お手頃価格でそこそこ強め。ALLDOCUBE「iPlay 70 mini Pro」はMT8791(Dimensity 7050)搭載の8.4インチタブレット

タブレット

2025年5月20日、ALLDOCUBEはMediaTek MT8791(Dimensity 7050)を搭載した8.4インチタブレット「iPlay 70 mini Pro」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ iPlay 70 mini Pro
CPU MediaTek MT8791
メモリ 8GB LPDDR5
ストレージ 256GB UFS3.1
画面 8.4インチ IPS WUXGA/90Hz
インターフェース USB Type-C(2.0)×1
microSD
オーディオジャック
カメラ 前:500万画素
後:1300万画素
wi-fi Wi-fi 6+BT5.4
4G/5G 4G対応
B1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28A/28B
B38/40/41
バッテリー 6,050mAh
PD18W
サイズ 202.7×126×7.3mm
重さ 約310g

特徴

「iPlay 70 mini Pro」は名前の通り、「iPlay 60 mini Pro」の後継機に当たります。

ついにステレオスピーカーに。ALLDOCUBE「iPlay60 mini Pro」はアップデート要素満載の8.4インチタブレット
2024年5月23日、ALLDOCUBEはHelio G99を搭載した8.4インチタブレット「iPlay60 mini Pro」を楽天の公式ストアで先行予約販売を開始しました。スペック■ iPlay60 mini ProCPUHelio G

AnTuTu40万点程度のHelio G99から、同55万点程度のMT8791(Dimensity 7050)へとアップデートされています。

しかしALLDOCUBEは2025年に入ってからMT8791とほぼ同じ55万点程度のSnapdragon 6 Gen1を搭載した「iPlay60 mini Turbo」、先日発売したSnapdragon 7+ Gen 3搭載(同140万点!)の「iPlay 70 mini Ultra」といった8インチクラスを発売しています。

特に「iPlay60 mini Turbo」は性能がほぼ同じ程度なので、パイを食い合ってるんじゃないかなぁと思わなくもなかったり。
Wi-fi専用機と4G/LTE対応機という違いはありますが、SIMカード挿して使う人ってそんなに多いんだろうか…?

【実機レビュー】ALLDOCUBE iPlay60 mini Turbo:ミドルクラスになった2025年仕様の8.4インチタブレット
2024年10月15日、ALLDOCUBEはSnapdragon 6 Gen1を搭載した8.4インチタブレット「iPlay60 mini Turbo」を発売しました。「iPlay60 mini Turbo」は価格は2.5万円弱と格安タブレッ
ついに来た。ALLDOCUBE「iPlay 70 mini Ultra」はAnTuTu 140万点のSnapdragon 7+ Gen 3を搭載した8.8インチ2.5Kタブレット
2025年4月10日、ALLDOCUBEはSnapdragon 7+ Gen 3を搭載した「iPlay 70 mini Ultra」を発売します。スペック■ iPlay 70 mini UltraCPUSnapdragon 7+ Gen 3

これ、AnTuTu80万点くらいの「iPlay70 mini Turbo」が出るフラグとかじゃないよね…?

SoC

「iPlay 70 mini Pro」のSoCは前述の通り、MediaTek MT8791。型番よりブランドを冠したDimensity 7050の名称の方がよく使われます。
Dimensity 7050はHEADWOLF「FPad7」でレビューしています。

【実機レビュー】HEADWOLF FPad7:AnTuTu50万オーバーな8.4インチ2.5Kタブレットはちょっと重め
2025年1月21日、HeadwolfはDimensity 7050を搭載した8.4インチタブレット「FPad7」を発売しました。つい先日、HelioG99/2.5Kな「FPad6」をレビューしたばかりでの新機種投入ですが、「FPad6」は

Dimensity 7050は2023年4月に発表されたSoCですが、そもそもがMTK6877(Dimensity 1080、2022年10月発表)のリネーム品です。
2コアのCortex-A78と6コアのCortex-A55の2+6構成、グラフィックはMali-G68 MC4、製造プロセスはTSMC 6nm N6。

同ランクとなるSnapdragon 6 Gen 1はARM Cortex-A78を4コア、Cortex-A55が4コアのbig.LITTLE構成で、GPUはAdreno 710。製造プロセスは4nmなので、コア構成や製造プロセスではちょっと負けています。

