オールAMDの廉価版。 MSI「Alpha 15(A3DC-242JP)」はRyzen 5+RX5300Mで8万円切り

PC

2020年7月2日、MSIはエントリークラスのRyzen+Radeonなゲーミングノート「Alpha 15(A3DC-242JP)」を発表いたしました。
すでに一部では予約が始まっており、2020年7月9日に発売します。

スポンサーリンク

スペック

CPU Ryzen 5 3550H
GPU Radeon RX 5300M(3GB GDDR6)
メモリ 8GB DDR4(2スロット)
ストレージ 512GB(M.2 NVMe)
画面 15.6インチ FHD
USB Type-C(Gen1)×1
3.2 Gen1×3
映像出力 HDMI、Mini DisplayPort
有線LAN 1GbE(Killer E2600)
wi-fi 802.11ac、BT5.0
サイズ 357.7×248×27.5mm
重さ 2.3kg

特徴

「Alpha 15(A3DC-242JP)」は簡単に説明すると、「Alpha 15(A3DDK-006JP)」と同じ筐体ながらCPUとGPUをワンランク下げたモデルです。

オールAMD! MSI「Alpha 15」はRyzen+最新Radeonなゲーミングノート
2019年10月7日、AMDはエントリー向けのRDNAアーキテクチャ採用GPU「Radeon RX 5500」シリーズを発表しました。その中で、モバイル向けの「Radeon RX 5500M」も発表し、10月末にMSIから搭載ノート「Alp

具体的にはCPUがRyzen 7 3750HからRyzen 5 3550Hに、GPUがRadeon RX 5500MからRadeon RX 5300Mにグレードダウン、メモリが16GBから8GBに減っています。
あとついでにキーボードバックライトが個別RGBからシングルカラー(赤)にグレードダウンしています。

なお、当の「Alpha 15(A3DDK-006JP)」はすでに終売に向かっており、後継機でRyzen 4000シリーズ搭載な「Bravo 15(A4DCR-058JP)」に移行しています。

国内でオールAMD! MSI「Bravo 15」「Bravo 17」はRadeon RX 5300M/5500M搭載
2020年6月11日、MSIはRyzen 4000シリーズ+Radeonな17.3インチのゲーミングノート「Bravo 17(A4DDR-010JP)」を発売いたしました。また続けて2020年6月22日には15.6インチモデルの「Bravo

現行の「Bravo 15(A4DCR-058JP)」はRyzen 5 4600H+Radeon RX 5300Mなので、GPUは同じでCPUだけ前世代ということですね。

PassMark CPU
Ryzen 7 4800H 191442663
Ryzen 5 4600H 148692503
Core i7-10750H 128132755
Core i7-9750H 114392525
Core i5-10300H 90612668
Ryzen 5 3550H 81452111
Core i5-9300H 80622432

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

Ryzen 5 3550Hは4コア8スレッド、Ryzen 5 4600Hは6コア12スレッドであることと、アーキテクチャも一新されていることから、シングルスレッド性能で1.2倍、総合性能では1.8倍くらいの差になっています。
なんだかこう、別物レベルの差ではありますが、だからこそエントリークラスとなり得るのでしょう。

Intel系との比較だと、同世代のCore i5-9300Hと同等ですね。

GPUについては前述のとおり、「Bravo 15(A4DCR-058JP)」と同じRadeon RX 5300Mです。

3DMark FireStrike
Radeon RX 5600M 1665018800
GeForce RTX 2060 1465015650
GeForce GTX 1660 Ti 1120013200
Radeon RX 5500M 1080012300
Radeon RX 5300M 930010300
GeForce GTX 1060 915010650
GeForce GTX 1650 69007800

上段:総合スコア、下段:グラフィックスコア

GeForce系の10万円以下のエントリークラスはほぼすべてのモデルがGeForce GTX 1650です。
8万円切りで約1.35倍のスコアと考えると、コストパフォーマンスはかなり高いと言えるでしょう。

筐体

「Alpha 15(A3DC-242JP)」の画像が少ないので、一部は同じ筐体である「Alpha 15(A3DDK-006JP)」の画像を使用しています。

▲ディスプレイのベゼルはかなり細いです。

右サイドのインターフェースは少なめですね。

▲左サイドはインターフェースがずらっと並んでいます。

また、排気口は背面と左サイドの2方向についています。

▲クーリングは「Cooler Boost 5」です。

▲キーボードは筐体の幅いっぱいを使っています。

ある程度厚みのあるゲーミングノートだからこそ、できること(薄型ノートだとサイドのインターフェースと干渉する)といえます。

ちなみに「Bravo 15」はかなり薄くなった(27.5mm→21.7mm)のでテンキーをやめて”右一列”とすることで、左右のインターフェースとの干渉を避けています。

▲底面は結構がっつりと吸気口が開けられています。

「Bravo 15」では吸気面積が減っていましたが、これだけ空いていれば安心ですね。
底面手前部分がスピーカーとなります。

まとめ

「Alpha 15(A3DC-242JP)」はAmazon専売で、価格は79,588円と8万円を切っています。
GeForce GTX 1650搭載機でも8万円切りは公式ストアで投げ売りされているASUS「TUF Gaming FX505DT(Ryzen 5 3550H+GeForce GTX 1650)」くらいしかありません。

先にも書いたように、GPU性能がかなり違っているので、10万円以下のゲーミングノートで「Alpha 15(A3DC-242JP)」を超えるコスパのものはないと思います。

10万円を超えてもいいのならGPUスコアが1.8倍なRadeon RX 5600Mを搭載したDELL「G5 15 SE(スペシャルエディション)」をおすすめしますが、エントリークラスとしては「Alpha 15(A3DC-242JP)」は文句のつけようがない製品と言えます。

大手からも! DELL「G5 15 SE」は12万円台からのオールAMD!
2020年5月22日、DELLはRyzen 4000Hシリーズ+Radeon RXという組み合わせのゲーミングノート「G5 15 SE(スペシャルエディション)」を発売いたしました。スペックモデル一覧CPUGPUメモリストレージ価格クーポン

関連リンク

ニュースリリース:MSI

コメント

タイトルとURLをコピーしました