2020年2月24日、深センのハードウェアメーカーSeeed(SeeedStudio)は、Arduinoとラズパイ互換GPIOを搭載した、Celeron J4105搭載ボード「ODYSSEY X86J4105」を発表いたしました。
現在は予約受付中で、発売は2020年3月16日です。
スペック
モデル名 | ODYSSEY X86J4105 |
---|---|
メーカー | SeeedStudio |
発売日 | 2020/03 |
価格 | 188ドル(No eMMC) 218ドル(64GB) 258ドル(64GB、Win10Ent) |
価格(日本円) | |
CPU | Intel Celeron J4105 (1.5〜2.5GHz x 4) |
GPU | UHD 600 |
NPU | – |
メモリー | 8GB LPDDR4 |
サポートOS | Windows 10 Enterprise Ubuntu OpenWrt |
有線LAN | 1GbE x 2 |
Wi-fi | 802.11 ac (Intel AC9560) |
Bluetooth | 5.0 |
チップ | Intel i211AT ATSAMD21G18 |
ストレージ | (64GB eMMC) M.2 Key-M x 1 M.2 Key-B x 1 SATA x 1 microSD |
USB | 3.1 x 1(Type-C) 3.1 x 1 2.0 x 2 |
GPIO | 40pin x 1 28pin x 1 |
映像 | HDMI(2.0a) x 1 DP(1.2a) x 1(Type-C) |
カメラ | × |
オーディオジャック | ○ |
その他インターフェース | SIM |
消費電力 | |
電源 | DC 12〜19V DC 12V(Type-C) |
幅 | 110mm |
奥行き | 110mm |
高さ | |
その他 |
特徴
「ODYSSEY X86J4105」は前述の通り、基本はCeleron J4105オンボードなNUCサイズのボードです。メモリもオンボードで8GB搭載されています。メモリスロットはありません。
CeleronなのでWindowsも動きますし、そもそもeMMC搭載モデルにはWindows 10 Enterpriseがプリインストールされています。
インターフェースです。
CPUとオンボードメモリは反対側になります。
ほとんどは一般のマザーボードと同じですが、一番上の28ピンのArduinoピンとラズパイ互換GPIOが浮いています。
ArduinoはMicrochip社のAtmel SAMD21G18経由で実現しています。
以前はArduinoチップといえば同じMicrochip社のATmega32U4だったのですが、最近ではARM Cortex-M0プロセッサなAtmelに移行しつつあるようです。
Arduinoピンはいろいろなセンサーをつなぐことができます。
WindowsにしろLinuxにしろ、Arduino開発ツールは揃っているので、確認しながら開発できるのは強みですね。
GPIOもいろいろつなげますが、センサー系はArduinoピンにまかせることで、全ピンをラズパイ周辺機器の接続にあてることができます。
Wi-fiモジュールはIntel Wireless-AC 9560です。
技適マークは…見当たらないですね。
M.2スロットはKey-MとKey-Bがあり、Key-MはM.2 NVMe SSD用、Key-BはM.2 SATA SSDと3G/4Gモジュール兼用となります。
microSIMスロットも用意されています。
この辺はOpenWrtと相性がよく、ソフトウェアルーターの構築も可能です。
Key-Bをストレージに当てた場合、トリプルストレージ+microSDが可能になります。
midroSDはSIMカードの上にちょこんと乗っかる形ですが、見ていて固定が不安になりますね。
裏側は全面ヒートシンクです。
eMMCモデルは画像のようにファン付きとなります。
パッケージは電源アダプタと変換アダプタ、SATAケーブル、Wi-fiアンテナにRTCバッテリーが同梱されます。
電源は5.5/2.1mmジャック用ですが、Type-C経由のUSB PD給電(12V)も可能です。
ちなみにType-C端子はDisplayPort出力にも対応しています。
別売ですが、専用のケースもあります。
まとめ
「ODYSSEY X86J4105」について、SeeedStudioでは”Most expandable Win10 Mini PC”と称しています。
SBCの一種ではありますが、高機能ミニPCとか高拡張ミニPCと呼んだほうがしっくりくる内容ではあります。
価格については以下のとおりです。
eMMCなし:188ドル
64GB eMMC+Windows 10 Enterprise(プリインストール):218ドル
64GB eMMC+Windows 10 Enterprise(アクティベート):258ドル
ケース:14.9ドル
…アクティベート済みのWindows 10 Enterpriseって、販売していいものでしたっけ…?
同じCeleron J4105を搭載している「ODROID-H2」が111ドル(現在は完売)だったことを考えると、メモリ付きとはいえちょっと高く感じます。
とはいえ、ラズパイ互換GPIOとarduinoピンのどちらも使えるというのは、面白いと思います。
コメント
仕様の「Yupe-C」は「Type-C」ですよね?
コメントありがとうございます。
> 仕様の「Yupe-C」は「Type-C」ですよね?
はい、その通りです。修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。
一年前の記事に指摘もなんですが、メーカー名が間違っているようですが?
Speed → Seeed
社名変更でもあったのでしょうか?
コメントありがとうございます。
がっつり間違えていました。社名を間違えるのはダメですね…