ちょっぴり薄型。 Lenovo「ThinkPad T14s Gen2」は高速メモリと大容量バッテリー搭載

PC

2021年3月23日、LenovoはIntel第11世代Core CPU(コードネーム:TigerLake)を搭載した、薄型軽量ハイパフォーマンスノートPC「ThinkPad T14s Gen2」を発表いたしました。

同日には姉妹機となる「ThinkPad T14/T15 Gen2」も発表しており、そちらは別記事にまとめています。

地味に多機能。 Lenovo「ThinkPad T14/T15 Gen2」はMX450搭載可で10.5万円から
スポンサーリンク

スペック

■ThinkPad T14s Gen2
CPUCore i7-1185G7
Core i7-1165G7
Core i5-1145G7
Core i5-1135G7
メモリ8~32GB LPDDR4-4266
ストレージ256~512GB NVMe SSD
画面14.0インチ IPS FHD/UHD
インターフェースUSB Type-C(TB4)×2
USB 3.0×2
HDMI
有線LAN
オーディオジャック
wi-fi802.11ax+BT5.2
サイズ327.5×224×16.1mm
重さ1.28kg
詳細スペックを見る
メーカーLenovo
名称ThinkPad T14s Gen2
発売日2021/03
定価235,400円~
実売価格134,178円~
価格条件税込・送料込
CPUCore i7-1185G7
Core i7-1165G7
Core i5-1145G7
Core i5-1135G7
グラフィックIris Xe
メモリ8~32GB
メモリ規格LPDDR4x-4266
メモリ増設×
2.5inch×
M.2128〜512GB(NVMe)
画面14.0インチ
解像度1920×1080(250~400nit)
3840×2160(500nit)
ベゼル幅やや太
表面ノングレア
タッチ対応
光学ドライブ
USB2.0
USB3.02(Gen1)
USB3 Type-C2(TB4)
USB PD
HDMI
LANポート1GbE
wi-fi802.11ax
Intel AX210
Bluetooth5.2
office
カードリーダー
Webカメラ720p / 1080p
シャッター付き
赤外線カメラ
NFC
指紋センサー
Windows Hello
オーディオジャック
マイクデジタル
スピーカーステレオ
スピーカー位置キーボード上部
サウンド
キーピッチ
キーストローク
キーボードバックライト
バッテリー57WHr (4セル)
稼働時間23.6Hr
ACアダプタ45/65W Type-C
充電時間
急速充電60分80%
(65Wアダプタ使用時)
327.5mm
奥行き224mm
高さ16.1mm
重量1.28kg
開口角度180°
カラーブラック
その他特徴ドッキングコネクタ―
スマートカードリーダー
WWAN(5G)

特徴

「ThinkPad T14s Gen2」は、言ってしまえば「ThinkPad T14 Gen2」の薄型軽量モデルです。

スペックもかなり似通っていますが、薄型化のためにあれこれ削られている部分もあります。
ざっくりと比較したのが下の表(オプション項目含む)になります。

T14s Gen2T14 Gen2
CPU第11世代 TigerLake
GPUIntel XeGeForce MX450
Intel Xe
メモリ最大32GB LPDDR4x-4266
オンボードのみ
最大48GB DDR4-3200
オンボード+1スロット
ストレージ256GB~2TB128GB~2TB
カメラ1080p+IR
720p+IR
720p
720p+IR
720p
インターフェースUSB4(Thunderbolt 4)×2
USB3.2 Gen1×2
HDMI
有線LAN
オーディオジャック
ドッキングコネクタ
カードリーダースマートカードmicroSD
スマートカード
WWAN4G LTE / 5G4G LTE
バッテリー57WHr (4セル)50WHr (3セル)
サイズ327.5×224×16.1mm329×227×17.9mm
重量1.28kg~1.47kg~

CPUはvPro対応モデル選択可能

「ThinkPad T14s Gen2」のCPUは、標準ではCore i7-1165G7、Core i5-1135G7です。
カスタマイズ画面でvPro対応のCore i7-1185G7、Core i5-1145G7に変更することができます。

この辺りは「T14/T15 Gen2」と同じですね。

メモリはオンボードのみ

ここが一番大きな違いなのですが、オンボード+1スロットだった「T14/T15 Gen2」と違い、「ThinkPad T14s Gen2」はオンボードのみで、後からの増設ができません

その代わり、メモリ規格は「T14/T15 Gen2」より高速なLPDDR4x-4266となり、最大メモリは32GBまでカスタマイズができます。

基本的に16GBあればだいたいの作業で困ることはないですし、32GBあればメモリを食う作業にも対応できるでしょう。

GPUは内蔵グラフィックのみ

もう一つの大きな違いとして、「ThinkPad T14s Gen2」にはdGPUのGeForce MX450を搭載することができません

グラフィック能力を必要とする作業が想定されるのであれば、素直にGeForce MX450搭載可能な「T14/T15 Gen2」もしくは「E14/E15 Gen2」を選択するべきでしょう。

もしくは本格的なGPUを搭載したLegionシリーズなどのゲーミングノートを使うか、Thunderbolt4端子を活かして、外付けのGPU Boxを使うなどですね。

ゲーミングノートは10万円前後からあるので価格帯としてはあまり変わりませんが、安価なゲーミングノートはインターフェース周りがやや貧弱なので、この辺りはトレードオフの関係となります。

GDDR6版だよ! Lenovo「Legion 550Pi」は第10世代Hシリーズ+GTX1650で10万円切り
【レビュー】 ASUS PN62:GPU BOXでグラフィック性能をブーストしてみました

ディスプレイはFHD/UHD

「ThinkPad T14s Gen2」のディスプレイは標準がFHDで、UHD(4K)を選択することができます
不思議なことにカスタマイズの選択肢が「T14 Gen2」と微妙に異なっており、一番下のランクは250nitと少し暗いパネルになっています。
一つ上の300nitパネルとは価格差が1,100円(クーポン割引が入ると数百円)なので、カスタマイズしておいた方が無難でしょう。

■参考:T14 Gen2の場合

14.0型FHD液晶 (1920×1080) IPS、300nit、マルチタッチ非対応
14.0型FHD液晶 (1920×1080) IPS、300nit、マルチタッチパネル(10点)
14.0型FHD液晶 (1920×1080) IPS、400nit、マルチタッチ非対応、省電力
14.0型FHD液晶 (1920×1080) IPS、500nit、マルチタッチパネル(10点)、Think Privacy Guard
14.0型UHD液晶 (3840×2160) IPS、500nit、マルチタッチ非対応、HDR

Wi-fiは最新規格

Wi-fiは前モデルで拡張版802.11ax(Wi-fi 6E)に対応したIntel AX210が搭載されます。

AX210はLinuxだとカーネル5.10以降しか対応していません。UbuntuだとLTS(長期サポート)版のUbuntu 20.04(カーネル5.4)やUbuntu 20.10(カーネル5.8)はそのままだと使えず、自力でカーネルアップデートをする必要があったりします。

もうすぐ登場するUbuntu 21.04および、夏ごろ登場予定のUbuntu 20.04.3(LTS版のアップデートバージョン)はカーネル5.11なので、そのままで使えるはずですが、ドライバのインストールは必要になるかもしれません。

参考:インテル® ワイヤレス・アダプターの Linux* サポートについて

その他

「ThinkPad T14s Gen2」は「T14/T15 Gen2」と同じく、オプションでNFCおよびスマートカードリーダーを搭載することができます。
この2つを搭載できる機種は限られていて、地味な差別化要因となっています。

バッテリーは4セルの57WHrと大容量で、駆動時間は最大約23.6時間、1時間で80%の急速充電(65Wアダプタ使用時)が可能です。

WEBカメラはお決まりの720pの他に1080pを選択することができます。1080pカメラは「T14/T15 Gen2」にはない、「ThinkPad T14s Gen2」のアドバンテージです。

WWANは4G LTE(Quectel EM120R-GL 4G LTE CAT12)の他に、上位モデルでは5Gモデム(Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System)を選択することもできます。
「T14 Gen2」は4G LTEのとなっている(けど今のところカスタマイズ不可)ので、5Gが欲しければ「ThinkPad T14s Gen2」を選択する必要があります。

なお、4G LTEのカスタマイズ費用が0円になっていますが、ベース価格がアップして実質1万円程度かかるので注意が必要です。

また、PCの前に戻るとスリープから復帰するHPD(Human Presence Detection)機能にも対応しています。

筐体

正面から見ると左右のベゼルはやや太いかなくらいです。
「T14 Gen2」より本体幅が1.5mm狭いので、ベゼルは「T14 Gen2」比で1割くらい細くなっています。

■左
1. USB 4(Thunderbolt4 対応)
2. USB 4(Thunderbolt4 対応)
3. イーサネット拡張コネクタ
※ドッキングコネクター(1、2、3とあわせて使用)
4. HDMI
5. USB 3.2 Gen 1
6. マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック
■右
7. スマートカードリーダースロット(オプション)
8. USB 3.2 Gen 1
9. セキュリティキーホール

インターフェースはmicroSDカードスロットが削られ、そのほかは「T14 Gen2」と変わりありません。

厚みが1.8mm薄くなり、かなりシュッとした見た目になっています。

参考までに「T14 Gen2」のインターフェース。
数字以上に厚さに差があるように感じられます。

本体の表と裏。
GeForce MX450を搭載しない分冷却機構が簡素化され、吸気口が最低限となっています。

スピーカーはキーボード上部に設置されています。

まとめ

「ThinkPad T14s Gen2」は薄型軽量のモバイル向きなノートで、価格は134,178円からとなっています。
「T14 Gen2」が105,138円からであることを考えると、少々割高ですね。

ただし、モバイル用途・テレワーク用途であれば比較的安価にWWANを搭載できて、カメラも1080p可能、バッテリーも大容量な「ThinkPad T14s Gen2」の方が向いています

「T14/T15 Gen2」は大半の用途にマッチする万能機種ですが、メインの用途によっては代わりに「ThinkPad T14s Gen2」を購入候補に入れてもいいかもしれません。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました