2024年2月27日、DELLはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake)またはCore U Series 1を搭載した14インチノート「Inspiron 14 5440」を発売しました。
スペック

■ Inspiron 14 5440 | |
CPU | Core 7 150U Core 5 120U Core i5-1334U Core i3-1305U |
---|---|
メモリ | 8~16GB DDR5-4400/5200 |
ストレージ | 512GB~1TB NVMe SSD |
画面 | 14.0インチ IPS WUXGA |
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.0×2 HDMI 1.4 SDXC オーディオジャック |
wi-fi | Wi-fi 6+BT5.2 |
バッテリー | 54WHr |
サイズ | 314×226.15×18.9/19.9mm |
重さ | 1.54~1.56kg |

特徴
「Inspiron 14 5440」は型番上では「Inspiron 14 5430」の後継機となります。
DELLのいつものパターンで、記事執筆時点では「Inspiron 14 5430」も併売されています。

今モデルからビジネス向けのVostroシリーズがInspironシリーズと統合され、ハードウェアは共通にして、ソフトウェアとサポートで違いを出すという体制に変更されました。
これによって従来のVostroシリーズにはなかった13インチモデルや2-in-1モデルをビジネスでも選択でき、逆にコンシューマ向けではTPMなどのビジネスセキュリティに標準対応することとなります。
CPU
「Inspiron 14 5440」のCPUはCore U Series 1からCore 7 150U、Core 5 120U、Intel第13世代Raptor LakeからCore i5-1334U、Core i3-1305Uを選択できます。

第13世代は多数の機種で採用されているCore i5-1335U、Core i3-1315Uではないのが変な感じですが、Intel側で在庫に余裕があるものをチョイスしたのかなぁと。ちょっと謎。
あと、Intelは「Core U Series 1のことを第14世代と呼ばないで」って言ってるのに、ページタイトルに「第 14 世代インテル Core プロセッサーを搭載した Dell Inspiron 14」ってがっつり書いているのがなんとも…
Core 7 150UとCore 5 120UはRaptor Lake世代より動作周波数が上がった分、PassMarkスコアも上がっています。
Core i5-1334Uはサンプル数が少ないものの、Core i5-1335Uより明らかにスコアが低く、5コア6スレッドのCore i3-1305Uは6コア8スレッドのCore i3-1315Uよりかなり低いスコアとなっています。
メモリとストレージ
メモリは8GBまたは16GBで、第13世代ではDDR5-4400、Core UではDDR5-5200となります。
またCore Uの場合は強制的に16GBになります。
先代「Inspiron 14 5430」ではInspironシリーズの強みであったメモリスロットが廃止されてオンボードメモリになっていましたが、先代がよほど不評だったのかメモリスロット型に戻りました。
CPU的にはメモリは最大96GB(48GB×2)まで対応しています。
ストレージは第13世代が512GB、Core Uが1TB。速度については不明。
ちなみに先代「Inspiron 14 5430」はKIOXIAのGen3 SSDが搭載されていました。
少なくとも中華系の良く分からないメーカー品は採用しないので、その点は安心できます。
その他
無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。チップはRTL8852BEで、Bluetoothはv5.2。Wi-fi 6Eは非対応です。
先代「Inspiron 14 5430」がWi-fi 6E対応のIntel AX211だったのに、ダウングレードしてない?
バッテリーは第13世代モデルが3セルの41WHr、Core Uモデルが4セルの54WHr。
電源アダプタは65Wです。
外観
本体です。
ディプレイは14.0インチでアスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200)。非光沢・非タッチで色域は45% NTSC、輝度は250nits、コントラスト比は600:1です。
第13世代モデルはHDカメラにプラスチックシャーシ、Core UモデルはFHDカメラにメタルシャーシと差が付けられています。
2. ヘッドセット ジャック
3. USB 3.2 Gen1 Type-A
4. ロックスロット
6. HDMI 1.4
7. USB 3.2 Gen1 Type A
8. USB 3.2 Gen2 Type-C
インターフェースはやや退化。
先代「Inspiron 14 5430」はUSB4/Thunderbolt4がありましたが、今代ではUSB 3.2 Gen2となっています。
また、2-in-1っぽい丸みを帯びた側面デザインとなっていることが分かります。
キーボードです。
デザインが変更され、2-in-1のようなヒンジに。
2-in-1モデルとはインターフェース構成が違うものの、どうもC面(キーボード面)を2-in-1と共通化させてることでコスト削減を狙っている雰囲気です。
さらに第13世代モデルはバックライト非搭載と、ここでも差を付けられています。
先代「Inspiron 14 5430」(図右)とヒンジ部の比較。
丸みを帯びたことで雰囲気が全然違います。
底面。
スピーカーは底面左右に位置しています。
内部は実は第13世代モデルとCore Uモデルではそもそも設計が違っています。
こっちは第13世代モデル。
メモリは横並びで、バッテリーは小型の41WHrとなっています。
こっちはCore Uモデル。
メモリは向かい合わせとなり、バッテリーは51WHr。さらにスピーカーが楕円形からスクエアに変更されています。
まとめ
「Inspiron 14 5440」の価格は第13世代モデルが74,800円から、Core Uモデルが109,800円から。
第13世代モデルとCore Uモデルはことあるごとに差をつけているので、この価格差も納得です。
ちなみに併売されている先代「Inspiron 14 5430」は、Core i5-1335U/メモリ16GB(オンボード)/512GBにThunderbolt4があって84,800円。
第13世代とCore U自体あまり差がないので、丸みを帯びたデザインがいいとか、メモリ32GBに増設したいとかでなければ、先代「Inspiron 14 5430」を買った方がいいかと。
あるいは先代「Inspiron 14 5430」みたいに後からラインナップが追加・変更される可能性もなくはないので、しばらく様子見をするかですね。
関連リンク


コメント