いつの間に… Lenovo「ThinkBook 14/15」がComet Lake機から格安Ice Lake機にアップデート

PC

全然気づいていなかったのですが、2019年12月に「ThinkBook 14/15」が第10世代のComet Lakeから第10世代のIce Lakeにアップデートされていました。

スポンサーリンク

スペック

ThinkBook 14

CPU Core i7-1065G7
Core i5-1035G1
Core i3-1005G1
メモリ 4 / 8GB DDR4-2666
ストレージ 128 / 256GB(M.2 NVMe)
2.5インチベイ
wi-fi 802.11ac
画面 14.0インチ FHD
サイズ 326×229×17.9mm
重さ 1.5kg

製品ページを見る


ThinkBook 15

CPU Core i7-1065G7
Core i5-1035G1
Core i3-1005G1
メモリ 4 / 8GB DDR4-2666
ストレージ 128 / 256GB(M.2 NVMe)
2.5インチベイ
wi-fi 802.11ac
画面 15.6インチ FHD
サイズ 363.5×245×18.9mm
重さ 1.84kg

製品ページを見る

詳細スペックを見る
メーカー Lenovo
名称 Thinkbook 14 Thinkbook 15
発売日 Sun Dec 01 2019 00:00:00 GMT+0900 (JST)
定価 79,200円〜 86,900円〜
実売価格 55,440円〜 60,830円〜
価格条件
CPU Core i7-1065G7
Core i5-1035G1
Core i3-1005G1
グラフィック Iris Plus
UHD
メモリ 4 / 8GB
メモリ規格 DDR4-2666
メモリ増設 最大16GB
2.5inch 1TB HDD
M.2 128 / 256GB(NVMe)
画面 14.0インチ
220 / 250nits
15.6インチ
220 / 250nits
解像度 1920×1080
ベゼル幅
表面 ノングレア
タッチ対応
光学ドライブ
USB2.0 1(隠し)
USB3.0 2(Gen1)
USB3 type-c 1(Gen2)
1(Gen1)
USB PD ×
HDMI 1
LANポート 1GbE
wi-fi 802.11ac
Bluetooth 5
office
カードリーダー SDXC
Webカメラ 720p
シャッター
赤外線カメラ
NFC
指紋センサー
Windows Hello
オーディオジャック
802.11ac デュアル
スピーカー ステレオ
スピーカー位置
サウンド
キーピッチ
キーストローク
キーボードバックライト
バッテリー 45WHr
稼働時間 8.8Hr 9.7Hr
ACアダプタ 65W
充電時間 2Hr
急速充電
326mm 363.5mm
奥行き 229mm 245mm
高さ 17.9mm 18.9mm
重量 1.5kg 1.84kg
開口角度 180°
カラー ミネラルグレー
その他特徴

特徴

「ThinkBook 14/15」はComet Lake版が2019年10月に登場し、2019年11月の大型セールでは目玉品の一つになっていました。
この時のセールはがじぇっとりっぷでも記事にしており、セール記事内で「ThinkBook 14/15」の紹介をしています。

404 NOT FOUND | がじぇっとりっぷ
PCとNASとSBC(シングルボードコンピューター)を中心に製品紹介や実機レビューを行っているガジェットブログ。
404 NOT FOUND | がじぇっとりっぷ
PCとNASとSBC(シングルボードコンピューター)を中心に製品紹介や実機レビューを行っているガジェットブログ。

この時はまだComet Lake版だったわけですが、発売から2ヶ月もしないうちにIce Lakeにモデルチェンジしています。
Lenovoは特に発表もなく比較的ホイホイとマイナーチェンジを繰り返すことが多いのですが、それでも2ヶ月でモデルチェンジというのはあまり見かけません。

