2024年5月20日、MINISFORUMはCore Ultra 9 185Hを搭載したミニPC「AtomMan X7 Ti」を発売しました。
スペック
■ AtomMan X7 Ti |
CPU |
Core Ultra 9 185H |
メモリ |
0/32GB DDR5-5600 |
ストレージ |
0/1TB NVMe SSD |
画面 |
4.0インチ LCD(480×480) |
インターフェース |
USB Type-C(USB4)×2 USB 3.2 Gen2 ×2 USB 3.2 Gen1 ×2 USB 2.0 ×1 HDMI 2.1 DisplayPort 2.0 OCulink ×1 5GbE 有線LAN ×2 SDXC オーディオジャック |
wi-fi |
Wi-fi 7+BT5.4 |
サイズ |
145×145×48.6mm |
AtomMan X7 Ti
価格:114,380円~
公式ストアで見る※価格は2023年5月6日時点、税込・送料込
特徴
「AtomMan X7 Ti」はMINISFORUMの過去の知見をふんだんに盛り込んだ製品です。
デザインは「UM780 XTX」をベースに、「MC560」の要素(カメラ)を取り込んでいます。

そうだ、GPUを増設しよう。 MINISFORUM「UM780 XTX」はOCuLink搭載のRyzen 7 7840HS ミニPC
2023年11月10日、MINISFORUMはRyzen 7 7840HSを搭載したミニPC「UM780 XTX」を発売しました。スペック■ UM780 XTXCPURyzen 7 7840HSメモリ0~64GB DDR5-5600ストレー

プロジェクターかと思った。Minisforum「MC560」は2.5K Webカメラが付いたRyzenミニPC
2023年2月13日、ミニPCメーカーのMinisforumはWebカメラを内蔵したミニPC「MC560」を発表しました。スペック■ MC560CPURyzen 5 5625Uメモリ16GB DDR4ストレージ512GB NVMe SSDイ
CPU
「AtomMan X7 Ti」のCPUはCore Ultra 9 185H。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化
2023年12月15日,IntelはCore Ultra Processor Series 1、コードネーム「Meteor Lake」およびを発表しました。また、2024年1月8日、CES2024の前日に第14世代Core CPU、コードネ
Core UltraはCPUコアを4nm相当のIntel 4、それ以外を5nm/6nmのTSMC N5/N6で製造する、タイル(チップレット)構造となっています。
ハイブリッドアーキテクチャはP+E+LPEの3層になり、グラフィックアーキテクチャがIntel ArcベースのXe-LPGに、さらにNPUも内蔵しました。
CPU |
PassMark(Multi) |
Core i9-14900HX(24C/32T) |
45859 |
Core i9-13900HX(24C/32T) |
44672 |
Core i9-13900H(14C/20T) |
29399 |
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) |
28992 |
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) |
28680 |
Core Ultra 9 185H(16C/22T) |
28670 |
Core i9-12900H(14C/20T) |
28344 |
Core i7-13700H(14C/20T) |
27600 |
Core i7-12700H(14C/20T) |
26850 |
Ryzen 7 7840U(8C/16T) |
25100 |
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) |
24279 |
Core Ultra 7 155H(16C/22T) |
24372 |
Ryzen 7 6800H(8C/16T) |
23593 |
Core i9-11980HK(8C/16T) |
22894 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
22840 |
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) |
22635 |
M2 Pro(10C/10T) |
21541 |
Ryzen 7 5800H(8C/16T) |
21110 |
Core Ultra 5 125H(14C/18T) |
21031 |
Ryzen 7 6800U(8C/16T) |
20644 |
Ryzen 7 7730U(8C/16T) |
18833 |
Core Ultra 5 125U(12C/14T) |
18752 |
Ryzen 7 5825U(8C/16T) |
18423 |
Ryzen 5 6600U(6C/12T) |
16846 |
Ryzen 5 7530U(6C/12T) |
16419 |
Core i5-1335U(10C/12T) |
16296 |
Core Ultra 7 155U(12C/14T) |
16140 |
Ryzen 5 5625U(6C/12T) |
15029 |
Core i3-1315U(6C/8T) |
12715 |
Core i7-11370H(4C/8T) |
11729 |
Core i3-1215U(6C/8T) |
10889 |
Core i7-1165G7(4C/8T) |
10327 |
Core i5-1135G7(4C/8T) |
9867 |
GPU |
FireStrike(Graphics) |
RTX 3070 Mobile |
26845 |
RTX 4060 Mobile |
26304 |
Radeon RX 6600M |
23121 |
RTX 3060 Mobile |
20103 |
GTX 1660Ti Max-Q |
13346 |
RTX 3050 Mobile |
12437 |
GTX 1060 Max-Q |
10765 |
VR Readyの壁 |
Intel Arc(185H) |
8979 |
Intel Arc(155H) |
8876 |
AMD 780M(8845HS) |
8500 |
AMD 780M(7940HS) |
8175 |
GTX 1650 Max-Q |
7828 |
AMD 780M(7840U) |
7824 |
Intel Arc(125H) |
7806 |
GTX 1050 Max-Q |
7285 |
AMD 680M(6800U) |
6890 |
GeForce MX550 |
6199 |
Core i7-12700H |
5641 |
GeForce MX450(30.5W) |
5369 |
Core i7-1355U |
5200 |
Core i7-1165G7 |
5102 |
Ryzen 5 6600U |
4832 |
Core i7-1255U |
4383 |
Intel Arc(155U) |
4470 |
Ryzen 7 5800U |
3933 |
Core i5-1135G7 |
3800 |
Core i5-1235U |
3745 |
Ryzen 5 5625U |
3453 |
Core i3-1215U |
3378 |
Core i3-1115G4 |
2340 |
※PassMarkと3DMarkの集計値に基づいています
Core Ultra 9 185HはCore Ultra 7 155Hと同じ16コア22スレッド(6P8E2LPE)ながら、TDPが45-115Wと高く(155Hは28-64W)、その分きっちり性能も高くなっています。
AMD系の主力となるRyzen 7 8845HSとほぼ同じスコアで、かつグラフィックは5%ほど上回ります。
なお、「AtomMan X7 Ti」では省エネモード:45W、バランスモード:54W、パフォーマンスモード:65Wの三つのモードが用意されています。
メモリとストレージ
「AtomMan X7 Ti」はベアボーンと完成品があり、ベアボーンはメモリ・ストレージ・OSなし、完成品は32GB+1TB、Windows 11 Homeとなります。
メモリはDDR5-5600。2スロットで最大96GBまで対応します。
ストレージはM.2 Gen4 SSDが2スロット。
ただしIntel系CPUはどうも7,000MB/s前後が上限となるようです。
その他
無線LANはWi-fi 7(802.11be)に対応。合わせてBluetoothは5.4です。
Wi-fi 6は160MHz幅で最大2.4Gbpsでしたが、Wi-fi 7では320MHz幅、変調方式が1024QAMから4096QAMに変更されたことで最大5.8Gbps(6GHz帯)となりました。
有線LANは5GbEが2ポート。…また中途半端な…
5GbEはマザーボードなどで採用例はそこそこありますが、10GbEの方が圧倒的に多いんですよね…コスト的な差はそこまで大きくないんじゃないかと。
電源は19V、容量は不明ですが120~150Wくらいかと。
外観