CPU AnTuTu 10 (総合)
Snapdragon 7+ Gen3 1412062
Snapdragon 8+ Gen1 1336839
Dimensity 9200+ 1217489
Tensor G3 1192265
Apple A14 Boinic 1185436
Tensor G2 1025269
↑ハイエンド
Snapdragon 7+ Gen2 942052
Snapdragon 888 908074
Apple A13 Boinic 889260
Dimensity 8200-Ultra 880227
Snapdragon 870 822951
Snapdragon 865 762668
Snapdragon 860 748600
Apple A12 Boinic 662257
Snapdragon 855 603846
Snapdragon 7 Gen1 584312
Snapdragon 6 Gen1 554305
Dimensity 7050 550955
↑ミドル
Snapdragon 4 Gen2 427408
Helio G99 416037
MT8188(Fire Max 11) 400934
Dimensity 6020 380597
Snapdragon 685 346691
MT8186A(Fire 10 HD) 315268
Snapdragon 680 310236
↑エントリー ↓ローエンド
UNISOC T606 267365
UNISOC T618 262720
CPU AnTuTu 10 (GPU)
Snapdragon 7+ Gen3 477232
Snapdragon 8+ Gen1 484673
Dimensity 9200+ 532429
Tensor G3 435232
Apple A14 Boinic 395362
Tensor G2 334014
↑ハイエンド
Snapdragon 7+ Gen2 352595
Snapdragon 888 288952
Apple A13 Boinic 338734
Dimensity 8200-Ultra 231248
Snapdragon 870 217420
Snapdragon 865 194445
Snapdragon 860 257712
Apple A12 Boinic 157230
Snapdragon 855 137111
Snapdragon 7 Gen1 171072
Snapdragon 6 Gen1 94636
Dimensity 7050 101124
↑ミドル
Snapdragon 4 Gen2 48864
Helio G99 79883
MT8188(Fire Max 11) 61898
Dimensity 6020 60081
Snapdragon 685 42979
MT8186A(Fire 10 HD) 38420
Snapdragon 680 39370
↑エントリー ↓ローエンド
UNISOC T606 28416
UNISOC T618 43285

性能面は、はっきりとHelio G99のワンランク上
2025年の分類だと、Helio G99はエントリーハイとなるのに対し、Dimensity 7050はミドルクラスとなります。

メモリとストレージ

メモリは8GB LPDDR5
ストレージは256GB UFS3.1

「iPlay60 mini Turbo」がUFS3.1でリード1.01GB/s、ライト496MB/sだったので、おそらく同程度の速度になると思われます。

その他

無線LANはWi-fi 6、Bluetoothはv5.4。
バッテリーは6,050mAhでPD18W充電に対応。

OSはAndroid15ベースのALLDOCUBE OS 4.1L。

その他、前世代「iPlay 60 mini Pro」と比較した表が以下となります。

iPlay 70 mini Pro iPlay 60 mini Pro
OS Android 15 Android 14
SoC(プロセッサ) MediaTek MT8791
A78×2 + A55×6
MediaTek Helio G99
A76×2 + A55×6
メモリ 8GB LPDDR5 8GB LPDDR4X
ストレージ 256GB UFS 3.1 128GB/256GB UFS 2.1
microSD対応 対応(最大1TB 対応(最大512GB)
ディスプレイ 8.4インチ IPS
解像度 1920×1200
リフレッシュレート:90Hz
輝度:450nit(typ)
8.4インチ IPS
解像度 1920×1200
リフレッシュレート:60Hz
輝度:350nit(typ)
タッチ 10点マルチタッチインセル・フルラミネーション
前面カメラ 5MP
背面カメラ 13MP(AF対応)
スピーカー デュアル BOX スピーカー
マイク シングルマイク
ネットワーク デュアルSIM 4G LTE対応
GSM: B2/3/5/8W
CDMA: B1/2/5/8
FDD: B1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28A/28B
TDD: B38/40/41
Wi-Fi Wi-Fi 6 Wi-Fi 5
Bluetooth 5.4 5.2
センサー 重力センサー、光センサー、ジャイロ、振動モーター
ナビゲーション GPS / Beidou / Galileo / Glonass
USBポート USB Type-C(OTG対応)
バッテリー容量 6050mAh(3.85V)PD 18W充電対応 6050mAh(3.8V)PD 18W充電対応
サイズ 202.7×126×7.3mm 202.7×126×7.9mm
重量 約310g

外観

画面とインターフェース。
上の表にも書いていますが、画面は8.4インチWUXGA(1920×1200)、リフレッシュレートは90Hz、輝度は最大450nits

スピーカーは下辺ステレオ、Type-CはUSB2.0
Snapdragon 6 Gen1な「iPlay60 mini Turbo」は映像出力にも対応したUSB3.1だっただけに、ここはちょっと残念ポイントです。

先代の厚さ7.9mmでしたが、今代は7.3mmと薄型になっています
それでいてバッテリー容量は6,050mAhと変わりません(正確には3.8V→3.85Vになっているので、WHr換算では増えています)。

なお重さは約310gで、前世代とほぼ同じ重さです。

パッケージ内容。

まとめ

「iPlay 70 mini Pro」の価格は28,999円。記事執筆時点では割引とクーポンで20,981円となっています。

正直価格的には「iPlay60 mini Turbo」とあまり変わりません。
実用の上で気になるのは厚みと、Wi-fiオンリーか4G/LTE対応か、あるいはUSBが2.0か3.1かの違いくらいでしょう。

同じDimensity 7050なら、2.5K(2560×1600)と高精細なHeadwolf「FPad7」もアリです。

倍の値段を出せば最強8インチの一角でAnTuTu140万点/12GB+256GB/8.8インチ2.5Kな「iPlay 70 mini Ultra」が買えるので、2年3年と使うなら「iPlay 70 mini Ultra」を買うというのも手です(ただし在庫復活と瞬殺を繰り返しているので、手に入れるには運も必要)。

…なんかこう書くと「iPlay 70 mini Pro」って微妙だなぁ…

とにかく、ALLDOCUBEの8インチクラスはこれで脱Helio G99となりました。
2025年に入ってから繰り返し書いていますが、今後この流れ(脱Helio G99)は10インチ以上のモデルや他メーカーにも波及すると思われます。

その流れの一つと考えれば、「iPlay 70 mini Pro」も歓迎すべき一台と言えます。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました