ストレージがSSDに!ドンキ「Nanote」が「Nanote NEXT」になって帰ってきたよ!
PC
※当ブログの記事にはプロモーション/アフィリエイト広告が含まれます
2022年4月7日、ドン・キホーテはPentium J4205に8GBメモリを搭載した7インチUMPC「Nanote NEXT」を発表しました。なお、Nanoteはナノートと読みます。
スペック
■Nanote P8 |
CPU |
Pentium J4205 |
メモリ |
8GB LPDDR4 |
ストレージ |
64GB SSD |
画面 |
7.0インチ IPS WUXGA 10点マルチタッチ |
インターフェース |
USB Type-C(2.0)×1 USB 3.0×1 microHDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi |
802.11b/g/n+BT4.1 |
サイズ |
181×113.6×19.6mm |
重さ |
580g |
特徴
「Nanote NEXT」は「Nanote P8」の後継機で、筐体はそのままにCPUが更新されています。

ついに実用スペックに。ドンキ「Nanote P8」は8GBメモリでニーキュッパな7インチUMPC
2021年4月21日、ドン・キホーテはPentium N4200に8GBメモリを搭載した7インチUMPC「Nanote P8」を発表しました。なお、Nanoteはナノートと読みます。スペック特徴「Nanote P8」は2020年5月に発売し
<divalign=”center”>
|
Nanote NEXT |
Nanote P8 |
Nanote |
CPU |
Pentium J4205 |
Pentium N4200 |
Atom x5-Z8350 |
グラフィック |
HD 505 |
HD 400 |
メモリ |
8GB LPDDR4 |
4GB DDR3L |
ストレージ |
64GB SSD |
64GB eMCC |
画面 |
7インチ IPS WUXGA(1920×1200) |
バッテリー |
7.6V 2050mAh |
3.8V 5000mAh |
価格 |
29.800円(税込32,780円) |
19,800円(税込21,780円) |
と言っても世代的には同じなので「Nanote」から「Nanote P8」になった時ほど大きな変更とは言えません。
ストレージがeMMCからSSDに変更されたことの方が、インパクトとしては大きいでしょう。
CPU
CPUはApollo Lake世代のCeleron J4205です。世代的には先代の「Nanote P8」と同じです。
先代「Nanote P8」はTDP6WのCeleton N4200でしたが、Celeron J4205は同じ4コア4スレッドながらTDP10Wとなり、動作周波数がわずかに高くなっています。
CPU |
PassMark |
Celeron N5095(4C/4T) |
42441577 |
Core i3-10110U(2C/4T) |
42002425 |
Celeron N5105(4C/4T) |
40521520 |
Core i5-7200U(2C/4T) |
33801789 |
Celeron J4125(4C/4T) |
32381214 |
Athlon 3050U(2C/2T) |
32271776 |
Celeron N5100(4C/4T) |
31651380 |
Core m3-8100Y(2C/4T) |
30341841 |
Celeron J4115(4C/4T) |
27471048 |
Pentium N5000(4C/4T) |
26531156 |
Celeron N4100(4C/4T) |
24761005 |
Pentium J4205(4C/4T) |
2367911 |
Celeron J3455(4C/4T) |
2261814 |
Pentium N4200(4C/4T) |
2146850 |
Celeron N3450(4C/4T) |
1925762 |
Celeron N4000(2C/2T) |
14781072 |
Atom z8750(4C/4T) |
1406704 |
Celeron J3355(2C/2T) |
1240817 |
A4-9125(2C/2T) |
12271063 |
Celeron N3350(2C/2T) |
1133801 |
Atom Z8350(4C/4T) |
922488 |
上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド
性能的には1割向上といったところ。
正直単にCeleron N4200の在庫が切れたから、在庫が残っていたCeleron J4205を載せてみた感が強いです。
ここでせめてGemini Lake世代のCeleron J4125でも載せてくればもうちょっと盛り上がったんでしょうけど…
もしもCeleron N5000番台のJasper Lakeだったら祭りでしたね。
メモリとストレージ
メモリは先代から引き続き8GB LPDDR4です。
UMPCに向いた用途の範囲的には8GBでも十分でしょう。
ストレージは64GB SSD。
規格については記載がありませんが、eMMCからSSDに変更されたことで、転送速度の向上が期待できます。
その他
Wi-fiは「Nanote P8」どころか「Nanote」から変わらず、802.11b/g/n(Wi-fi 4)までの対応となっています。
さすがにこれは古いので、802.11ax(Wi-fi 6)とは言わずとも、せめて802.11ac(Wi-fi 5)にスペックアップしてほしかったところです。
バッテリーも引き続き2050mAh@7.6V(=15.58WHr)。稼働時間も同じ7時間です。
重量については「Nanote P8」から20g増えて約580gとなりました。
SSDだけで20g増は考えにくいのですが、違う計測方法を使ったのでしょうか…?
外観
外観についてはぶっちゃけ「Nanote P8」から変更はありません。

1. タッチパネルディスプレイ
2. カメラ(正面)
3. 電源ランプ
4. CapsLockランプ
5. マイク
6. 電源ボタン
7. キーボード
8. タッチパッド
9. スピーカー
10. Type-C端子(充電用)
11. LEDランプ
12. USB3.0端子
13. microHDMI端子
14. 3.5mmイヤホン端子
15. microSDカードスロット
筐体が同じなので、インターフェースも「Nanote P8」のままです。
Type-C端子は給電用とされ、データ転送ができるのかは不明です。
ちなみに「Nanote P8」では12V専用でPD充電器も使えなかったとのこと。

キーボードの映った画像は「Nanote P8」と同じものが使われています。

こちらはPC Watchからの引用ですが、キー配列が分かりやすく映ったものになります。
変則的ではありますが、個人的にはCHUWI「MiniBook」よりましかなと。
まとめ
「Nanote NEXT」の価格は「Nanote P8」からお値段据え置きの29,800円(税込32,780円)です。
据え置きではありますが、付属品の項目からmicroHDMI-HDMI変換コネクタが消えています。
発売は5月16日(月)ですが、楽天のドンキ公式ショップで先行予約受付中です。記事執筆時点では売り切れていますが、追加予約を行っているので再追加もあると思われます。
現状ライバルとなるのはCHUWIが4万円切りで投入した「MiniBook」のCeleron J4125モデルでしょう。

現状の最適解では? CHUWI「MiniBook(2022)」はJ4125搭載で4万円切りの8インチミニノート
2022年2月25日、CHUWIは8インチ2-in-1ミニノート「MiniBook」の2022年モデルをAmazonで発売しました。※2022年3月20日追記:現在の価格に合わせ、タイトルを"3万円切り"から"4万円切り"に変更しました。C
7インチと8インチという違いはありますが、性能的には3割差で価格差も3割差なので割といい勝負だったりします。
メモリとストレージは「Nanote NEXT」の方が上になるので、Apollo Lake世代とは言え半分おもちゃの気持ちで買うのであれば、「Nanote NEXT」はまだ通用しそうです。
関連リンク
コメント