2024年1月31日、DELLは「Inspiron 13 5330」にCore Ultra Series 1を搭載したモデルを追加しました。

今年はおすすめかも。 DELL「Inspiron 13 5330」はRaptor Lake-PにTB×2で13万円台から!
2023年1月31日、DELLはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake)を搭載した13.3インチノート「Inspiron 13 5330」を発売しました。スペック■ Inspiron 13 5330CPU
スペック
■ Inspiron 13 5330 |
CPU |
Core Ultra 7 155H Core Ultra 5 125H Core i7-1360P Core i5-1340P Core i3-1315U |
メモリ |
8~16GB LPDDR5-6400/4800 |
ストレージ |
256GB~1TB NVMe SSD |
画面 |
13.3インチ IPS QWXGA/WUXGA |
インターフェース |
USB Type-C(TB4)×2 USB 3.0×1 HDMI 1.4 オーディオジャック |
wi-fi |
Wi-fi 6E+BT5.2 |
バッテリー |
64/54WHr |
サイズ |
296.68×213.5×15.65mm |
重さ |
1.24kg |
Inspiron 13 5330
価格:89,800円~
DELLで見る※価格は2024年4月09日時点、税込・送料込

特徴
「Inspiron 13 5330」は、元は2023年1月に発表されたモデルです。

今年はおすすめかも。 DELL「Inspiron 13 5330」はRaptor Lake-PにTB×2で13万円台から!
2023年1月31日、DELLはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake)を搭載した13.3インチノート「Inspiron 13 5330」を発売しました。スペック■ Inspiron 13 5330CPU
Core Ultra搭載に当たり、「Inspiron 13 5340」になると思っていただけに、型番そのままで追加ラインナップという形をとるとは思っていませんでした。
型番そのまま=筐体もそのままということで、13インチモデルは「5320」から実質3世代に渡り、同じ筐体ということになります。
CPU
「Inspiron 13 5330」のCPUはCore Ultra Series 1世代のCore Ultra 7 155H、Core Ultra 5 125H、昨年モデルから引き続きCore i7-1360P、Core i5-1340P、そしていつの間にか追加されていたCore i3-1315Uから選べます。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化
2023年12月15日,IntelはCore Ultra Processor Series 1、コードネーム「Meteor Lake」およびを発表しました。また、2024年1月8日、CES2024の前日に第14世代Core CPU、コードネ
CPU |
PassMark(Multi) |
Core i9-14900HX(24C/32T) |
45859 |
Core i9-13900HX(14C/20T) |
44672 |
Core i9-13900H(14C/20T) |
29399 |
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) |
29056 |
Core i9-12900H(14C/20T) |
28344 |
Core Ultra 9 185H(16C/22T) |
27887 |
Core i7-13700H(14C/20T) |
27600 |
Core Ultra 7 155H(16C/22T) |
25156 |
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) |
24279 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
22840 |
M2 Pro(10C/10T) |
21541 |
Core Ultra 5 125H(14C/18T) |
21446 |
Core i5-12500H(12C/16T) |
21437 |
Ryzen 7 5800H(8C/16T) |
21110 |
Ryzen 7 6800U(8C/16T) |
20644 |
Core i7-1360P(12C/16T) |
19483 |
Core i5-1340P(12C/16T) |
19145 |
Ryzen 7 5825U(8C/16T) |
18423 |
Core Ultra 5 125U(12C/14T) |
17921 |
Core 7 150U(10C/12T) |
17369 |
Core 5 120U(10C/12T) |
17292 |
Ryzen 5 6600U(6C/12T) |
16846 |
Core i5-1335U(10C/12T) |
16606 |
Ryzen 5 7530U(6C/12T) |
16419 |
Core Ultra 7 155U(12C/14T) |
16140 |
Core i7-1355U(10C/12T) |
15328 |
Ryzen 5 5625U(6C/12T) |
15029 |
Core i5-1334U(10C/12T) |
14142 |
Core i7-1255U(10C/12T) |
13784 |
Core i5-1235U(10C/12T) |
13569 |
Core i3-1315U(6C/8T) |
12598 |
Core i7-11370H(4C/8T) |
11729 |
Ryzen 3 7330U(4C/8T) |
11162 |
Core i3-1215U(6C/8T) |
10889 |
Core i7-1165G7(4C/8T) |
10327 |
Core i5-1135G7(4C/8T) |
9867 |
Core i3-1305U(5C/6T) |
9491 |
Ryzen 5 7520U(4C/8T) |
9480 |
GPU |
FireStrike(Graphics) |
RTX 3070 Mobile |
26845 |
RTX 4060 Mobile |
26304 |
Radeon RX 6600M |
23121 |
RTX 3060 Mobile |
20103 |
Radeon RX 6500M |
13865 |
GTX 1660Ti Max-Q |
13346 |
RTX 3050 Mobile |
12001 |
GTX 1060 Max-Q |
10765 |
VR Readyの壁 |
Core Ulta 7 155H |
8564 |
AMD 780M(7840HS) |
8077 |
GTX 1650 Max-Q |
7834 |
Core Ulta 5 125H |
7806 |
GTX 1050 Max-Q |
7285 |
AMD 680M(6800U) |
6890 |
GeForce MX550 |
6199 |
Core i7-1360P |
5939 |
Core i7-12700H |
5641 |
GeForce MX450(30.5W) |
5369 |
Core i7-1355U |
5200 |
Core i7-1165G7 |
5102 |
Ryzen 5 6600H |
5075 |
Core i7-1260P |
4960 |
Core i5-1340P |
4846 |
Ryzen 5 6600U |
4832 |
Core i5-12500H |
4580 |
GeForce MX450(25W) |
4435 |
Core i7-1255U |
4383 |
Core i5-1334U |
4336 |
Core i5-1335U |
4280 |
Core i5-1240P |
4195 |
Ryzen 7 5800U |
3933 |
Core i5-1135G7 |
3800 |
Ryzen 5 5625U |
3453 |
Core i3-1315U |
2745 |
Core i3-1115G4 |
2340 |
CPUは、最安のCore i3-1315UでもPassMarkスコアが12000オーバーと、日常使用では余裕の性能です。
Core Ultra 7 155HはCore i3-1315U比で2倍という、モバイル向けとは思えないスコアに。
グラフィックは、Core Ultraがダントツで強いですね。
グラフィックも欲しいならCore Ultraを選ぶべきでしょう。
メモリとストレージ
メモリはCore Ultraモデルが16GB LPDDR5x-6400、Core i7-1360P/Core i5-1340Pモデルが16GB LPDDR5-4800、Core i3-1315Uモデルが8GBLPDDR5-4800。
CPUとメモリの関係は固定です。
Core UltraではIntel Arc Graphicsがメモリ16GB以上かつデュアルチャンネル以上の時という条件がある(条件を満たさないとUHD Graphicsになる)ので、8GB×2を選ぶか、自力で増設するかとなります。
ストレージは256GBから1TBのM.2 2242 SSD。
これもCPUとの関係が固定されています。
その他
無線LANはWi-fi 6E(802.11ax)対応。チップはAX211で、Bluetooth 5.3に対応。
バッテリーはCore Ultraモデルが4セル64WHr、第13世代モデルが4セル54WHr。
稼働時間はNetflix垂れ流し(明るさ150nits)で最大11時間30分とされています。
電源アダプタは65WのType-C接続です。
外観