Comet lake版とIce Lake版の違いですが、仕様を見る限りではCPUを載せ替えたで済む話ではなく、筐体はそのままに中身は設計しなおしているようです。

具体的には以下のような違いがあります。

Comet Lake版 Ice Lake版
CPU Core i5-10210U
Core i3-10110U
Core i7-1065G7
Core i5-1035G1
Core i3-1005G1
メモリ 最大24GB
(オンボード8GB)
最大16GB
ストレージ M.2 SSD M.2 SSD +2.5インチ
ディスプレイ IPS TN(220nits) or
IPS(250nits)

CPUについての違いは以下の記事をご参照ください。

AIにグラフィックに新インターフェース! Intelの第10世代CPU「Ice Lake」は新要素がいっぱい
2019年8月1日、Intelは第10世代Coreプロセッサ「Ice Lake」の仕様を発表しました。発表されたのはTDP15W/28Wの「Ice Lake-U」が6モデル、TDP9Wの「Ice Lake-Y」が5モデルです。なお、モバイル
もうひとつの第10世代。Intelのモバイル向け新CPU「Comet Lake」は14nmプロセスな代わりに6コア12スレッドも
2019年8月21日、IntelはノートPC向けの第10世代Coreプロセッサ、UシリーズとYシリーズ合わせて8製品を発表しました。スペック(Comet Lake-U)プロセッサーナンバーコア数(スレッド数)標準クロック最大クロック(1コア

メモリはオンボードメモリがなくなり、1スロットのみとなりました。
そのため、Comet Lake版では全モデル8GBでしたが、Ice Lake版では4GBモデルが存在します。

2.5インチベイについては、おそらくオンボードメモリと引き換えに追加されたものと思われますが、Comet Lake版の分解レビューが見つからないため、Comet Lake版の頃から2.5インチベイが存在していたのかは不明です。

ディスプレイは、最廉価モデルがTNパネルとなりました。

インターフェースはComet Lake版から変更ありません。

上が「ThinkBook 14」、下が「ThinkBook 15」です。
違いはケンジントンロックホールくらいです。
USB Type-Cは2ポートあり、それぞれUSB3.2 Gen2、USB3.2 Gen1となっています。Thunderbolt3は未対応です。

右サイドにある枠は、中にUSB2.0端子が隠れています。
少し奥まったところに端子があり、マウス・キーボード用の小型USBを差し込んだ状態で端子カバーを閉じることができます。
これ、今までなかったのが不思議な機構だなぁと。

キーボードは、「ThinkBook 14」がテンキー無し、「ThinkBook 15」がテンキーありです。
「Ideapad」系の配列とキートップですね。
電源ボタンが指紋リーダーを兼ねています。

どちらのモデルもディスプレイは180度まで開き、フラットになります。

まとめ

「ThinkBook 14/15」は「Think」の名を冠してはいますが、どちらかというと「Ideapad」をベースに、ビジネス向けにプラスアルファの要素を足したものという印象です。
ビジネス向けとしては価格が抑えめで、最廉価モデルは5万円台からとなっています。
セール品一覧にはなかなか出てきませんが、週末には多少安くなります。

とにかく安いIce Lake機としては「Ideapad S340(14)」がありますが、カスタマイズ要素がない固定スペックで、インターフェースも「ThinkBook 14/15」より少なく、ディスプレイは全モデルTNパネルとなっています。

価格合ってる? Lenovo「IdeaPad S340(14)」はIce Lakeなのに4万円台から
2019年9月18日、Lenovoは14インチのエントリーノート「IdeaPad S340(14)」に、"Ice Lake"モデルを追加しました。販売サイト:Lenovoモデル一覧※"Whisky Lake"モデルは記載していませんCPUメ

どちらも値段なりといえば値段なりではあるのですが、デュアルストレージができたり、カスタマイズでWi-fi 6(802.11ax)対応に出来たりと柔軟性の高さは「ThinkBook 14/15」に分がありますね。

関連リンク

ThinkBook 14:Lenovo
ThinkBook 15:Lenovo

コメント

タイトルとURLをコピーしました