組み込み第2世代。 AMD「Ryzen Embedded V2000」シリーズまとめ

ブログ

2020年11月10日、AMDは組み込み向けAPU「Ryzen Embedded V2000」シリーズを発表しました。

「Ryzen Embedded V1000」は2018年2月21日発表だったので、2年8か月ぶりのアップデートとなります。

AMDの組み込み向けAPU。「Ryzen Embedded V1000/R1000」シリーズまとめ
2019年4月17日、AMDは組み込み向けのRyzen APU「AMD Ryzen Embedded R1000」シリーズを発表しました。前世代の「AMD Ryzen Embedded V1000」シリーズ含め、製品記事内ではちょくちょく取
スポンサーリンク

「V2000」シリーズ

プロセッサーナンバー コア数(スレッド数) 標準クロック 最大クロック L2キャッシュ L3キャッシュ 内蔵グラフィック GPU Max Freq GPU CU TDP cTDP
V2748 8 (16) 2.9 GHz 4.25 GHz 4MB 8MB Radeon Graphics 1.6 GHz 7 45W 35-54W
V2718 8 (16) 1.7 GHz 4.15 GHz 4MB 8MB Radeon Graphics 1.6 GHz 7 15W 10-25W
V2546 6 (12) 3.0 GHz 3.95 GHz 3MB 8MB Radeon Graphics 1.5 GHz 6 45W 35-54W
V2516 6 (12) 2.1 GHz 3.95 GHz 3MB 8MB Radeon Graphics 1.5 GHz 6 15W 10-25W

(参考)「V1000」シリーズ

プロセッサーナンバー コア数(スレッド数) 標準クロック 最大クロック L2キャッシュ L3キャッシュ 内蔵グラフィック GPU Max Freq GPU CU TDP cTDP
V1807B 4 (8) 3.35 GHz 3.8 GHz 2MB 4MB Vega 11 Graphics 1300 MHz 11 45W 35-54W
V1780B 4 (8) 3.35 GHz 3.6 GHz 2MB 4MB 0 45W 35-54W
V1756B 4 (8) 3.25 GHz 3.6 GHz 2MB 4MB Vega 8 Graphics 1100 MHz 8 45W 35-54W
V1605B 4 (8) 2.0 GHz 3.6 GHz 2MB 4MB Vega 8 Graphics 1100 MHz 8 15W 12-25W
V1500B 4 (8) 2.2 GHz 2MB 4MB 0 16W 12-25W
V1404I 4 (8) 2.0 GHz 3.6 GHz 2MB 4MB Vega 8 Graphics 1100 MHz 8 15W 12-25W
V1202B 2 (4) 2.3 GHz 3.2 GHz 1MB 4MB Vega 3 Graphics 1100 MHz 3 15W 12-25W

特徴

「Ryzen Embedded V2000」はZen2アーキテクチャをベースとした組み込みAPU(AMDでのCPUの呼び方)です。

「V1000」シリーズとの差は以下のようになっています。

V2000 V1000
アーキテクチャ Zen2 Zen
最大コア数 8 4
GPU Radeon Graphics
最大7CU
Vega Graphics
最大11CU
対応メモリ DDR4-3200
(最大64GB、ECC対応)
LPDDR4X-4267
(最大32GB)
DDR4-3200(上位)
DDR4-2400(下位)
最大32GB
ECC対応
USB 2.0 × 4
3.1(Gen2) × 4
(内Type-C × 2)
2.0 × 1
3.1(Gen1) × 1
3.1(Gen2) × 4
(内Type-C × 2)
SATA 2 2
NVMe 最大2 対応
eMMC 5
PCIe Gen3 (20レーン)
(x8 + x4 x 3)
Gen3 (16レーン)
(GFX x8+GPP x8)
Ethernet 10GbE × 2
映像出力 4ディスプレイ
DP1.4
HDMI2.1
eDP1.3
4ディスプレイ
DP1.4
HDMI2.0b
eDP1.4

一番大きな差はアーキテクチャがZen2となり、最大8コア16スレッドになったことでしょう。
Zen2なので製造プロセスも7nmになっています。

これらの効果として、プレスリリースにおける性能説明は以下のようになっています。

・マルチスレッド処理のワットパフォーマンスが2倍
・シングルスレッド性能は30%向上
・グラフィック性能は40%向上
・PCIeレーンが25%増量(16レーン→20レーン)

▲「V1605」と「V2516/V2718」のパフォーマンス比較です。

右から順に、CINEBENCH R15シングル、CINEBENCH R15マルチ、3DMark11総合スコアですが…なんでいまだにCINEBENCH R15なんでしょうかね?

▲見づらいですが左が「V2718」と「Core i7-10510U/10710U」との比較、右が「V2748」と「Core i7-9750H」との比較です。

こっちはCINEBENCH R20になっていますが、3DMarkスコアが左はTime Spy総合、右がFire Strike Phisicsとばらばらです。

いつも思うのですが、AMDはもうちょっと統一して見せてほしいです…

メモリもちょっと更新されて、全モデルDDR4-3200対応となり、LPDDR4X-4267が追加されています。
最大容量も64GB(DDR4-3200時)に増えました。

逆に「V2000」シリーズになって無くなったりバージョンダウンしたものもあります。

・eMMCの削除
・デュアル10GbEの削除
・eDPが1.4→1.3に

上二つは、せっかく搭載したのに実製品で使われなかったんでしょうね…10GbEのあるRezen V1000搭載機とか出てないですしね…
10GbEを追加したければPCIeを使えということでしょう。

また、現時点ではGPUなしモデルと寒冷地仕様(V1404I)のモデルがありません。
「V1000」のときも後から追加されたモデルなので、「V2000」でも後々追加されるかもしれません(これは需要次第だとは思います)。

「V2000」シリーズのブロックダイアグラム図です。

ディスプレイは最大4枚である点は変わりませんが、クアッド4K/60Hzができるようになっています。
「V1000」でもクアッド4Kは謳われていましたが、4K/60Hzまでは謳っていませんでした、

PCIeはx8+x8から、x8+x4+x4+x4の計20レーンになりました。
NVMeが最大2となっていますが、このPCIeレーンを消費するのかどうかは不明です。

「V1000」シリーズにはなかった機能として、ソフトウェアやメモリへの不正アクセスを防止する「AMD Memory Guard」というセキュリティ機能が追加されています。

▲ターゲットはシンクライアント、ミニPC、エッジコンピューティングとこれまで通り。

まとめ

現時点では「R1000」シリーズの後継となる「R2000」シリーズは発表されておらず、「V2000」シリーズのみです。
まぁ、「V1000/R1000」のときは1年遅れだったので、来年くらいに発表されるかもしれません。

「V2000」搭載機についてはすでに各メーカーが動いているようで、例えばASRockは「iBOX-V2000」やそのマザーボード「4×4-V2000」を発表しています。

個人的にはUDOOが「UDOO BOLT」の後継を出してくれないかなぁと思っていたりします。

AMD版NUCだコレ。UDOO「BOLT V3/V8」は12cm四方のRyzenボード
SBC(シングルボードコンピューター)メーカーであるUDOOが、クラウドファンディングサイトのkickstarterで12cm四方のRyzen搭載ボード「BOLT V3/V8」のファンディングを始めました。スペックメーカーUDOO型番BOL

関連リンク

リリースノート:AMD
AMD Ryzen™ Embedded V2000 Series:AMD

コメント

タイトルとURLをコピーしました