ストレージが強い。Hardkernel「ODROID-M1」はRK3568搭載で70ドルから

シングルボード

2022年3月29日、SBCメーカーのHardkernelはRK3568を搭載したSBC「ODROID-M1」を発表しました。

リリースノート New Single Board Computer:ODROID Forum

スポンサーリンク

スペック

■ ODROID-M1
CPURockchip RK3568
メモリ4~8GB LPDDR4-3200
ストレージeMMC
microSD
SATA
M.2 NVMe
インターフェースUSB 3.0×2
USB 2.0×2
HDMI 2.0
1GbE 有線LAN
オーディオジャック
wi-fi非対応
サイズ90×122×16mm
100×123×19mm(ヒートシンク込)
重さ253g(ヒートシンク込)

モデル名Odroid-M1
メーカーHardkernel
発売日2022/03
価格70ドル(4GB)
90ドル(8GB)
価格(日本円)
CPURockchip RK3568 (4コア)
(2.0GHz A55 x4)
GPUMali-G52 MP2
NPU0.8TOPS
メモリー4〜8GB LPDDR4-3200
サポートOSUbuntu 20.04/22.04
Android 11
有線LAN1GbE x 1
Wi-fi×
Bluetooth×
チップRTL8211F
RK809
FSUSB42MUX
ストレージeMMC
microSD
SATA
M.2 Key-M(Gen3 x2)
USB3.0 x 2
2.0 x 2
2.0 x 2(micro)
GPIO40pin x 1
映像HDMI(2.0)
MIPI-DSI
カメラMIPI-CSI × 1
オーディオジャック
その他インターフェースIR Receiver
モノラルスピーカー(2pin)
RTCバッテリー
UART(4pin)
消費電力4.5W
電源DC 12V(5.5/2.1mm)
90mm
奥行き122mm
高さ16mm
その他100mm x 123mm x 19mm(ヒートシンク込)
重さ:253g(ヒートシンク込)

特徴

HardkernelはGPIOのあるゲームエミュレータ「ODROID-GO」やHDDスタンド型の「ODROID-HC4」など個性的な製品が続いていましたが、普通のボードタイプのSBCは2020年7月の「ODROID-N2+」以来となります。

結構早くなった? Hardkernel「ODROID-N2+」はリビジョンアップ

なお、「M1」というモデル名はApple M1とは無関係で、メモリ(Memory)とか機械学習(Machine-Learning)とか頭文字がMな項目が多いねってことで付けられたとのこと。
…どのSBCも項目は同じだと思うんですけど…

SoC

「ODROID-M1」のSoC(System on Chip)はRockchip RK3568、正確には15年間の供給保証のされたRK3568B2です。
構成としては4コアのCortex-A55に、GPUはMali-G52 2EE、さらに0.8TOPSのNPUも搭載しています。

RK3568はがじぇっとりっぷでもよく取り上げるようになったRK3566の兄貴分で、インターフェース周りが充実しています。
違いは以下。CPU部分は一緒で、分かりやすい違いはUSB3.0が2ポートなのとPCIe Gen3への対応でしょうか。

Rockchip RK3566Rockchip RK3568
CPUQuad-core Cortex-A55
GPUMali-G52 2EE
NPU0.8 TOPS
メモリDDR3/DDR3L/DDR4
LPDDR3/LPDDR4/LPDDR4X
ECC対応×○(DDR3/DDR3L/DDR4)
ストレージNOR flash
SPI NAND
eMMC 5.1
SATA 3.0
8K OTP
NOR flash
SPI NAND
eMMC 5.1
SATA 3.0 x3(Serdes)
8K OTP
映像出力デュアルディスプレイトリプルディスプレイ
ネットワークGigabit Ethernet (GMAC) x1Gigabit Ethernet (GMAC) x2
QSGMII(Serdes)
USBUSB 2.0 host x2
USB 2.0 OTG x1
USB 3.0 host
USB 2.0 host x2
USB 3.0/2.0 OTG(Serdes)
USB 3.0 host(Serdes)
PCIePCIe 2.1 1×1PCIe 2.1 1×1(Serdes)
PCIe 3.0 1×2 or 2×1
その他 I/OsSDIO 3.0
UART x10
SPI x4
PWM x16
I2C x6
SARADC x2
SDIO 3.0
UART x10
SPI x4
PWM x16
I2C x6
SARADC x8
CAN FD x3
パッケージFCCSP565L (15.5mm x 14.4mm)FCBGA636L (19mm x 19mm)

NPU(Neural network Processing Unit)を使っての機械学習にも対応していて、TensorFlow LiteやONNXといったフレームワークを使うことで画像認識・オブジェクト推定などができます。

HardkernelによるベンチマークではCPU+FPU+NEONでの計算より30~40倍早かったとのこと。
NPU周りのマニュアルは現在準備中だそうです。

「ODROID-M1」のブロックダイアグラムです。
RK3568はPCIe Gen2/USB3.0/SATAなどに使える汎用レーン(Serdes Lane)が3レーンあり、「ODROID-M1」ではUSB3.0×2+SATAで割り当てられています。

メモリとストレージ

「ODROID-M1」のメモリは4GBまたは8GBのLPDDR4です。
動作周波数が1,560MHz、転送データレートが3120 MT/sとあるので、LPDDR4-3200相当でしょう。中途半端な数字なのがちょっと謎。

ストレージはmicroSDのほかにeMMCソケット、SATAポート、M.2 Key-M(NVMe対応)と豊富です。
それぞれストレージの転送速度も耐久性も異なるので、用途に合わせて選べますね。

なお、M.2スロットはPCIe Gen3 x2接続で、シーケンシャルリードが1,600MB/sとなる実測データも公開されています。

その他

「ODROID」シリーズは基本的に無線LANはUSBドングルでの対応でオンボード非搭載が多く、「ODROID-M1」もその例にもれず無線LANは非搭載です。
また、同じく「ODROID」シリーズの常として、スタッキング(積み重ね)に使える左右に壁のあるヒートシンクが用意されています。

OSはUbuntu 20.04/22.04およびAndroid 11に対応。

外観

A.Rockchip RK3568B2 CPU
B.LPDDR4 RAM
C.Micro USB2.0 Device only
D.RJ45 Ethernet Port (10/100/1000)
E.HDMI 2.0
F.USB 2.0 ×2
G.USB 3.0 ×2
H.DC電源ジャック
I.M.2 NVMe M-Key PCIe3.0 2-Lane
J.GPIO(40ピン)
K.MIPI CSI 2Lane
L.MIPI DSI 4Lane
M.3.5mm オーディオジャック
N.スピーカーピン(モノラル、1.3W at 8Ω load)
O.SPI recovery Switch
P.SPI Flash 16MiB
Q.eMMCソケット
R.IR Receiver
S.RTC Backup Battery Holder
T.リセット&電源ピン
U.MicroSD
V.SATA3
W.SATA電源 (5V)
X.UART for System Console
Y.System LED Indicators ×2
Z.M.2 LED Indicator

インターフェースは奇をてらった部分は少なく、割とシンプルです。
面積が広くとられ、パターンを見る限りかなり余裕を持った配置になっていますね。これも理由があって…

こんな感じで2.5インチストレージをマウントしたときに収まりのいいサイズになっているんですね。
ただ、2.5インチをマウントしたらスタッキングはしづらくなりそうです。

M.2 SSDとRTCバッテリー(ボタン電池)を入れるとこんな感じ。
Wikiでは動作確認済みのSSD一覧を公開しています。

専用メタルケースも用意されています。
底面は元々のヒートシンクをそのまま使います。

アクセサリとしてMIPI-DSIで接続する「ODROID-Vu8M」が用意されています。
5点マルチタッチ対応で、8インチ1280×800、可変ブラケットを備えているので「ODROID-M1」以外でも使えそうです。

まとめ

「ODROID-M1」の価格は4GBモデルが70ドル(約8,700円)、8GBモデルが90ドル(約11,000円)となっています。
4GBモデルは4月半ばに販売開始、先行販売されていた8GBモデルは売り切れていて、同じく4月半ばに販売再開の予定です。

そのほかケースは9ドル、2.5インチマウンタも9ドル、LCDパネル(Vu8M)は79ドルで販売。

変にひねったところもなく、ストレージ面重視というユーザーニーズの一番強い部分のど真ん中をついてきた点は見事です。

コンセプトが分かりやすく、使い勝手もよさそうなので、最低でも2036年までの供給を謳う(※)通り、ロングセラーとなりそうだなぁと。
※Hardkernelの書き方だと「SoCが予定通り供給されるなら2036年かそれ以降まで提供できそう」といったニュアンスです。

最後に、Hardkernelではハイエンドモデルを計画していて、2022年4Qか来年初頭に登場(ただし半導体市場の状況によっては数ヶ月ずれる)を予定しているとのこと。こっちも発表されたら記事にするつもりです。

関連リンク

created by Rinker
HARDKERNEL
¥12,678(2024/03/29 03:43:22時点 Amazon調べ-詳細)

ODROID-M1:ODROID wiki
リリースノート:ODROID forum

ODROID-M1 (8GB):ODROID Shop
ODROID-M1 (4GB):ODROID Shop
M1 Metal case Kit:ODROID Shop
M1 SATA mount and cable kit:ODROID Shop
ODROID-Vu8M:ODROID Shop

コメント

タイトルとURLをコピーしました