音声に強み? Embest「MaaXBoard Nano」はクアッドマイク搭載SBC

シングルボード

2021年2月16日、米AVNETのブランドEmbestは、NXP社製i.MX 8M Nanoを搭載した、ラズパイサイズのSBC「MaaXBoard Nano」を発売いたしました。

スポンサーリンク

スペック

モデル名 MaaXBoard Nano
メーカー Embest
発売日 2021/02
価格 80.95ドル
価格(日本円)
CPU NXP i.MX 8M Nano(4コア)
(1.5GHz A53 x 4)
GPU
NPU
メモリー 1GB DDR4
サポートOS Android 9
Linux
有線LAN 1GbE x 1
Wi-fi 802.11 ac
Bluetooth 5
チップ
ストレージ 16GB eMMC
microSD
USB 2.0 x 4
GPIO 40pin x 1
映像 MIPI-DSI x 1
カメラ MIPI-CSI x 1
オーディオジャック
その他インターフェース mic x 4
消費電力
電源 5V / 3A(Type-C)
85mm
奥行き 56mm
高さ
その他

特徴

がじぇっとりっぷが「MaaXBoard」を紹介するのは無印の「MaaXBoard」、「MaaXBoard Mini」に次いで3機種目となります。

省電力に強み。 Embest「MaaXBoard」はNXP「i.MX 8M」搭載で60ドルなSBC
2019年8月12日、中国深センの組み込み向けボード開発メーカーのEmbest(ブランド名はAVNET)が、NXP「i.MX 8M」を搭載したSBC(シングルボードコンピューター)「MaaXBoard」を発売しました。スペックmodelMa
どこがMini? Embest「MaaXBoard Mini」はi.MX 8M Mini搭載のSBC
2020年7月22日、米AVNETのブランドEmbestは、NXP i.MX 8M Miniを搭載した、ラズパイサイズのSBC「MaaXBoard Mini」を発売いたしました。スペックモデル名MaaXBoard MiniMaaXBoard

大雑把な話をすると、SoCが違っていて、インターフェースが一部異なっている兄弟機となります。
違いを表にすると以下のようになります。

MaaxBoard Mini Nano
価格 85.95ドル 72.5ドル 80.95ドル
SoC i.MX 8M i.MX 8M Mini i.MX 8M Nano
プロセッサ 1.5GHz A53 x 4
400MHz M4F x 1
1.8GHz A53 x 4
400MHz M4F x 1
1.5GHz A53 x 4
750MHz M7F x 1
メモリ 2GB 1GB
ストレージ eMMC
microSD
16GB eMMC
microSD
USB 3.0 x 2 2.0 x 4
HDMI ×
SAI ×
オーディオジャック ×
Wi-fi 802.11ac
Bluetooth 4.2 5
ボタン 3個 2+2個
その他 セラミックアンテナ クアッドマイク

無印と「Mini」は割と近いですが、「Nano」はだいぶ中身が異なっています。
メモリが1GBに減った代わりに16GB eMMCが搭載された点は大きな差ですね(無印/MiniはeMMCとmicroSDの排他利用)。
オーディオがSAIインターフェースかオーディオジャックかという違いもあります。

SoCの違いについてはNXP公式に一覧表がありました。

i.MX 8 Series Applications Processors:NXP

名前は似ていますが対応項目が結構違っていますね。

「MaaXBoard Nano」に搭載されるi.MX 8M Nanoのブロックダイアグラムは以下のようになっています。

i.MX 8Mやi.MX 8M Miniに比べてセキュリティ周りがあっさりしています。HDMIやeDPでの映像出力にも非対応なので、その辺りもありません。

その上で、「MaaXBoard Nano」のブロックダイアグラムはこのようになっています。

USBは1ポートしかないので、ハブチップを介して4ポートに増やしています。

▲ボードの表裏です。

表側の4隅にある金色のチップがオンボードマイクです。これは無印や「Mini」には搭載されていません。

ボタンは左端に二つのユーザーボタンと、真ん中ちょっと上にBoot/Selectボタンがあります。
無印と「Mini」ではユーザーボタンと電源ボタンが一列に並んでいたので分かりづらかったのが、分離したことでユーザービリティが高まっています。

一方で無印と「Mini」にあったセラミックアンテナは省略され、アンテナ端子のみになりました。

裏側にあるKingstonのチップがおそらくeMMCと思われます。

▲インターフェースです。

Type-C端子は給電専用です。
オーディオインターフェースがオーディオジャックになったことで汎用性が増しています。

▲サイズ感はこんな感じ

ラズパイなどを所有していれば分かるでしょうが、持ってない人はこのサイズ感はなかなかピンとこないんじゃないでしょうか。

まとめ

「MaaXBoard Nano」の価格は80.95ドルです。資料では”要問合せ”になっているのに、ニュースリリースにはしっかり記載されているという、ちぐはぐな状況になっています。

というか、製品ページも二つあるんですよね…

価格的には無印と「Mini」の中間ですが、SoC・メモリ・ストレージのバランスを考えるとこんなものでしょう。
汎用SBCとして見た場合、スペックの割に価格が高いので、このボードを使うときはオンボードマイクが鍵になりそうです

AVNETについて

メーカーのAVNETはロシア人のCharles Avnetが第一次大戦後の1921年に、マンハッタンに開いたラジオ部品の店が発祥です。

今年が100周年という老舗で、特集サイトも公開されています。

Avnet Centennial Central - Transforming Technology for over 100 Years
Since 1921, Avnet has been delivering exciting products and bold solutions through technology.

関連リンク

製品ページ
新製品ページ
ニュースリリース

コメント

タイトルとURLをコピーしました