正面です。
画面は13.3インチQWXGA(2560×1600)。Core i3-1315UモデルだけWUXGA(1920×1200)となります。
色域はsRGB 100%、輝度は300nitsでコントラスト比は1200:1(WUXGAは1000:1)、リフレッシュレートは60Hzです。
DELLのメインストリームって高級仕様な液晶を使っていないっぽいのに、なぜかすごく見やすいんですよね。

1. USB 3.2 Gen 1 Type-A
2. オーディオ ジャック
3. HDMI 1.4(4K/2K出力未対応)
4. Thunderbolt 4.0
5. Thunderbolt 4.0
インターフェースは引き続きThunderbolt4×2。
これが地味にありがたくて、10GbEアダプタのような、給電能力を持たないTB3/4デバイスを使いながらも残ったポートで充電できるので、不安定になりにくいです。
あとHDMIが1.4でいまだに4K非対応(FHDまで)となっているので、外部モニターもできればType-Cでつなぎたいところです。

キーボードはedge to edge(端から端まで)。
はっきり言って、見た目的には”HDMIのあるXPS”と呼んでもいいくらいですね。

内部イメージ。
デュアルファンなので冷却も十分そうです。
また、内部的にはM.2 SSDスロットは一つだけとなっています。
まとめ
「Inspiron 13 5330」の価格はCore i3-1315Uモデルが89,800円。Core UltraモデルはCore Ultra 5 125H搭載モデルが147,000円、Core Ultra 7 155H搭載モデルが167,000円。
メインストリームのCore Ultra搭載機としてはちょっと高いかなとも感じますが、デュアルTB4や2.5K液晶、高密度バッテリーなどを考えると、高くもなく安くもなくの絶妙な価格です。
記事執筆時点では他のサイズの「Inspiron」シリーズはCore Ultraではなく、下位のCore Uモデルしかありません。
というか、本来ならフラグシップの「XPS」にCore Ultraを、メインストリームの「Inspiron」はCore Uとして分けたかったんじゃないかなと。
「Inspiron 13」だけはややハイエンド寄りだったので、Core Ultraになったのでしょう。
メモリ16GBというのが場合によってはネックになりそうですが、32GB以上が欲しいなら「XPS」シリーズが用意されています。
なんというか、うまいバランスの上に成り立っていますね。
関連リンク
Inspiron 13 5330
価格:89,800円~
DELLで見る※価格は2024年4月09日時点、税込・送料込
コメント