出るのが早い。ASUS「Mini PC PN51」はRyzen 5 5500U搭載のNUCサイズベアボーン

PC

2021年6月1日、ASUSはAMD Ryzen 5 5500Uを搭載したNUCサイズの小型ベアボーンPC「Mini PC PN51」を発売いたしました。

スポンサーリンク

スペック

■Mini PC PN51
CPU Ryzen 5 5500U
メモリ DDR4-3200×2
ストレージ M.2 Key-M+2.5インチ
インターフェース USB Type-C(Gen2)×2
USB 3.0×2
HDMI
DisplayPort
microSDXC
オーディオジャック
wi-fi 802.11ax+BT5.2
サイズ 115×115×49mm
重さ 0.7kg
詳細スペックを見る
メーカー ASUS
型番 Mini PC PN51
価格 47,000円
発売日 2021/06
115mm
奥行き 115mm
高さ 49mm
容量 0.65L
CPU Ryzen 5 5500U
CPU世代 Cezanne
ベース周波数 2.1GHz
バースト周波数 4.0GHz
グラフィックチップ Vega 8
コア/スレッド数 6C/12T
TDP 15W
チップセット
メモリインターフェイス SO-DIMM DDR4-3200
メモリスロット 2
メモリ最大 64GB
ECC対応 ×
ストレージ
SATAポート数 1
M.2 1(2280)
mSATA
USB2.0(内部)
USB2.0(外部)
USB3.0(内部)
USB3.0(外部) Front x 1(Gen1)
Rear x 2(Gen1)
USB type-C Front x 1(Gen2)
Rear x 1(Gen2)
SDカード Front x 1
LAN Rear 1GbE x 1
Wi-fi 802.11ax
Intel AX200
Bluetooth 5
D-Sub
DVI ×
HDMI Rear x 1
4K対応
DisplayPort
シリアルポート
S/PDIF
オーディオジャック Front x 1
サウンドチップ
光学ドライブ
PCI-Eスロット
eSATA
赤外線
Optaneメモリ対応
最大消費電力
電源 65W
ノイズレベル
VESA 75mm,100mm
付属品 VESAマウントキット
ドライバDVD
その他

特徴

「Mini PC PN51」はがじぇっとりっぷでもレビューした「Mini PC PN50」の後継に当たる機種です。

【レビュー】ASUS PN50:静かだともっと嬉しいパワフルミニPC
ASUS「PN50」はモバイル向けRyzen 4000シリーズを搭載したNUCサイズのミニPCです。がじぇっとりっぷでもリリース時に記事にしています。このたび、ASUS様よりレビュー機(Ryzen 5 4500Uモデル)をお借りすることがで

外観を見る限りでは、筐体は同じもののようですし、スペックから見てもボードも同じものが使われているっぽいです。

CPU

前世代の「PN50」と唯一にして最大の差異がCPUです。Ryzen 5 4500UからRyzen 5 5500Uにスペックアップしています。

Ryzen 5 5500U Ryzen 5 4500U
アーキテクチャ Zen2
コア・スレッド数 6コア12スレッド 6コア6スレッド
動作周波数 2.1GHz 2.3GHz
ブーストクロック 最大4.0GHz 最大4.0GHz
全コアブースト 3.4GHz 3.8GHz
L2キャッシュ 3MB
L3キャッシュ 8MB
TDP 15W / 10-25W
メモリ 最大DDR4-3200 / LPDDR4-4266」
GPUコア数 7 6
GPU動作周波数 1800MHz 1500MHz
PassMark (マルチ) 13774 11249
PassMark (シングル) 2501 2471
GeekBench5スコア 5600 4300

一番大きいのは、同じZen2アーキテクチャながらもハイパースレッディング(AMDではSMTと呼称)に対応したことでしょう。
これによってマルチスレッドスコアが2割から3割向上しました。

メモリ・ストレージ・OSは非搭載

「PN51」はベアボーンなので、メモリ・ストレージ・OSは別途用意する必要があります。対応するメモリはDDR4-3200まで、ストレージはM.2 Key-MスロットとSATA(2.5インチ)が1ポートずつとなっています。

自分で容易というのは面倒に思えますが、例えば32GBメモリを2枚使ってメモリ64GBにしたり、2TBの大容量SSDを使ってみたりと、完成品では用意されていなさそうな構成を取りつつも保証が切れないのがベアボーンのいいところです。

OSについてはWindowsは結構なお値段がしますが、UbuntuなどLinux系であれば無料で使えるので、トータルのコストを抑えることができます。。
がじぇっとりっぷはWindowsが入っているともったいなくてLinuxに入れ替えづらいと感じる人なので、そんな場合も最初からOSの入っていないベアボーンはありがたかったりします。

その他

Wi-fiは802.11ax(Wi-fi 6)対応のIntel AX200が標準搭載されます。

電源アダプタは65W、付属品としてドライバ及びASUS ManagerというPC管理アプリの入ったサポートDVDが付きますが、使用するには別途USB DVDプレーヤーが必要となります。

最近は光学ドライブの用意が必要ないUSBメモリで提供するところも増えてきているので、USBメモリでも提供していいと思うんですけどね。
誤って消される恐れがあるというなら、DVDとUSBメモリの両方で提供すればいいわけですし。

筐体

全体のデザインは「PN50」と全く同じです。

■フロント
オーディオジャック
USB 3.2 Gen2 Type-C
microSDXCカードリーダー
USB 3.2 Gen1 Type-A
赤外線レシーバー
電源ボタン
デュアルアレイフロントマイク
■リア
HDMII 2.1
DisplayPort 1.4
USB 3.2 Gen2 Type-C
1GbE有線LAN
USB 3.2 Gen1 Type-A×2
DCポート

インターフェース構成は「PN50」と全く同じです。
Type-C端子は前面・背面ともにDisplayPort出力に対応しています。

底面(と側面の一部)がスライドすることで筐体の内部にアクセスできます。

HDMI、DisplayPort、Type-Cをフル活用することで、クアッド4K表示に対応しています。

クアッド4K対応ということは、4K×4な画面の広さの8K表示も行えるということです(今のところ対応機器が限られていますが…)。
これだけの表示ができるのであれば、複数ディスプレイを使ったデジタルサイネージ、監視装置、株価表示など、できることの幅が大きく広がりますね。

まとめ

「Mini PC PN51」の価格はASUS Storeで47,000円(税込)です。配送料は770円でした。
メモリ・ストレージ・OSを追加して8~9万円といったところでしょうか。最小構成(8GB RAM/256GB SSD/OSはLinux)であれば6万円もいかずに一式組めそうです。

他にもディスプレイやキーボード・マウスなども必要になるのでノートPCのようにオールインワンとはいきませんが、もともとのデスクトップのリプレースなどには適していますし、使い方次第です。

最近はMINISFORUMをはじめとした中華系メーカーのミニPC分野への進出が著しいですが、この分野での歴史が長く、信頼のおけるメーカー製という点では並ぶものはな…いや、IntelとGigabyteとASRockくらいでしょう。思ったよりありますね。

IntelはAMD製CPUは扱いませんし、Gigabyte BRIXシリーズのRyzen 5000シリーズモデルは2021年3Qリリース予定です。当面はRyzen 5000シリーズ搭載機は「PN51」だけでしょう。

関連リンク

PN51-B-B5048MD:ASUS Store

コメント

タイトルとURLをコピーしました