでしょうか。
しかし、設計はかなり変更されていて、前バージョンとの大きな違いは以下の二点です。

・microSDスロットのコンパクト化
・メモリチップが1GBx1から512MBx2に変更

これを実際の基板で見ると下のようになります。

通常メモリチップは同じ面に実装されるものですが、表裏に一枚ずつとなっています。
このやり方は「NanoPi NEO2 Black」でも見られます。

お楽しみボード? FriendlyElec「NanoPi Neo2 Black」は「Neo2」とは別物ってくらい違う

ちなみにこれ以前のバージョンもありまして、”V2.0″は三回目のバージョンアップとなります。

過去に比べて大掛かりなバージョンアップですが、部品点数が大幅に減っている点も見逃せないですね。
小さな部品でも数が積もれば消費電力に影響してきますし。

インターフェース配置などは前バージョンと変わっていません。

そのため、「NanoPi NEO Plus2」用のメタルケースをそのまま使うことができます。

一方、コンパクト化したmicroSDスロットのせいで、microSDを装着するとこんな見た目に…流石にこれで常用するのは怖いですね。基本はeMMCでの運用になりそうです。
microSDが登場したのって2006年なので、そろそろnanoSDとか出てもいいと思うんですけど、どうなんでしょう?

「NanoPi NEO Plus2」のeMMCとmicroSDの速度を比較すると、倍以上の速度が出ます。
上のグラフはランダムリードとランダムライトなので、シーケンシャルだともっと早くなります。

「NanoPi NEO Plus2」は24ピンと12ピン、オーディオ4ピンとUART(非同期シリアル通信)4ピンの計44ピンを持っています。
ラズパイ配置とは違っていますが、分かりやすい配置です。

パッケージはこんな感じ。
ピンヘッダのハンダ付けは1ドルのオプションとなっています。

「NanoPi NEO Plus2 V2.0」は、「NanoPi NEO」シリーズ向けの「NanoHat」を装着することができます。
DACの「NanoHat PCM5102A」を使えば、自宅のスピーカーをネットワークオーディオ化できますね。

まとめ

「NanoPi NEO Plus2 V2.0」は、”V1.2″の29.99ドルからちょっと安くなって、29ドルぴったり(約3,170円)になりました。
「NanoPi NEO Plus2」自体は2年以上続く”枯れた”機種に分類されるため、周辺機器やノウハウの蓄積が多い点もグッドポイントです。

今回は変更が大きくメジャーバージョンも上がりましたが、メモリがデュアルチップになるのって、2GBメモリ版が登場する布石だったりして…なんて考えてしまうのは深読みしすぎでしょうか。
公式wikiには「Dockerのインストール」なんて項目もあることですし、メモリを大量消費する用途も想定のうちだと思うんですよね。

今のところ、40〜50mm前後のサイズで2GB以上のメモリを積んでいるのは、がじぇっとりっぷの知る限りSolidRun社の「CuBox」シリーズくらいしかありません(しかも120ドルからと高い)。
もしも2GB版が35ドルくらいで来たら、他社も追随して新しい流れが生まれるかもしれませんね。

関連リンク


NanoPi M4V2

NanoPi NEO Plus2 V2.0:FriendryELEC
NanoPi NEO Plus2:FriendryARM Wiki

コメント

タイトルとURLをコピーしました