前モデルで良さそう… DELL「Inspiron 14 5435」はRyzen 7030シリーズ搭載で8万円台から

PC

2023年3月3日、DELLはRyzen 7030シリーズ(コードネーム:Barcelo-R)を搭載した14インチノート「Inspiron 14 5435」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Inspiron 14 5435
CPU Ryzen 7 7730U
Ryzen 5 7530U
メモリ 8~16GB LPDDR4x-4266
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
画面 14.0インチ IPS WUXGA
インターフェース USB Type-C(Gen2)×1
USB 3.0×1
USB 2.0×1
HDMI 1.4
SDXC
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6+BT5.2
サイズ 314×226.6×19.5mm
重さ 1.59kg

特徴

「Inspiron 14 5435」は「Inspiron 14 5425」の後継機です。
後継機のはずなのですが…内容を見ると進歩しているのか退化しているのか判断に困るという。

16:10になったよ! DELL「Inspiron 14 5425/7425 2-in-1」はRyzen 5000 Refresh搭載の14インチノート
2022年2月8日、DELLはRyzen 5000 Refreshを搭載した14インチスタンダードノート「Inspiron 14 5425」および14インチ2-in-1ノート「Inspiron 14 7425 2-in-1」を発売しました。

CPU

「Inspiron 14 5435」のCPUは、Ryzen 7030シリーズのRyzen 7 7730UまたはRyzen 5 7530Uを搭載しています。

シリーズ多すぎ。 モバイル向けRyzen 7000シリーズまとめ
2022年1月4日、AMDはCES 2023(期間:1月5日~8日)の前日基調講演でモバイル向け「Ryzen 7000シリーズ」を発表しました。要点・新アーキテクチャとしてZen4とRDNA3が登場・グレード別に5シリーズを展開・アーキテク

Ryzen 7030シリーズはBarcelo-Rのコードネームが示す通り、Ryzen 7 5825U、Ryzen 5 5625Uのリフレッシュ版となります。
違いとしては電力管理の改善で、動作周波数が向上したくらいです。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-13900H(14C/20T) 32844
Core i9-12900H(14C/20T) 29049
Core i7-12700H(14C/20T) 26834
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25004
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24497
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23503
Core i9-11980HK(8C/16T) 23463
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23014
M1 Pro(10C/10T) 22060
Core i5-12500H(12C/16T) 21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20903
Core i7-1360P(12C/16T) 20813
Core i5-1340P(12C/16T) 19618
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 18947
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18864
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18499
Core i5-12450H(8C/12T) 18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 17804
Core i5-1240P(12C/16T) 17407
Core i7-1260P(12C/16T) 17066
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16519
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15019
Core i5-1235U(10C/12T) 13516
Core i7-1255U(10C/12T) 13443
Core i7-11370H(4C/8T) 11937
Core i3-1215U(6C/8T) 11618
Core i7-1165G7(4C/8T) 10487
Core i5-1135G7(4C/8T) 10058
GPU FireStrike(Graphics)
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4960
Ryzen 5 6600U 4832
Core i5-12500H 4580
GeForce MX450(25W) 4435
Core i7-1255U 4383
Core i5-1240P 4195
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

性能面ではRyzen 7 5825U、Ryzen 5 5625Uよりちょっと上。動作周波数向上分程度です。

グラフィックアーキテクチャもVegaのままなので、現行のRDNA2/3に比べるとかなり性能が劣ります。
記事執筆時点では公開スコアがありませんが、動作周波数が上がっているので、Ryzen 7 5825U、Ryzen 5 5625U比では1割ほど高くなると思われます。

メモリとストレージ

メモリは8GBまたは16GBのオンボードLPDDR4x-4266。
オンボードなので増設・換装はできません

「Inspiron 14 5425」はDDR4-3200ながら2スロットタイプで増設できたので、どちらかというと退化かなぁと。
いや、増設とかしない人からすれば、速度向上の恩恵を得られるだけなので、進歩になるんですけど。

ストレージは256GBまたは512GBのM.2 SSD
オーナーズマニュアルではGen3またはGen4となっていて、国内モデルがどちらなのかは不明です。

その他

無線LANはWi-Fi 6(802.11ax)対応。Bluetoothは5.2です。
チップは定番のIntelではなく、MediaTek MT7921。これは「Inspiron 14 5425」と同じですね。最大転送速度は1.2GbpsとIntel AX200系の半分しか出ません。

バッテリーは4セルの54WHr
セル数=充電時の並列度とみなせ、60分で最大80%の急速充電に対応します。

外観

外観は「Inspiron 14 5425」から変化なし。
おそらくは「Inspiron 14 5425」の筐体をそのまま使っています。

ディスプレイはアスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200)です。

1.SDカード リーダー
2.USB 2.0
3.ユニバーサル オーディオ ジャック
4. 電源ジャック
5. HDMI 1.4**
6. USB 3.2 Gen 1 Type-A
7. USB 3.2 Gen 2 Type-C
(DP/電源供給対応)

インターフェースも「Inspiron 14 5425」と同じ…と見せかけて、右サイドがUSB2.0になっています。
「Inspiron 14 5425」ではUSB3.0(3.2 Gen1)だったのに…なぜ戻した?

というか、InspironはいつになったらHDMI2.0になるんでしょうね?

キーボードも「Inspiron 14 5425」と同じ。
キーボードとパームレストの間の段差が気になるデザインです。

カラーはプラチナシルバーとダークリバーブルーの2色です。

「Inspiron 14 5425」からあまり進歩がないものの、システムボードは新設計

こちらが「Inspiron 14 5425」のシステムボードです。
左上にグローバル向けのdGPU(GeForce MX550)とdGPU用メモリがありますが、「Inspiron 14 5435」ではスペース自体がなくなりました。

まとめ

記事執筆時点での「Inspiron 14 5435」の価格は89,980円から。
「Inspiron 14 5425」が68,580円からであることを考えると、ちょっと…いや、かなり値上がりしています。

価格に見合った進化があればいいのですが、筐体はおそらく同じものでCPUはほぼ同等品、それでいてメモリ増設不可になって、USBは2.0が復活してと、良くなったところが見当たりません。

しばらくすれば値下げが入るとは思いますが、それまでは「Inspiron 14 5425」を買うべきでしょう。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました