【レビュー】ASUS VC66-C2:デスクトップCPU搭載機はさすがに早かった【本日発売】

PC

2021年1月29日、ASUSはデスクトップ向け第10世代Core CPUを搭載したミニPC「Mini PC VC66-C2」を2モデル発表いたしました。
記事公開日である本日2月5日発売です。

外観レビューあり。 ASUS「VC66-C2」はちょっと大柄なデュアルストレージ機

がじぇっとりっぷはこれまでデスクトップ機やデスクトップCPU搭載機はほとんどレビューしたことがなく、その性能は割と未知数だったのですが、ASUS様よりサンプル機(Core i7モデル)をお借りできたので、その性能を測っていきたいと思います。

サンプル機をご提供いただいたASUS様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

スポンサーリンク

ASUS VC66-C2

■Mini PC VC66-C2
CPUCore i7-10700
Core i5-10400
メモリ16GB DDR4-2933 (i7)
8GB DDR4-2666 (i5)
ストレージ256GB NVMe SSD
1TB HDD
インターフェースUSB Type-C(Gen1)×2
USB 3.2 Gen1×6
HDMI2.0
DisplayPort 1.2
SDXCカードリーダー
オーディオジャック
COMポート×1
wi-fi802.11ax(Wi-fi 6)+BT5.0
サイズ177.4×153×74.1mm
重さ1.5kg

GoodPoint
高性能なデスクトップCPU
トリプルストレージが可能
トリプルディスプレイが可能
思ったほどうるさくはない

BadPoint
グラフィックは弱い
他のミニPCよりは一回り大きい

ハードウェア

パッケージ

▲届いた箱がやけに大きくてびっくりしたのですが、パッケージにキーボードとマウスが含まれているためでした。

▲本体はこれまでは不織布で包まれていましたが、電源アダプタを包むのと同じ薄手のシートに変更されていました。

付属品

▲紙類は5種類に大量のネジ、VESAマウンタです。

VESAマウンタは簡易ロック機構が改良され、ネジでロックを固定できるようになりました。

▲本体がやや大柄なので、VESAマウンタとのサイズ差はこんな感じです。

▲キーボードはUSB接続のフルサイズです。

キーストロークはほどよく、しっかり打鍵ができます。

▲キーボード背面です。

真ん中が空隙になっているので、強く打鍵しすぎるとちょっとたわみます。

▲マウスもUSB接続ですが、赤外線ではなくBlueLEDなのでガラス面でもきっちり反応してくれます。

電源アダプタは150W(7.5A@20V)出力です。

インターフェース

▲正面です。

USBは3ポートとも3.1 Gen1です。
電源スイッチは引っ込んだ位置にあり、ものが当たって誤作動といったことは起こりづらく、それでいて指では押しやすい絶妙な形状です。

表面のドットは模様で、穴は開いていません

▲シックな正面とは打って変わって、背面にはインターフェースがずらりと並んでいます。

標準でCOMポートが搭載されていて、業務用にも使いやすくなっています。
HDMIとDisplayPort、Type-C to DPでのトリプルディスプレイにも対応しています。

消費電力が100Wを超えるため、Type-C端子はさすがにUSB PDには対応していません

▲左側には吸気口が開いています。

吸気口の開け方がおしゃれですね。

▲右側には排気口。

ASUSのロゴがこっちにあるので、一瞬正面を間違えます。

ASUSのミニPCはいつも排気口が小さいのが気になっていましたが、「VC66-C2」はさすがに大きく開けられています。

しかし、吸排気口はこの左右だけなので、縦置きはできず、左右をもので塞ぐこともNGなので、置き場所には注意する必要があるでしょう。

▲底面にはメモリスロットが。

▲こんな感じで1枚分のスロットがあります。

分解・内部構造

「VC66-C2」は完成品として販売されるモデルです。
本体を開けてしまうとサポートの対象外となります。

▲四隅のゴム足は簡単にスポッと抜け、奥にネジが隠されています。

▲ネジを外すとストレージ部を開けることができます。

「VC66-C2」には2.5インチストレージを2台搭載できます

▲3.5インチHDDも入りそうな雰囲気ですが、高さが無理でした。

まぁ、3.5インチよりもストレージを2段重ねにしてクアッドストレージができるオプションの方がまだ需要がありそうですが…

▲ストレージの左右にはWi-fiアンテナが設置されています。

測定まではしていませんが、この位置だとアンテナを遮るものもないので、接続が安定しそうです。

▲Wi-fiアンテナ横のネジを一本外すことで内部にアクセスできます。

▲反対側から見たところ。

▲M.2 SSDとWi-fiカードが直角に交わる、不思議な設計。

▲もう1枚のメモリはここにありました。

▲ファンはかなり分厚いものが使われていて、風量が確保されています。

システム

起動前

▲BIOS(正しくはUEFI)はグラフィカルです。

▲温度やファンスピードも見ることができ、ファン設定も変更できます。

▲恒例のバックアップです。

使用したのは「Macrium Refrect Free」で、バックアップサイズは26.84GBでした。

HDD側(Dドライブ)は空っぽですね。

システム情報

▲デスクトップはほぼ何もないというか、すごくシンプルです。

▲システム情報です。

▲CPUは8コア16スレッドで壮観です。

▲HWiNFOで見るCPU情報。

▲マザーボード情報

チップはB460が使われているようです。

▲再起動直後のメモリ使用量

これまでのレビューだと2.2~2.4GBくらいが一般的でしたが、「VC66-C2」のメモリ消費量は2.0GBと少なめでした。

▲スタートアップ

▲デバイスマネージャ

有線LANはIntel I219-Vで、無線LANはIntel AX200でした。

ストレージ

▲CrystalDiskInfo

M.2 SSDはIntel 660pシリーズのSSDPEKNW256G8、HDDはSeagate Barracuda ProシリーズのST1000LM049です。7mmサイズのHDDで、7200rpmの高速モデルです。

▲CrystalDiskMark

HDDは公称の160MB/sを超えてきました。

M.2はそれほど速度が出ませんが、実用できないほどではありません。
それよりはQLCであることの方が気になります…

SSDはデータ保存にNANDフラッシュメモリと呼ばれるものを使用しています。
現在は4種類のメモリセルの製品が市場では販売されています。

・SLC(Sigle Level Cell):1セルに1ビットを格納。
・MLC(Multi Level Cell):1セルに2ビットを格納。
・TLC(Triple Level Cell):1セルに3ビットを格納。
・QLC(Quad Level Cell):1セルに4ビットを格納。

データは電荷の量で保存され、SLCは0か1で保存されます。
MLCは0~3と思いきや、実際は0、0.25、0.5、0.75と細かく刻んで保存されます。TLCなら8段階、QLCなら16段階ですね。QLCともなると0.0675刻みです。

しかもQLCでの書き込みの時、例えば13(2進数だと1101)なら0.8125で、一発では書き込めず、0.5+0.25+0.0675と3回書き込む必要があります。
これが、書き込み速度の低下につながるうえ、一回の書き換えで最大4回書き込むので、その分劣化も早くなります。

以上を踏まえたうえで、それぞれの特徴は表のようになります。

SLCMLCTLCQLC
書き込み速度とても速いとても速い速いとても遅い
読み込み速度とても速いとても速い速い速い
レイテンシとても速いやや速いやや速い遅い
書き換え回数10万回3000~1万回1000~5000回300~1000回
耐久性高い高い普通低め
価格とても高価高価やや安いやや安い
特徴ほぼ絶滅
使用時間には勝てない
プロ向け現在の主流格安品はQLCが多い
実売価格はTLCと
あまり変わらない

ベンチマーク

対象アプリ一覧

PassMark 9.0
CPU-Z
Geekbench 4.4.2
Geekbench 5.0.1
CrystalMark 2004R7 v0.9.200.452
CINEBENCH R15.0
CINEBENCH R20
CINEBENCH R23
PCMark 10
3D Mark v2.0.6762
DQ X ベンチマーク v1.51
FF XIV 紅蓮の解放者
FF XIV 漆黒の反逆者
FF XV v1.2
MonsterHunter Frontier 大討伐

jetstream 2
BaseMark
WebXPRT
MotionMark
SpeedMeter2.0
octane

※ベンチマーク条件

■ ゲーム

DQ Xは1280×720・標準、および1920×1080・最高品質の2種類
FF XIV(紅蓮/漆黒)は1280×720・高品質(ノート)、および1920×1080・最高品質/高品質(ノート)/標準(ノート)の4種類
FF XVは1280×720・標準のみ

■ 騒音

対象機材の端、またはヒンジから30cmの位置

結果総覧

とにかくCPUモンスターです。
8コア16スレッドは伊達ではなく、モバイル向けCPUではなかなかたどり着けないレベルの処理能力の高さを見せています

一方でグラフィック能力は高くはなく、ゲームをプレイできるというレベルには程遠いです。
デスクトップCPUはグラフィックボードと組み合わせることも多く、あくまで「単体でも画面表示可能」程度でしょう。

ゲーミングベンチマークは比較対象として同じASUS製品の「PN50(Ryzen 5 4500U)」「PN62(Core i7-10510U)」のベンチマークデータを使用しました。

【レビュー】ASUS PN50:静かだともっと嬉しいパワフルミニPC
【レビュー】 ASUS PN62:性能上昇はわずかながらTB3が使えるようになったミニPC

CPU

CPUPassMark
Ryzen 9 5900HX(8C/16T)23758
Core i7-10700(8C/16T)19440
Ryzen 7 4800H(8C/16T)19332
Ryzen 7 4800HS(8C/16T)18886
Ryzen 7 Extreme(8C/16T)18378
Core i9-10980HK(8C/16T)17320
Core i9-9980HK(8C/16T)15630
Ryzen 5 4600H(6C/12T)15064
Ryzen 7 4700U(8C/8T)13980
Ryzen 5 4500U(PN50)13637
Core i7-1185G7(4C/8T)11901
Core i7-1165G7(4C/8T)11612
Ryzen 5 4500U(6C/6T)11238
Core i7-10710U(6C/12T)10081
Core i5-1135G7(4C/8T)9902
Core i7-10510U(PN62)9058
Core i7-1065G7(4C/8T)8992

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

CPU性能はさすがデスクトップ向CPUだけあって、圧巻の一言です。
モバイル向けのほぼすべてのCPUは太刀打ちできず、ゲーミング向けハイパフォーマンスCPUでもIntel系最上位のCore i9-10980HKを超えています
さすがにRyzen 9 5900HXには勝てていませんが、Ryzen 9 5900HX搭載機って30万円コースですからね…

GPU

3DMark FireStrike

CPU3DMark FireStrike
GTX 1650 Max-Q68847760
Core i7-1165G7
(Iris Xe)
48305139
Core i5-1135G7
(Iris Xe)
36904175
Ryzen 7 4700U
(Radeon Vega 7)
27573052
Ryzen 5 4500U
(PN50)
26742973
Ryzen 5 4500U
(Radeon Vega 5)
25412829
Core i7-1065G7
(Iris Pro 10th)
24822715
Ryzen 7 3700U
(Radeon Vega 10)
22462514
Ryzen 5 3500U
(Radeon Vega 8)
22102451
Ryzen 3 4300U
(Radeon Vega 5)
20432221
Core i5-1035G4
(Iris Pro 10th)
18741981
Core i5-1035G1
(Iris Pro 10th)
13661461
Core i7-10700
(UHD 630)
13671488
Core i7-10510U
(PN62)
11621285
Core i7-10510U
(UHD 10th)
11181221
Core i5-10210U
(UHD 10th)
10411139
Core i3-1005G1
(UHD 10th)
9361024
Core i3-10110U
(UHD 10th)
921995
Core m3-8100Y
(UHD 615)
838935
Celeron 4205U
(UHD 610)
576606
Celeron N4100
(UHD 600)
428466
Celeron N4000
(UHD 600)
375394

上段:総合スコア、下段:グラフィックスコア

CPU性能が高い一方で、グラフィックはUHD 630と、決して高いとは言えません。
かろうじてCore i7-10510Uには勝っていますが、同等といっていいでしょう。
4K映像を鑑賞するとか、トリプルディスプレイで事務作業をするとかくらいならできますが、ゲームをできるほどの力はありません。

[軽量級] DQベンチマーク

DQベンチマーク
Core i7-107007452 / とても快適14189 / とても快適
Ryzen 5 4500U8171 / とても快適13412 / すごく快適
Core i7-10510U5045 / 快適10247 / すごく快適

上段:1920×1080(最高品質)、下段:1280×720(高品質)

DQベンチマークはCPU処理の比重が大きいようで、グラフィック能力の低いCore i7-10700でも比較的高いスコアを示しました。

[中量級] FF XIV 漆黒のヴィランズ

FF XIV 漆黒のヴィランズ
Core i7-107001320 / 設定変更3995 / 快適
Ryzen 5 4500U2278 / 普通5192 / とても快適
Core i7-10510U1241 / 設定変更3400 / やや快適

上段:1920×1080(最高品質)、下段:1280×720(高品質)

各CPUのグラフィック能力の関係が一番わかりやすいのが中量級です。
スコアの比率も3DMarkスコアに近いものとなりました。

ちなみにFHD解像度で画質を最低にまで落とすとスコアは「3175(やや快適)」となりました。

[重量級] FF XV Windowsエディション

FF XV
Core i7-107001183 / 動作困難
Ryzen 5 4500U2335 / 重い
Core i7-10510U1075 / 動作困難

設定:1280×720・標準

重量級のFF XVはどうあがいても無理ですね。

消費電力・稼働時間・騒音・温度

消費電力

アイドル時0.5-17.6W
画面オフ時0.1-47.8W
CINEBENCH(S)46.5W
CINEBENCH(M)129W
最大146W

消費電力は、アイドル時は安定せず、下のグラフのようにふらふらしていました。

画面がオフになると5W弱くらいである程度安定するのですが、時折50W近いスパイクが発生するようになりました。
フルロード時は146Wと、電源アダプタ(150W)のほぼ限界まで使っています。

騒音

状況音量聞こえ方
電源オフ35.3dB
アイドル35.9dBうっすらと音がする
最大43.4dB低い唸り音
最大(排気口)45.9dB低い唸り音に多少の風切り音

騒音レベル[dB]音の大きさのめやす自室内の聞き騒音
うるさい70掃除機
騒々しい街頭
非常にうるさい
60普通の会話・チャイム
時速40キロの自動車の内部
非常に大きく聞こえうるさい
声を大きくすれば会話ができる
普通50エアコンの室外機
静かな事務所
大きく聞こえる
通常の会話は可能
40深夜の市内
図書館
多少大きく聞こえる
通常の会話は十分に可能
静か30ささやき声
深夜の郊外
非常に小さく聞こえる
20ささやき
木の葉のふれあう音
ほとんど聞こえない

「VC66-C2」はノート向けより発熱の大きいデスクトップ向けCPUを使っているためファンが回りやすいのですが、厚みのある大口径のファンを使っているので、ファン音は低く唸るような音です。全開時はそれなりに耳につきますが、高周波音がないので気に障るような音ではありません。

分類でいえば掃除機の音(を5分の一にしたくらい)が近いです。昼間の事務フロアであれば、音が気になることはそうそうないでしょう。

割と早い段階(CPU温度が70度を超えたくらい)でファンを回すのでCPU温度もあまり上がらず、風量が多いのですぐに冷えます。
フルロードをかけてファンを全開にしても、処理を停止した5秒後には50度台まで下がり、10秒もすれば低速回転になっているくらいです。

まとめ

「VC66-C2」は、グラフィックはそんなにいらないけど、とにかくCPUの処理能力が欲しいという用途にはぴったりです。

トリプルストレージも可能なので、例えば大量のデータを処理するとか、中小企業内のデータを集中管理するとか、そういった業務には向いているでしょう。
あえて言うなら、LANポートをせめて2.5GbEにして欲しかったくらいでしょうか。

用途の方向性がはっきりしている分、欠点があまり見当たらない機種といえます。

関連リンク

付録

ベンチマーク結果一覧

メーカーASUS
モデル名VC62-C2
CPUCore i7-10700
GPUUHD 630
メモリ16GB
ストレージ256GB SSD
1TB HDD
PassMarkTotal4807.5
CPU Single2818
CPU Multi19440.3
2D874.7
3D1435.4
Memory3318.7
Disk5804.9
CPU-ZSingle544.6
Multi5444.5
GeekBench4Single6023
Multi31653
OpenCL26199
OpenCL(dGPU)
GeekBench5Single1293
Multi7752
OpenCL6326
OpenCL(dGPU)
CrystalMarkMark688602
ALU268343
FPU194562
MEM126782
HDD49004
GDI21946
D2D6842
OGL21123
CINEBENCH R15OpenGL64.89fps
CPU(M)1679cd
CPU(S)205cd
CINEBENCH R20CPU(M)3852pts
CPU(S)498pts
CINEBENCH R23CPU(M)9931pts
CPU(S)1265pts
PCMarkALL4856
Essensial10304
Productivity7784
DigitalContent3875
3DMarkTimeSpy540
Graphics464
CPU8064
FireStrike1367
Graphics1488
Phisics21748
Combined454
NightRaid7157
Grapihics6673
CPU12163
SkyDiver5498
Graphic4857
Phisics18124
Combined5219
CloudGate12402
Graphics11607
Phisics16313
IceStorm75017
Graphics76840
Phisics69266
IceStormEX53473
Graphics50199
Phisics69297
IceStormUnlimited102441
Graphics117055
Phisics71290
VR Mark
DQ(DX9)1280・標準14189
すごく快適
1920・最高7452
とても快適
FF XIV(DX11)
紅蓮
1280・標準4058
快適
1920・最高起動せず
1920・標準2068
普通
1920・低3275
やや快適
FF XIV(DX11)
漆黒の反逆者
1280・標準3995
快適
1920・最高1320
設定変更
1920・標準2020
普通
1920・低3175
やや快適
FF XV(DX11)1280・標準1183
動作困難
1920・最高
MHF(DX10)
大討伐
12808026
19204215
ブラウザjetstream2159.45
BaseMark779.33
WebXPRT238
MotionMark329.18
SpeedMeter2.0118.8
octane56147

ベンチマーク結果画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました