高価なパーツもりもり。DELL「Inspiron 13 5320」はAlderLake世代の13.3インチノート

PC

2022年6月14日、DELLはIntel第12世代Core CPU(コードネーム:Alder Lake)を搭載する13.3インチノート「Inspiron 13 5320」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Inspiron 13 5320
CPU Core i7-1260P
Core i5-1240P
Core i3-1215U
メモリ 8~16GB LPDDR5-4800
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
画面 13.3インチ IPS WUXGA/WQXGA
インターフェース USB Type-C(TB4)×2
USB 3.0×2
HDMI
オーディオジャック
wi-fi 802.11ax+BT5.2
サイズ 296.68×213.5×15.65mm
重さ 1.25kg

特徴

「Inspiron 13 5320」は「Inspiron 13 5310」の後継機種です。

XPSよりいいかも。DELL「Inspiron 13(5310)」はQHD+画面にTB4付きで8万円台から
2021年4月13日、DELLは第11世代Intel Core CPU(コードネーム:TigerLake)にQHD+ディスプレイを備えた13.3インチノート「Inspiron 13(5310)」を発売いたしました。スペック DELL Ins

「Inspiron 13 5310」では2コアのCore i3-1115G4ではなく4コアのCore i3-1125G4を使うなどユニークなところがありましたが、第12世代ではCPUラインナップの影響で「5310」ほどユニークではなくなっています。
とはいっても基本は「5310」を引き継いでいます。

CPU

CPUはAlderLake世代のCore i7-1260P、Core i5-1240P、Core i3-1215Uを搭載します。
Core i7およびCore i5は12コア16スレッドでTDP28WのAlder Lake-P、Core i3は6コア8スレッドでTDP15WのAlder Lake-Uです。

ここで10コア12スレッドなCore i3-1220Pが来たら面白かったんですけどね。
前世代「5310」でもCore i7とCore i5はTiger Lake-Hだったので、それを踏襲した形です。

10年に一度の大変革。Intelの第12世代Core CPU「Alder Lake」はハイブリッド構成でCPU性能大幅強化
2022年1月4日、Intelは第12世代Core CPU、コードネーム「Alder Lake」を発表いたしました。デスクトップ向けは2021年10月に一部(デスクトップ向け「K」モデル)が発表されていましたが、今回はデスクトップ向けの残り
CPU PassMark(Multi)
Core i9-12900H(14C/20T) 30586
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25410
Core i5-12500H(12C/16T) 23619
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23204
Core i7-1270P(12C/16T) 22842
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 22771
M1 Pro(10C/10T) 22423
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21492
Core i5-12450H(8C/12T) 19820
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 19068
Ryzen 7 5800U(8C/16T) 18924
Core i5-1240P(12C/16T) 18222
Core i7-1260P(12C/16T) 17162
Core i9-10980HK(8C/16T) 16329
Core i5-1235U(10C/12T) 15759
Ryzen 7 4700U(8C/8T) 13666
Ryzen 5 5500U(6C/12T) 13188
Core i3-1215U(6C/8T) 12334
Core i7-11370H(4C/8T) 11978
Ryzen 5 4500U(6C/6T) 11133
Core i5-11300H(4C/8T) 11027
Core i7-1165G7(4C/8T) 10611
Core i3-1125G4(4C/8T) 9912
Core i7-1065G7(4C/8T) 8731
Ryzen 7 3750H(4C/8T) 8276
Core i5-8259U(4C/8T) 8136
Core i3-1115G4(2C/4T) 6248
Core i5-8265U(4C/8T) 6130
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3060 Mobile 20246
Radeon RX 5600M 18336
RTX 2070 Max-Q 17966
RTX 2060 Max-Q 15234
GTX 1660Ti Max-Q 13268
Radeon RX 5500M 12488
RTX 3050 Mobile 11881
GTX 1060 Max-Q 10768
VR Readyの壁
GTX 1650 Max-Q 7756
GeForce MX450(25W) 7500
GTX 1050 Max-Q 7288
Core i7-1165G7 4843
GeForce MX350 3982
Core i5-1135G7 3967
Ryzen 7 5700U 3398
Ryzen 7 4700U 3105
Core i3-1115G4 3070
Ryzen 5 4500U 2801
Core i7-1065G7 2715
Ryzen 7 3700U 2514
Ryzen 5 3500U 2451
Ryzen 3 4300U 2221
Core i5-1035G1 1461
Core i7-10510U 1221
Core i5-10210U 1139
Core i3-1005G1 1024