本体です。本体を浮かせる形で吸排気が最大限に確保されています。
天板部分には1080pのWebカメラと、4インチのLCD(480×480)が埋め込まれています。カメラではWindows Hello(顔認証)も使えます。
「MC560」ではカメラだけで、設置の向きによっては無用の長物となっていましたが、LCDを組み込むことで天板が見えるような向きで設置する→カメラの画角内に顔が入るようになるという工夫がされています。
フィードバックの正しい形ですね。

インターフェース。
前後に1ポートづつUSB4があり、背面にはOCulinkもあります。

上部にはSDカードスロットとカメラのオンオフ。
SDカードは最大60MB/sとのこと。

内部イメージ。
冷却機構はかなりごつめ。

「AtomMan X7 Ti」と合わせて、OCulkink接続のGPUドッキングステーション「DEG1」も発売されます。

こんな感じでデスクトップ用のGPUと電源を載せて使います。
まとめ
「AtomMan X7 Ti」の価格はベアボーンが114,380円、完成品が146,980円。
DEG1同梱だとベアボーンが121,380円、完成品が153,980円。
DEG1単品だと13,580円です。地味に安いな…
Core Ultra 9を搭載しながら単体完成品でも15万円を切るのは割と安めですし、DEG1同梱でも15万円半ば。
DEG1はオープンスペースなのでRTX 4090やRX7900 XTXといったハイエンドGPUも使えます(さすがにCPUが負けますし、帯域も足りませんが)。
内容もハイエンド機にふさわしく、のコンパクトなハイスペック機を求めるIntel派には刺さるんじゃないかと。
関連リンク
AtomMan X7 Ti ミニPC インテルCore Ultra9 185H ベアボーンキットDDR5-5600Mhz +M.2 PCIe4.0 SSDx2 +SD Cardスロット OCulink ポート/4-inchスマートスクリーン/FHD 1080Pカメラ/RJ45 5Gbps×2/Wi-Fi 7 /BlueTooth 5.4/HDMI 2.1/DP 2.0/USB4×2 4画面出力対応
AtomMan X7 Ti:MINISFORUM
DEG1 外付けGPU ドッキング ステーションi:MINISFORUM
コメント