出てくるの早くない?MINISFORUM 「UM773 Lite」はRyzen 7 7735HS搭載ミニPC

PC

2023年2月21日、ミニPCメーカーのMINISFORUM(本社:中国深圳)は、Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPC「UM773 Lite」を発表、予約受付を開始しました。

スポンサーリンク

スペック

■ UM773 Lite
CPU Ryzen 7 7735HS
メモリ 0~64GB DDR5-4800
ストレージ 0~1TB Gen4 SSD
インターフェース USB Type-C(TB4)×1
USB Type-C(Gen2)×1
USB 3.2 Gen2×2
USB 2.0×2
HDMI×2
2.5GbE有線LAN
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6+BT5.2
サイズ 127×128×47mm
重さ 1.3kg

特徴

「UM773 Lite」は見た目的には最近のUMシリーズと変わらず、スタンドでの縦置きにも対応しています。

最新のCPUとなったことで、RyzenでありながらUSB4を持ち、メモリもDDR5-4800になるなど、最新規格がばんばん投入された、非dGPU機の中ではハイエンドちっくな仕様となっています。

名前に”Lite”とあることから、おそらくは上位CPUを搭載したモデルも計画されているものと予想できますね。

CPU

「UM773 Lite」のCPUはモバイル向けRyzen 7000シリーズのRyzen 7 7735HS
モバイル向けRyzen 7000シリーズは2023年1月6日にCES 2023内で発表されたばかりで、まさに最新と言えるCPUです。

というか、AMDの新CPUがこんなに早く投入されるってかなり珍しい気が

シンプルだったRyzen 6000シリーズとは打って変わって、Ryzen 7000シリーズは内部で5シリーズ展開かつ、Zen2からZen4まで入り乱れて複雑になっています。

Ryzen 7 7735HSが属する7035シリーズはちょうど真ん中で、内容的には6000Hシリーズのリフレッシュ版と言ったところ。
CPUアーキテクチャはZen3+となり、グラフィックはRDNA2のままで、AMD 680Mとなります。

CPU PassMark(Multi)
Ryzen 9 7845HX(12C/24T) 46791
Core i9-13900H(14C/20T) 32844
Core i9-12900H(14C/20T) 29049
Core i7-12700H(14C/20T) 26834
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25004
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24497
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23503
Core i9-11980HK(8C/16T) 23463
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23014
M1 Pro(10C/10T) 22060
Core i5-12500H(12C/16T) 21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20903
Ryzen 7 5800U(8C/16T) 18821
Core i5-12450H(8C/12T) 18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 17804
Core i5-1240P(12C/16T) 17407
Core i7-1260P(12C/16T) 17066
Ryzen 7 5700U(8C/16T) 15862
Core i5-1235U(10C/12T) 13516
Core i7-1255U(10C/12T) 13443
Ryzen 5 5500U(6C/12T) 13166
Core i3-1215U(6C/8T) 11618
Core i7-1165G7(4C/8T) 10487
Core i5-1135G7(4C/8T) 10058
GPU FireStrike(Graphics)
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4934
Ryzen 5 6600U 4832
Core i7-1255U 4383
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 7 5700U 3506
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

リフレッシュモデルなので性能的にはRyzen 7 6800H比で微増と言ったところ。
グラフィックは7735HSのみのデータがなかったので、AMD 680Mの平均値で掲載しています。

メモリとストレージ

メモリは2スロットのDDR5-4800で、公式ストアではメモリなし~64GB(32GB×2)まで選択できます。

ストレージはなし~1TB。PCIe Gen4 SSDが搭載されるようです。
また内部には2.5インチストレージスペースがあり、デュアルストレージにも対応しています。

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)で、Bluetoothは5.2です。
有線LANは1ポートですが、2.5GbEなので不足はないでしょう。

内部は冷却にかなり気を使っているようで、熱伝導性の高い液体金属グリスを使用ファンも2方向排気にするなど、冷却能力をかなり強くしています。

外観

全体図です。
見た目的にはほぼ正方形でフットプリントは127×128mmなので、Intel NUCシリーズ(117×112mm)より半回りほど大きいです。

上下は吸排気口がなく、側面のみで対応することが分かります。

インターフェースです。
2ポートあるType-Cのうち片方はUSB4に対応しているので、GPU Boxを使ったeGPUも可能となっています。

また、映像出力として使うことでトリプルディスプレイも可能ですし、USB4からは電源供給(5V/3A)ができるので、ケーブル一本でモバイルティスプレイ表示もできます

内部構造。CPU面はほぼ全面をファンに使っていて、メモリやストレージは裏側に配置されています。

パッケージ内容。
スタンドやVESAマウンタといったアクセサリーに加えて、2.5インチ用のSATAケーブルもきっちり同梱されていますね。

まとめ

「UM773 Lite」の価格は公式ストアでベアボーン(メモリ・ストレージ・OSライセンスなし)が73,900円から。現在は予約割引で59,120円からとなっています。
最新のRyzenを搭載している割に、意外とリーズナブルですね。

おすすめは32GB+512GB(89,520円)でしょうか。16GB+512GB(81,520円)と8,000円差なので、SO-DIMM DDR5-4800の価格相場を考えると、32GBの方がお得と言えます。
ベアボーン比だと3万円アップですが、メモリが安くて1.9万円、ストレージが4千円、OS(Windows 11 Pro)が2.1万円くらいなので、Linux機にするとかでなければ最初から完成品で買った方がだいぶお得です。

Amazonだと32GB+512GBが90,180円(113,980円+23,800円オフクーポン)です。

「UM773 Lite」の発売予定日は3月31日。
Ryzen 7000シリーズが気になるけど、ゲーミングノートは高いという人にはいいかもしれません。

まぁ本音を言うなら、Zen4+RDNA3な7045シリーズか7040シリーズだったらもっと良かったんですけど。多分どちらかが”Lite”なしモデルとして出てくるんじゃないかなぁと。
当面はゲーミングノートで供給がいっぱいいっぱいでしょうし、気長に待つ必要がありそうです。

関連リンク

Minisforum UM773 Lite:MINISFORUM

コメント

  1. 匿名 より:

    最近気づきましたがamdはハイエンドとミドルレンジそれぞれに、何かしらの理由がある見せ球のCPUと性能落としたか何かしたたくさん作れる量産型のCPUの二つを用意して、「最新型ではライバルを遥かに超えた!でも最新型ゆえに数があまりありません。ですがみなさんにはこちらのリーズナブルな量産型を用意してます!もちろんほぼほぼ最新です!という感じで詐欺っているんだと思います。^_^#

    • がじぇっとりっぷ より:

      コメントありがとうございます。
      詐欺というか、手法の問題ですね。

      AMDではアーキテクチャが更新されるたびに、少数生産→フィードバックを得た後に改良・修正版を大量生産、という流れでやっています。
      例えばRyzen 7 5800U(Zen3の最初のモデル、少数)→Ryzen 7 5825U(改良版Zen3、大量生産)などです。

      ユーザーとしてはもどかしいですが、新設計アーキテクチャに致命的なバグが潜んでいることもあるので、堅実なやり方と言えます。

      Intelは…マネーパワーでねじ伏せて(研究開発費はAMDが15億ドル(2019年)、Intelが130億ドル(2017年))、段階をすっ飛ばしているので…

タイトルとURLをコピーしました