メモリ最大8GB! Firefly「ROC-RK3566-PC」はクレカサイズでSSDも搭載可能

シングルボード

2021年4月17日、SBCメーカーのFireflyはRockchip社の新世代SoC RK3566を搭載した「ROC-RK3566-PC」を発表いたしました。

スポンサーリンク

スペック

モデル名 ROC-RK3566-PC
メーカー Firefly
発売日 2021/04
価格
価格(日本円)
CPU Rockchip RK3566 (4コア)
(A55 x4)
GPU Mali-G52 2EE
NPU 0.8TOPS
メモリー 2〜8GB LPDDR4
サポートOS Ubuntu 18.04
Android 11
Station OS
有線LAN 1GbE x 1
Wi-fi 802.11 b/g/n
Bluetooth 5
チップ
ストレージ 32~128GB eMMC
M.2 Key-E(2240) x1
microSD
USB 3.0 x 1
2.0 x 1
2.0 x 1(Type-C)
GPIO 26pin
映像 HDMI(2.0 4K/60Hz)
MIPI DSI
カメラ MIPI CSI x 1
オーディオジャック
その他インターフェース IR Receiver
消費電力
電源 DC 5V(Type-C)
90mm
奥行き 60mm
高さ
その他

特徴

「ROC-RK3566-PC」は名前からも分かるように、Rockchip RK3566を搭載しています。

RK3566はRK3268の後継SoCと位置付けられ、CPU部は4コアのCortex-A55、GPU部はMali-G52 2EEという構成になっています。
実際、Fireflyには設計の良く似た「ROC-RK3328-PC」という製品があります。

ROC-RK3328-PC Quad-core 64-bit Mini PC
It is a miniature and high-performance main board which is equipped with Rockchip RK3328 quad-core Cortex-A53 64-bit pro

RK3568には上位モデルというか兄弟モデルというか、そういう位置づけにRK3568があり、こちらはパッケージサイズが一回り大きい代わりにインターフェースが充実しています。

Rockchip RK3566 Rockchip RK3568
CPU Quad-core Cortex-A55
GPU Mali-G52 2EE
NPU 0.8 TOPS
メモリ DDR3/DDR3L/DDR4
LPDDR3/LPDDR4/LPDDR4X
ECC対応 × ○(DDR3/DDR3L/DDR4)
ストレージ NOR flash
SPI NAND
eMMC 5.1
SATA 3.0
8K OTP
NOR flash
SPI NAND
eMMC 5.1
SATA 3.0 x3
8K OTP
映像出力 デュアルディスプレイ トリプルディスプレイ
ネットワーク Gigabit Ethernet (GMAC) x1 Gigabit Ethernet (GMAC) x2
QSGMII
USB USB 2.0 host x2
USB 2.0 OTG x1
USB 3.0 host
USB 2.0 host x2
USB 3.0/2.0 OTG
USB 3.0 host
PCIe PCIe 2.1 1×1 lane PCIe 2.1 1×1 lane
PCIe 3.0 1×2 lane or 2x 1-lane
その他 I/Os SDIO 3.0
UART x10
SPI x4
PWM x16
I2C x6
SARADC x2
SDIO 3.0
UART x10
SPI x4
PWM x16
I2C x6
SARADC x8
CAN FD x3
パッケージ FCCSP565L (15.5mm x 14.4mm) FCBGA636L (19mm x 19mm)

RK3568搭載ボードは以前にFirefly「Core-3568J AI Core Board」を紹介しています。

新世代SoC採用! Firefly「Core-3568J」はAIoT向けのRK3568搭載
2021年3月24日、SBCメーカーのFireflyはRockchip社の新世代SoC RK3568を搭載した「Core-3568J AI Core Board」(以下Core-3568J)を発表いたしました。スペックモデル名Core-35

「ROC-RK3566-PC」に使われるRK3566はインターフェース周りが劣るもののCPUやGPUは同じ構成でチップサイズも小さいので、言い換えればコンパクトな設計が可能です。

ちなみにRK3566は性能的にはRaspberry Pi 4に搭載されるBroadcom BCM2711とほぼ同等で、GeekBenchスコアがほぼ同じになるようです。がじぇっとりっぷでよく登場するRK3399比だと-15~25%くらいですね。
0.8TOPSのNPUを搭載している分、AIoT用途にはRK3566に分がありそうです。

参考:February Update: Show and Tell:Pine64

メモリは最大8GB

RK3566は最大8GBまでのメモリをサポートしており、「ROC-RK3566-PC」も最大8GBまでのメモリオプションが用意されています。
RK3566はECC非対応なので、仕様表にある”supports all-data-link ECC”というところはちょっと分からないです。

クレカサイズ

「ROC-RK3566-PC」のサイズは90mm×60mm。
ラズパイ(85mm×56mm)より少し大きいサイズになりますが、よく見るとボードからはみ出した端子の分も勘定しているっぽいんですよね。

この辺は実測してみないと分かりませんが、ほぼラズパイサイズと思っていいでしょう。

インターフェース

インターフェースを短辺と長辺にしているラズパイと違い、「ROC-RK3566-PC」は左右に振っています。
モデル名に”PC”と入れるだけあって、前面/背面を意識しているようです。ラズパイ同様にヒートシンク用のホールがあるのもがじぇっとりっぷ的には好印象です。

そして上の画像で気付いたでしょうか?
そう、真ん中に2242サイズのSSDが載っているんです。

M.2 SSDの使えるSBCはいくつかありますが、クレカサイズでやってのけたのは初めてじゃないかと。
接続はPCIe2.1 x1(片方向500MB/s)なのでSATA SSD程度の速度しか出ませんが、SBCで使う分には十分ですね。

まとめ

記事執筆時点では「ROC-RK3566-PC」の発売日や価格については公開されていません。
Fireflyの公式ショップでは「ROC-RK3288-PC」が60ドル、「ROC-RK3399-PC Plus(4GB)」が99ドルなので、おそらくはその間くらいになるのではないかと。

追記:2021年5月17日に販売が始まりました。価格は2GBモデルが89ドル、4GBモデルが119ドルですが、今のところ2GBモデルのみが販売されています。

Attention Required! | Cloudflare

Fireflyはwikiが割と充実していますし、メモリもラズパイ4同様に8GB積めてNPUも内蔵、価格も性能もラズパイ4と真っ向から勝負できそう、さらにSSDまで搭載できるというのは、かなり有望なSBCになりそうです。

関連リンク

Raspberry Pi4 ModelB 8GB RS製 正規代理店品 技適マーク付き シングルボードコンピュータ ラズベリーパイ4 モデルB /8GB 開発ボード
LANZHI
Firefly ROC-RK3328-CC(4G版)サポートギガビットイーサネット、USB 3.0、4Kディスプレイ&Ubuntu&Android ARM Cortex-A53 ARM開発ボード4G DDR4、OS搭載Ship TFカード
SmartFly Tech

:Firefly Store
ROC-RK3566-PC:Firefly

コメント

タイトルとURLをコピーしました