Core i3-1215Uはかなり強力で、さらっとCore i7-11370Hを上回っています。…マジで?
Core i3と言えば2コアというイメージを壊して6コア8スレッド(Eコア×4、Pコア×2)となったとはいえ、この結果はかなりびっくりです。

Core i7-1260PとCore i5-1240Pも、第11世代Tiger Lakeと比較すると、大幅にスコアが向上しています。
でもサンプル数がそれなりに増えてきているのに、なぜかCore i5-1240Pの方がスコアが高いんですよね…

一方でグラフィックは現時点では公表されている内蔵グラフィックのデータが少ないため、掲載はしていませんが、Tiger Lakeから変更がないので、Core i7-1165G7やCore i5-1135G7と大きく変わらないものと思われます。

メモリとストレージ

「Inspiron 13 5320」のメモリは8GBまたは16GBのLPDDR5-4800
オンボードで増設・換装はできません

ストレージは256GBまたは512GBのM.2 SSD。仕様を見る限りではPCIe Gen4モデルが使われているようです。

残念ながらメモリ・ストレージともにカスタマイズ項目から外れているので、CPU・メモリ・ストレージ(とディスプレイ解像度)の組み合わせは固定となります。

その他

無線LANはCore i7/i5モデルが802.11ax(Wi-fi 6E)対応のAX211、Core i3モデルが802.11ax(Wi-fi 6)のAX201です。
また微妙なところで差をつけて…

内部を見るとWi-fiカードは何と斜めになっています。かなり苦肉の策ですね。

こっちは先代「5310」の内部画像。設計が全く違っていることが分かります。
「5310」では海外でGeForce MX450搭載モデルがあったのですが、非搭載となったことを受けての大幅な設計変更と思われます。

バッテリーは4セルの54WHr
1時間で最大80%の急速充電に対応しています。

環境配慮製品の指標となるEPEATは真ん中のSilverを取得、梱包トレイには100%再生紙、他の梱包コンポーネントは最大90%のリサイクル素材など、エコに配慮されています。

外観

フロントです。
ディスプレイのアスペクト比は16:10、解像度はCore i7/i5はWQXGA(2560×1600)でi3はWUXGA(1920×1200)です。
13.3インチでWQXGAって…目が死ぬ未来しか見えませんが…

色域は100% sRGBで輝度は300nit、コントラスト比は1200:1(WQXGA)、1000:1(WUXGA)です。
カメラは1080pです。

  1. USB 3.2 Gen 1 Type-A
  2. オーディオ ジャック
  3. HDMI 1.4
  4. Thunderbolt 4
  5. Thunderbolt 4

ボードは大幅に変更されましたが、インターフェース配置は先代「5310」を踏襲。
薄型ながらインターフェースは割と確保されていて、Thunderbolt 4×2にType-A、HDMIもあります。

HDMIは1.4ですが、FHD/60Hzまでで4Kはサポートしないそう。まぁ、TB4からの映像出力を使えば問題はないでしょう。

キーボードはEdge to Edge(端から端まで)。
変則キーは最低限です。

まとめ

「Inspiron 13 5320」の価格は税込・送料込で105,284円から。
先代「5310」が8万円台からだったことを考えると結構な値上げです。

とはいえメモリがDDR5になり、ストレージもPCIe Gen4になるなど、高価なパーツが使われているので仕方ないかなぁと。
セールのタイミングによっては10万円切りも望めるかもしれません。

CPUの性能も爆上がりですし、コンパクトノートとしては割とありかもしれません。
これでメモリを増量出来たらなぁ…

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました