ついにお目見え! Zen3搭載なLenovo「ThinkBook 13s Gen3(AMD)」が登場!

PC

2021年6月1日、LenovoはAMD社のZen3版Ryzen 5000シリーズを搭載した13.3インチノート「ThinkBook 13s Gen3(AMD)」を発売いたしました。

スポンサーリンク

スペック

■ThinkBook 13s Gen3(AMD)
CPU Ryzen 7 5800U
Ryzen 5 5600U
メモリ 8~16GB LPDDR4x-4267
ストレージ 256GB~1TB NVMe SSD
画面 13.3インチ IPS FHD
インターフェース USB Type-C(Gen2)×1
USB 3.0×2
HDMI
オーディオジャック
wi-fi 802.11ax+BT5.1
サイズ 299×210×14.9mm
重さ 1.26kg
詳細スペックを見る
メーカー Lenovo
名称 ThinkBook 13s Gen3
発売日 2021/06
定価 147,400円~
実売価格 92,862円~
価格条件 税込・送料込
CPU Ryzen 7 5800U
Ryzen 5 5600U
グラフィック Radeon Vega 8
Radeon Vega 7
メモリ 8~16GB
メモリ規格 LPDDR4-4266
メモリ増設 ×
2.5inch ×
M.2 256GB〜1TB
(2242 NVMe)
画面 13.3インチ IPS
解像度 1920×1200
2560×1600
ベゼル幅
表面 ノングレア
タッチ対応
光学ドライブ
USB2.0
USB3.0 2(Gen1)
USB3 Type-C 1(Gen2)
USB PD
HDMI
LANポート
wi-fi 802.11ax
Bluetooth 5.1
office
カードリーダー ×
Webカメラ 720p
ThinkShutter
赤外線カメラ ×
NFC ×
指紋センサー
Windows Hello
オーディオジャック
マイク デジタルアレイ
スピーカー ステレオ
スピーカー位置 底面左右
サウンド
キーピッチ
キーストローク
キーボードバックライト
バッテリー 4セル 56WHr
稼働時間 16.1Hr
ACアダプタ 65W
充電時間 3.5Hr
急速充電
299mm
奥行き 210mm
高さ 14.9mm
重量 1.26kg
開口角度 180°
カラー ミネラルグレー
その他特徴

特徴

「ThinkBook 13s Gen3(AMD)」はがじぇっとりっぷが確認した範囲において、現在国内発売されたモデルで初めて、Zen3版Ryzen 5000Uシリーズ(コードネーム:Cezanne)を搭載したノートとなります。

Zen3版Ryzenというくくりだと、ゲーミング向けのCezanne-H(Ryzen 5 5600HやRyzen 7 5800Hなど)を搭載したノートがすでに販売されています。

仕様がぶっ飛んでる! Lenovo「IdeaPad Slim 560 Pro(16)」はRyzen 5000HにGeForce GTX搭載可能!
2021年5月11日、LenovoはCPU(APU)にRyzen 5000Hを搭載し、オプションでGeForce GTX 1650を搭載できる16.0インチノート「IdeaPad Slim 560 Pro(16)」を発売いたしました。スペッ
電力効率アップ! モバイル向けRyzen 5000シリーズまとめ
2021年1月12日、AMDはCES 2021(期間:1月11日~14日)内でモバイル向けRyzen 5000シリーズを発表いたしました。また、この時は存在を公表するにとどめたRyzen Pro 5000について、3月15日に発表いたしまし

CPU

CPU(AMDではAPUと呼称)はRyzen 7 5800UまたはRyzen 5 5600Uです。

CPU PassMark
Ryzen 7 5800U(8C/16T) 198213110
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 192282660
Core i9-10980HK(8C/16T) 173203027
Ryzen 7 5700U(8C/16T) 162842585
Ryzen 5 5600U(6C/12T) 162443056
Core i9-9980HK(8C/16T) 156302754
Ryzen 5 4600H(6C/12T) 150642507
Ryzen 7 4700U(8C/8T) 138072576
Ryzen 5 5500U(6C/12T) 138022515
Core i7-11370H(4C/8T) 128623205
Core i7-10750H(6C/12T) 125762738
Core i7-1165G7(4C/8T) 116123090
Core i5-11300H(4C/8T) 115642860
Ryzen 5 4500U(6C/6T) 112782474
Core i7-10710U(6C/12T) 100812498
Core i5-1135G7(4C/8T) 99022750
Core i3-1125G4(4C/8T) 89962563
Core i7-1065G7(4C/8T) 89922504
Ryzen 3 4300U(4C/4T) 78912370
Ryzen 7 3700U(4C/8T) 74252062
Ryzen 5 3500U(4C/8T) 71411991
Core i7-10510U(4C/8T) 70982440
Core i5-10210U(4C/8T) 64852262
Core i3-1115G4(2C/4T) 64352760

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

見ての通り、化け物みたいなスコアをたたき出しています。
マルチスレッドスコアもそうですが、注目すべきはシングルスレッドスコアで、Zen2より2割程度向上した結果、Intel TigerLakeと同等クラスとなりました。
これによって今までの”マルチスレッド性能で勝ってシングルスレッド性能で負ける”状況をついに脱出して、名実ともにIntel以上のCPU(APU)となったわけです。

グラフィック周りはZen2から変わらずVegaアーキテクチャのままですが、電力効率の最適化が進み、動作周波数が向上しています。
残念ながらまだ第3者によるベンチマーク結果が見当たりませんが、(都合のいいデータばかりの)発表資料によると、グラフィック性能もTigerLakeと同等程度に追いついたようです。

メモリとストレージ

「ThinkBook 13s Gen3(AMD)」のメモリは8GBまたは16GBのLPDDR4x-4266です。オンボード固定で増設はできません。

ストレージは256GBまたは512GBと控えめ。一般的なM.2 2280ではなくM.2 2242で、カスタマイズでは1TBまで用意されています。
1TBのM.2 2242ってSATA規格ばかりなので、NVMe規格品は割と貴重だったりします。

ちなみに保守マニュアルによると、M.2 2280は非対応、デュアルストレージも不可のようです。

参考:ThinkBook 13s G3 ユーザーガイド

その他

Wi-fiは802.11ax(Wi-fi 6)に対応しています。
Intel Wireless-AX 22560という、Wireless-AC 9560の後継に当たるチップで、オンボードなCNVio形式なので換装はできません

バッテリーは4セル56WHrと、このサイズにしては頑張っています。
低消費電力化したZen3 Ryzenと合わせて、約16.1時間というかなり長い稼働時間が確保されています。半分としても8時間超えなので、無補給でも一日使えそうです。

マイクも今の時代に合わせて、単一指向性と無指向性の切り替えが可能です。AIベースのノイズキャンセリングアルゴリズムも搭載しているため、テレワークやビデオ会議で力を発揮することでしょう。

個人的に一番のポイントがディスプレイです。
アスペクト比16:10の画面で、解像度はWUXGA(1920×1200)またはWQXGA(2560×1600)から選択できます。カスタマイズではWQXGAは+6,600円と高くないので、興味ある場合はサクッと選択していいと思います。

なお、どちらも300nits、100% sRGB、非光沢、タッチ非対応で共通しています。

筐体

ディスプレイは180度まで開きます。
ベゼルは特に下部が細く、無地となったことで、すっきりした印象になっています。

■左
1.USB 3.2 Gen2 Type-C
2.HDMI
3.オーディオジャック
■右
4.USB 3.2 Gen1
5.セキュリティ キーホール

インターフェースはシンプルに抑えていますが、最低限のものは揃っています。
AMD系なのでThunderbolt 3/4はありませんが、Type-Cは転送速度10GbpsなUSB 3.2 Gen2なので、そうそう不足することはないでしょう。

ただ電源兼用なので、欲を言えばType-Cはもう1ポート欲しかったですね。

キーボードはIdeaPadシリーズそのままで、電源ボタンには指紋リーダーが組み込まれています。

天板は「ThinkBook」独自の、ツートンカラーです。

まとめ

「ThinkBook 13s Gen3(AMD)」の価格は、Ryzen 5/8GB/256GBで92,862円(税込・送料込)から、Ryzen 7/16GB/512GBで132,363円からとなっています。どちらもカスタマイズに対応しています。
Ryzen機としては高価格帯ですが、性能を考えれば納得の価格でもあります。

個人的なお薦めは、Ryzen 7モデルにWQXGAディスプレイの追加(合計138,688円)ですね。カスタマイズにも割引が適用されるので、実際には4,200円程度の追加で済みます。

10万円の壁に悩む個人事業主向けだと、Ryzen 5モデル+WQXGAで97,020円あたりでしょうか。ただしメモリは8GBなので、派手に使うのは厳しいでしょう。

もう少し待てば「ThinkPad E」シリーズなどで安価なモデルが出るかもしれませんが、幅300mm以下というコンパクトさや画面の広さが欲しい場合は「ThinkBook 13s Gen3(AMD)」が適当でしょう。

関連リンク

コメント

  1. 匿名 より:

    A485のM.2 2242+NVMe壊れた時、マウザーという所見つけて買ったのですが…今は容量メーカー選択肢もほぼ壊滅的な感じです。
    在庫が無い…

    換装は考えずに最初から容量余裕持つことをお勧めします。

  2. 通りすがりの仮面ライダー より:

    まとめでGen3(AMD)なのにCore i5とi7の価格表示でワロタ。所々Gen2とGen3ごっちゃになってないか?

    • がじぇっとりっぷ より:

      コメントありがとうございます。
      思いっきりCoreと書いていましたね…Ryzenに修正いたしました。

  3. 匿名 より:

    たしかにType-Cはもう1ポートあれば買ってたなぁ。
    Type-Aはいらない…。

タイトルとURLをコピーしました